「駐車しますよハザード」はマナー? わかりづらい? 「点けているのに入られた!」と怒る人々
- 乗りものニュース |

駐車場などで主にバック駐車をする際、バックする前にハザードランプをつけるクルマが見られます。しかし、ハザードをつけてバックしようとしたら、別のクルマに入られたという声も。そもそも、ハザードをつけるのが「マナー」なのでしょうか。
ハザードつけてバックしているのに! 入られた!
駐車場などで空きマスを見つけて駐車する際、事前にハザードランプをつけることが当たり前、と思っている人が少なくないようです。
駐車場のイメージ(画像:写真AC)。
特によく見るのが、バックで駐車する場合です。SNSなどでは、「バックで駐車場入れる時もハザードしない人。私はあなたじゃないからあなたがそこに車を入れるかわかりません」「駐車する時はハザードたくのが常識と言うか突っ込まれないための防衛というか普通と思ってた(原文ママ)」といった投稿がみられるなど、もはやマナー化している側面もあります。
実際、「乗りものニュース」でハザードランプの使い方について読者アンケートをとった際、いわゆるサンキューハザード(93%)、渋滞末尾での点灯(88.5%)の次に実践している人が多かったのが、「今から駐車します」の意味でのハザードランプ点灯(81.2%)でした(回答数589人)。
これには、「バックするので注意してね」の意味もあれば、「今からそこ(空きマス)に入れるからね」という場所取りの意味もあるのかもしれません。
そのためか、「ハザードつけているのに(他のクルマに)入れられた!」「ハザード点灯中に横から抜かしていくクルマって何なの!」など、意思に反した行動への怒りの声も多くみられます。仮にそのままバックを続ければ事故に発展するケースも容易に想像できます。
しかし、ある損保大手の関係者は「ハザードランプ点灯が“バックの合図”になるとは言い難く、何か義務を怠っているわけでもない」と話しました。少なくとも一般道上の事故で、ハザードランプ点灯の有無によって過失割合が修正された事例は聞かないそうです。
そもそも、多くの人が実践しているサンキューハザードも含め、ハザードランプの“緊急時”以外の使い方について、人によって解釈が異なり紛らわしいなどの理由から、慎重になるべきという意見もあります。少なくとも、駐車の前にハザードランプをつければ、周りのクルマは待ってくれるだろう、と考えるべきではないのかもしれません。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
