どうせ読むならポイント貯めない?

消えゆく「ターャジス」 トラックやバスの右側面“カオス文”を車体にあしらっていたワケ

9,218 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

トラックやバスの右側面に書かれた「逆向きの文字」が数を減らしています。そもそも、通常左から右に読むのが日本語の一般的な慣習であるなかで、なぜこのようなデザインが生まれたのでしょうか。

対向車の視認性を重視して

 過去によく見たものの、次第に数を減らしつつあるのが、トラックやバスの右側面に書かれた「逆向きの文字」です。通常左から右に読むのが日本語の一般的な慣習であるなかで、右側面だけは「ターャジス(スジャータ)」「スバ急東(東急バス)」といった表記の採用が見られます。なぜこのような表記となったのでしょうか。

Large 01スジャータめいらくのトラック。右側面の「ターャジス」表記が、新しいトラックでは改められている(乗りものニュース編集部撮影・加工)。

 右側面の右読み文字は、そのように読むのではなく、進行する車両とすれ違った際、対向のドライバーからは1文字ずつ、「文字が流れるように見える」ために採用されているものです。あるいは車両の前進方向へ、車体左右の側面で「文字列の頭をそろえる」といった意味もあるといわれます。

 そのように対向車の視認性を向上させるべく生まれた右読み文字ですが、徐々にその数を減らしつつあります。

 たとえば国際興業バスは2000年代前半に、右読み文字を左読みに改めましたが、これは、バスが停車している際に歩行者から読みにくいことと、同じ面で右読みの「スバ業興際国」と、左読みの「KOKUSAI KOGYO BUS」が混在しているのを改める目的があったそうです。アルファベットや電話番号などの数字は、右読みに配置すると、どうしてもおかしくなる影響もあったのでしょう。

 トラックやバスの車体装飾を手掛けるメーカーに聞くと、顧客には右側面の文字列の右読み・左読みどちらがよいか聞くといいます。そこで「おまかせ』となった場合は、左読みのデザインを提案しているそう。もはや、あえて右読みにこだわって指定する顧客も多くはなく、右読みの文字列が残っているのは「単に昔からのデザインが踏襲されている」側面が強いのではないか、ということでした。

 徐々に数を減らしつつある「右読みの文字列」のトラックやバス。その姿を見られる期間は、そう長くはないかもしれません。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!