どうせ読むならポイント貯めない?

高齢期の《幸福の本質》は「健康」だけじゃない…「喪失と付き合う期間」に最も失ってはいけないものは何か

7,197 YOU
  • オトナンサー
  • |
高齢期の幸せのために、最も失ってはいけないものとは…
高齢期の幸せのために、最も失ってはいけないものとは…

 先日、2冊の本が届きました。私が高齢者研究の場としてお世話になっている「中楽坊(ちゅうらくぼう)」という高齢者住宅で暮らしていた男性が、長い間書きためていた詩歌、エッセイ、旅行記などがまとめられたもので、それぞれ220ページほど、ご本人が書いた絵を表紙画にして美しく装幀された本です。

 作者の奥さまは長年、学校教員として勤務するかたわら、詩集を何冊も出された詩人。ご夫婦は大変に仲が良く、毎朝、手をつないで散歩に出かけておられたそうです。その仲むつまじい姿や、エントランスにいる生活支援スタッフと交わすあいさつや会話の様子は、いつも周囲の心を和ませるものだったといいます。

 ご主人は、今年の1月に逝去。そのあと、今回、本になった原稿が次々に見つかります。奥様はあとがきに、このように書いておられます。

「夫が亡くなってから、ぼつぼつ五か月が経つというのに、いまだに原稿が次々と発見されるのである。すべては本棚の隅々からである。(中略)夫が亡くなって一週間も経つ頃から、次々と書棚から見つかったのが、夫の文芸作品である。それはまさに、とどまることなく届けられる、私へのメッセージであった」

 奥さまは、ダンボール2箱半の原稿を旧知の出版社に送り、ご主人の作品集の発行が決まります。そして自身の健康が優れない中、作品集の出版に向けて一人、奮闘されました。できた本を発送する先の名簿づくりなどもしておられたようです。

 しかし残念ながら、本の出来上がりを見ることなく7月初旬、ご主人の後を追うように逝去されました。出版社の方は、あとがきの追記として奥さまの様子を、「出版することへの強い意志だけで生きておられたよう」と記しています。

 普通はここで、出版の話はなくなるでしょう。本を作るには決して安くはない費用がかかりますし、出来上がるまでには編集や校正、そのチェックなど、出版社まかせにはできない作業が目白押しで、そんな大変な作業を引き受けるような人は、なかなかいないからです。

 しかし、ここで立ち上がったのが「中楽坊」でできた友人を含む、ご夫婦の仲間たちでした。なんとか出版にこぎつけようと、奥さまの仕事を引き継がれたのです。詳しくは分かりませんが、相当な労力がかかったことは想像に難くありません。

 そうして8月。とうとう本は完成します。出版にこぎつけた仲間の方々が、出来上がった本に添えた手紙には「◯◯さん(奥さま)の強い願いであった、△△さん(ご主人)の本をお届けできることをうれしく思っています」とありましたが、自分たちの苦労には一切触れない控え目な言葉には、感動を覚えました。

 出来上がった本は、「中楽坊」の共用部に数十冊置かれました。すぐに本の全てが入居者の方々の手に取られ、読まれているそうです。今、マンション内はご主人の作品の感想や、ご夫妻の生前を偲ぶ話題で持ちきりなのではと想像します。

高齢期の幸福に大切なのは…

 あれだけ仲が良かったのに、ご主人がどうして奥さまの目に触れないようなところに多くの作品を置いていたのか、という点に興味は湧きますが、それよりもこのエピソードは、高齢期の暮らしにおいて、心の支えとなる配偶者や友人などとのつながりや交流がいかに重要かということを教えてくれます。高齢期の幸福にとって、健康はもちろん大事だけれども、もっと大切なのは人とのつながりを失わないことだということが分かります。

 ご主人の短歌を一部紹介しましょう(※1)。

「《来なくてもいいよ》とメール打ち終えて早やきみを待つ午後の空白」

「この命果てる時まできみのため二十歳の誓い熱く秘めたり」

「支え合い生きる手と手を離すまい誰はばからず桜(はな)の道行く」

「きみの詩集『今日の奇跡』のやさしさに生きる歓び幾滴(いくしずく)落つ」

 健康を損ない、入院生活が長くなったとき、一緒には暮らせなくても奥さまの存在がどれくらい心の支えとなったかがよく分かります。そして、これらの歌からは幸福感さえ漂ってきます。

 亡くなったご主人が残した作品を本にしたのは、最も身近な存在であった奥さまであり、さらにそれを引き継いだ「中楽坊」に住む人や、古くからの友人の方々でした。そこには、年を重ね、人生の残り時間が少なくなっていくという、似た状況に置かれた者同士の連帯感のようなものがあったのではないかと想像します。そして、そんな連帯感の中で人生の最終盤を生きたお二人は、とても幸せだったのではないかと思います。

 人は、年を取れば誰しも失うものが増えてきます。高齢期とは、喪失と付き合う期間です。そんな中、最も失ってはいけないのは人間関係、つながりや交流。このご夫婦は、そんな高齢期における幸福の本質を教えてくれています。

※1:「三浦勉作品集1~短歌、詩、旅行記」(竹林館)より

NPO法人・老いの工学研究所 理事長 川口雅裕

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!