実は「流浪の特急」? JRの「ロマンスカー/パノラマカー」唯一の生き残り
- 乗りものニュース |

国鉄分割民営化・JR発足の頃、2階運転席1階展望席構造の車両が国鉄・JRにもいくつか登場。しかし現在も残るのは、JR九州の特急「あそぼーい!」に使われるキハ183系1000番台だけ。この車両も、なかなかに流浪の人生です。
「あそぼーい!」10周年だけど今年で33年
JR九州の特急「あそぼーい!」が2021年6月4日(金)、運行開始から10周年を迎えました。19日(土)には、沿線でセレモニーも行われる予定です。
特急「あそぼーい!」の運行区間は熊本~別府。親子用シートやカフェ、絵本コーナーなどが設けられ家族で楽しめるほか、運転席を2階にあげて、列車の前方と後方を展望席にしているのが大きな特長です。
特急「あそぼーい!」のキハ183系1000番台(2017年、恵 知仁撮影)。
2階運転席の展望車構造は、日本では名鉄「パノラマカー」と小田急「ロマンスカー」が昭和30年代から活躍していましたが、国鉄・JRでは、1987(昭和62)年3月に登場した165系電車「パノラマエクスプレスアルプス」(JR東日本)が最初でした。
1987年4月の国鉄分割民営化とJR発足の頃、こうした2階運転席&1階展望席形車両が国鉄・JRにいくつか登場しています。しかし2021年現在も残っているのは、JR九州の特急「あそぼーい!」に使用されるディーゼルカー、キハ183系1000番台だけです。
JR九州のキハ183系1000番台は、1988(昭和63)年3月に登場。それから今年で33年。なかなかに流浪の人生を送ってきています。
幾度も受けた改造 5列車で活躍 実は電車と仲良し?
1988(昭和63)年3月に登場したキハ183系1000番台は、まず小倉~佐世保間の特急「オランダ村特急」として運転を開始(「長崎オランダ村」は「ハウステンボス」のルーツになったテーマパーク)。
その後、役割を特急「ハウステンボス」へ譲り、改造を受けたのち、1992(平成4)年から特急「ゆふいんの森」へ転身。その2編成目の車両「ゆふいんの森II世」として、博多方面と由布院・別府方面を結ぶことになります。
1999(平成11)年、特急「ゆふいんの森」に新車「ゆふいんの森III世」が導入されると、キハ183系1000番台は再び改造を受け、今度は長崎~佐世保間を結ぶ特急「シーボルト」に変身。
遊び場もある特急「あそぼーい!」のキハ183系1000番台(2017年、恵 知仁撮影)。
しかし特急「シーボルト」は、2003(平成15)年に運行を終了。キハ183系1000番台はまたまた改造を受け、2004(平成16)年から「ゆふDX」として再び博多方面と由布院・別府方面を結ぶことになります。
この「ゆふDX」での運行は、2011(平成23)年1月に終了。キハ183系1000番台は同年6月から特急「あそぼーい!」として運行を始め、現在へ至るというわけです。
誕生から33年、姿を変えながら5列車で活躍してきたキハ183系1000番台。2階運転席の展望車構造は、ファミリー向けの「あそぼーい!」が合っているのもあるのでしょうか。「あそぼーい!」としての人生が、最も長くなりました。
ちなみに、このキハ183系1000番台はディーゼルカーですが、電車と協調して走ることが可能。「オランダ村特急」時代、485系電車による特急「有明」と連結して走ったこともあります。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
