「早食い」で糖尿病リスクが増大!? 糖尿病専門医に“真偽”を聞いた
- オトナンサー |

「早食い」が癖になっているせいで、毎日の食事時間があっという間に終わってしまうという人はいませんか。実は、早食いが習慣化してしまっている人は、糖尿病になるリスクが高まるといわれているようです。早食いが糖尿病を招くというのは本当なのでしょうか。自身も1型糖尿病歴30年で、著書に「血糖値を自力で下げるやり方大全」(フォレスト出版)がある、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。
早食いによって膵臓が酷使され…
Q.「早食い」をすることが、糖尿病になるリスクを上げることにつながるというのは本当ですか。
市原さん「本当です。食事により血糖値が上がり始めると、それに順応して膵臓(すいぞう)からインスリンが分泌され、血糖値を正常に保ちます。しかし、早食いすると、膵臓からのインスリンの分泌タイミングが間に合わず、食後の高血糖を誘発する可能性が高くなります。また、早食いでは満腹中枢が刺激されないので、いつも以上に食べる量が多くなります。これも血糖値を上げやすくする原因です。
早食いによる食後の高血糖を防ぐために膵臓が酷使され、インスリンを過剰に分泌することが続くと、膵臓が疲弊するため、糖尿病になるリスクが上がります」
Q.なぜ、ゆっくりとよくかんで食べることが、血糖値や糖質の吸収に影響を与えるのでしょうか。
市原さん「ゆっくりとよくかんで食べることで、インスリンの分泌が刺激されるためです。また、満腹中枢は食事開始から15分後に刺激されるので、20分以上かけて食事をすると食べ過ぎ防止につながります。これらによって血糖値が上がりにくくなるのです」
Q.早食いが習慣化してしまっている人が、早食いを上手にやめたり、よくかんで食べたりできるようになるためのポイントとは。
市原さん「早食いの防止策の基本は、よくかむことです。例えば、まず、いつも通りにかんで、一口飲み込むまでの咀嚼(そしゃく)回数を数えてみてください。そして、次の一口からは、その倍の回数をかむよう心がけてみましょう。
最初は、顎が疲れるし、面倒くさく感じるでしょうが、慣れればその回数が当たり前になっていきます。そして、自然に食べる時間が長くなり、食事のボリュームが減るはずです。
早食いしやすいメニューは、カレーライス、牛丼などの丼物、チャーハンなど、あまりかまずに食べられるものです。これらは糖質が多く、余計に食後の血糖値を上げてしまうので、特に注意しましょう」
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
