過敏症? 「アルコール消毒液」で手にかゆみや発疹、原因や対処法は?
- オトナンサー |

新型コロナウイルスの感染拡大で「アルコール消毒液」が多用される中、体質的にアルコールを苦手とする人たちが苦しんでいます。消毒液に触れた手にかゆみを感じたり、発疹が出たり、重い場合には呼吸困難に陥る恐れもあるようです。
これらの症状が出る人は「アルコール過敏症」「アルコールアレルギー」であるとも言われていますが、どのように対応すればよいのでしょうか。アヴェニュー表参道クリニックの佐藤卓士院長(皮膚科・形成外科)に聞きました。
考えられる3つのパターン
Q.アルコール消毒液で、皮膚に異常が発生するのはなぜでしょうか。
佐藤さん「アルコール消毒液に触れて赤くなったり、かゆくなったりするのは、その人が(1)いわゆる『アルコール過敏症』の場合(2)『アルコールアレルギー』による接触性皮膚炎を起こしている場合(3)アルコールの刺激で物理的な接触性皮膚炎を起こしている場合――が考えられます。
アルコール過敏症は、お酒が飲めない『アルコール不耐症』のことをいいます(ここでいう『アルコール』はエタノールのこと)。アルコールを飲むと、顔や体の皮膚が赤く火照ったり、頭痛、動悸(どうき)、吐き気、嘔吐(おうと)などの症状が出たりする人ですが、消毒用アルコールに触れることでも、皮膚の発赤やかゆみが出現することがあります。
原因は、アルコールの分解に関わる酵素の活性が遺伝的に低いことです。人間が摂取したアルコールは、肝臓でアルデヒドという物質に変化しますが、このアルデヒドがさまざまな症状をもたらします。
アルデヒドは、アルデヒド脱水素酵素により無害な酢酸となり、最終的に二酸化炭素と水に分解されます。アルコール過敏症は、アルデヒド分解酵素の活性が遺伝的に弱いか欠けていて、原因となるアルデヒドの分解がゆっくりであるため、症状が出やすくなります。
アルデヒド脱水素酵素は皮膚にも存在していて、皮膚についたアルコールは皮膚で分解されます。アルコール過敏症の人がアルコールに触れると、アルコールの分解過程でアルデヒドが皮膚にたまり、毛細血管を拡張させるため、赤みやかゆみの症状が出るようになります。
ただ、アルコール過敏症の人でも、皮膚に症状が出ない人もいます。酵素の活性の程度によると考えられます」
Q.アルコールアレルギーの人は、どのようにして発症するのでしょうか。
佐藤さん「アルコールアレルギーの場合は、アルコールがアレルゲン(アレルギー原因物質)となり、体内で過剰な免疫反応が起こり、さまざまな症状を引き起こします。
発赤やかゆみが出る軽度の接触皮膚炎から、全身のじんましん、呼吸困難やアナフィラキシーショックといった重篤な症状が現れる可能性もあります。アレルゲンの量に関係なく、少しでもアルコールに触れたら、じんましんや呼吸困難などが現れる可能性があります。
なお、アルコールアレルギーとアルコール過敏症は同じものではありません。アルコール過敏症の場合は、アルコールに触れる量が多くなるほど症状が強くなります」
Q.「アルコールの刺激で物理的な接触性皮膚炎を起こしている場合」はどのような原因なのでしょうか。お酒に強い人でも症状が現れるのですか。
佐藤さん「皮膚に接触した刺激物質が皮膚の中に侵入して炎症を起こすと、皮膚炎(かぶれ)が生じます。原因となる刺激物質は、日用品、化粧品全般、植物、食物、金属、医薬品などさまざまです。これはお酒に強い弱いに関係なく、また、アレルギーにも関係なく症状が起こり得ます」
Q.医療機関を受診すべき目安はありますか。
佐藤さん「(1)(2)(3)のいずれの場合でも、アルコール消毒を頻繁に使用して湿疹になり、悪化した場合は、皮膚科を受診して治療を受けた方がよいでしょう」
Q.アルコール消毒液で手が荒れるなどして、「もしかしたらアルコール過敏症かもしれない」「アルコールアレルギーかもしれない」と思った人が、自己診断する方法はありますか。
佐藤さん「アルコール過敏症かどうかは、自宅でできる簡易的なパッチテストが目安になります。消毒用アルコール数滴を染み込ませたばんそうこうを7分間、上腕の内側に貼り、剥がして10分後に肌の色を見ます。はがした直後に肌が赤くなっていれば、お酒が飲めないタイプ、10分後に赤く変化した場合は、お酒が弱いタイプの可能性があります。
ただし、『アルコールアレルギー』の診断は、皮膚科やアレルギー科で検査を受けた方がよいでしょう」
もし、皮膚に症状が出たら…
Q.アルコール消毒液で皮膚症状が出た場合の治療法は。特に、呼吸困難になった場合はどうするのか、教えてください。
佐藤さん「残念ながら、原因となるアルコール過敏症やアルコールアレルギーを改善する治療法はありません。アルコールやアルコールを含んだものを避けることが大切です。
アルコール過敏症の人が消毒液を触って症状が出た場合は、水道水でよく洗い流した後、保湿クリーム等を塗って保護し、湿疹が出た場合はステロイドの軟膏(なんこう)を塗るなどします。アルコールの刺激で物理的な接触皮膚炎を起こした場合も、同様の治療となります。
アルコールアレルギーでショックを起こしたり、呼吸困難になったりした場合は、命に関わる状態ですので、直ちに救急車を要請して救急病院に行くべきです」
Q.新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、アルコール過敏症やアルコールアレルギーの人は、手指の消毒をどのようにすればよいのでしょうか。
佐藤さん「アルコール消毒の主成分であるエタノールがダメな場合の代替薬として、まず『イソプロパノール』が挙げられます。イソプロパノールはエタノールと同等の殺菌力がありますが、やや刺激が強いため、肌荒れしやすい欠点があります。
その他、殺菌力が強いものとして『ポビドンヨード』(商品名『イソジン』など)がありますが、色(褐色)がついていて、ヨウ素独特の臭いがあり、ヨードアレルギーの人は使用できません。その場合、エタノールより殺菌力は劣りますが、『クロルヘキシジン』『ベンザルコニウム塩化物』などを使用することになります」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
