どうせ読むならポイント貯めない?

「撮り鉄」の数がスゴイ…! 走れば大盛況「ジョイフルトレイン最後の大物」に乗った 今こそ“頑張りどき”か

547 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

走るときには沿線に「撮り鉄」がズラリ――そんな大勢の鉄道ファンの注目を集める豪華客車があります。最近の運行時には、走行風景を撮れない乗客も車内で「映え」を楽しめるイキな空間が用意されていました。

走れば大注目!「サロンカーなにわ」

「撮り鉄」の間で特に人気がある列車の一つが、JR西日本の欧風豪華客車「サロンカーなにわ」です。日本旅行が2025年4月に団体臨時列車として紀勢本線和歌山-新宮間を往復運行した際にも、沿線の撮影スポットなどには大勢の愛好家が押し寄せる「激パ」が見られました。

Large figure1 gallery17サロンカーなにわを使った「サロンカーはやたま」。和歌山駅に戻った後、回送として運行する様子(大塚圭一郎撮影)

 ただ筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)が乗り込んだところ、車内にも「撮れ高」が大きい演出が待ち受けていました。中にはカメラのシャッターをしきりと切りながら「お別れの日が近づいているみたいだからね」としみじみと話す人もいました。

「サロンカーなにわ」は国鉄時代末期の1983年、特急形客車14系の座席車を改造して誕生。国鉄末期からJR発足当初にかけて造られた団体臨時列車などに使う車両「ジョイフルトレイン」で活躍を続けている「最後の大物」だけに、走るときには大きな話題を呼びます。

 今回はかつて紀勢本線を駆けていた夜行列車「はやたま」にちなみ、列車名を「サロンカーはやたま」として運行。国鉄時代に登場したディーゼル機関車「DD51」2両が、5両の客車を引きました。

 往路は4月18日21時50分に和歌山駅を出発し、翌19日7時33分に新宮駅へ到着する夜行列車として運行し、帰路は20日9時45分に新宮を出て、16時12分に和歌山へ戻りました。

「サロンカーなにわ」は全車両がグリーン車で、開放座席は2人掛けと1人掛けの回転式リクライニングシートを千鳥配置にしています。座席の前後間隔は1.16mと標準的な新幹線および特急列車のグリーン車の大きさで、背もたれを比較的大きく倒すことができます。

 しかし、脚部を休めることができるフットレストは備えておらず、参加者からは「(夜行で走った)往路はあまり眠れなかった」と聞きました。

沿線にはカメラの砲台も

「サロンカーなにわ」が和歌山-新宮間で運行されたのは、紀勢本線全線開通60周年を記念した2019年7月以来、6年弱ぶりでした。

Large figure2 gallery18「サロンカーなにわ」の「スロフ14 703」から撮った特急「くろしお」283系オーシャンアロー(大塚圭一郎撮影)

 紀伊半島の海岸線を縫うように走る様子は目を引き、日中に運行された復路の4月20日には大勢の撮影者が沿線に押し寄せました。中でも人気スポットの古座川に架かる橋の西側には200人程度が集結し、砲台のようにカメラが並んでいました。

 一方、ツアー参加者は走る様子を撮れない分、車内でさまざまなアングルの撮影に挑戦していました。

「御料車」ゆえの特別装備とは

「サロンカーなにわ」の“顔”であり、大きな特色となっているのは最後尾がガラス張りになった展望室です。復路で編成の最後に連結された1号車「スロフ14 703」は「御料車に使うため、セキュリティー用に防弾ガラスをはめ込んでいる」(JR西日本関係者)という特別装備で、クッションがふかふかのソファに腰掛けて流れていく180度の車窓を堪能する体験は格別です。

 そのガラス越しの景色を写真や動画に収める参加者が目立ちました。筆者も、すれ違った特急「くろしお」283系オーシャンアローや、普通電車として運用されていた227系などを撮影しました。

 DD51と連結した5号車「スロフ14 704」もソファを備えた展望室があるものの、スナックカウンターも備えた1号車と比べると小さな空間です。室内には「サロンカーはやたま」と記した円形のヘッドマークがあり、関係者によると「このツアーのために制作した」とか。

 そっくりのデザインとなっている「サロンカーなにわ」のヘッドマークの代わりに取り付けることも可能でしたが、“大人の事情”で外部に装着して走らせることは見送ったそうです。

 5号車の反対側には乗務員室があり、車掌さんが室内を見せてくれました。車内放送の前後で「ハイケンスのセレナーデ」を流す際には、放送機器の「オルゴール」と書かれた部分のボタンを押して、その上のつまみで音量調整をしていました。

 室内には国鉄の「JNR」ロゴが入った灰皿も残されていましたが、車掌さんによると「当社(JR西日本)は乗務中の喫煙を禁止しているので一切使われることはありません」とのこと。

 このほか列車内では、客室とデッキの仕切り壁にはめ込んだ縦0.7m、横1mのカラフルなステンドグラスもフォトスポットになっていました。

座席くるくるし放題!? “神対応”の撮影スペースも

 復路では最後尾から2両目の2号車「オロ14 706」を1両まるごと撮影スペースとし、文字通り「開放」座席として活用する“神対応”でした。回転座席は45度ごとに固定できるため多彩なアレンジが可能で、四方に3席ずつ、計12席を設けて「車座」のようにしたり、テーブルの周囲を6つの座席が囲む配置にしたりしていました。

Large figure3 gallery19「サロンカーはやたま」のチラシなどにも使われていた紀勢本線走行イメージ(画像:JR西日本)

 室内には50インチのビデオスクリーンと、もともとはカラオケ装置もありました。壁面にはマイクの差し込み口も設けており、団体旅行で「走るカラオケボックス」を楽しんでいた光景が目に浮かびました。

 ツアーに添乗した日本旅行の金船 裕さんに撮影スペースの狙いを尋ねたところ「参加者は52人と満席にはならなかったため、せっかくなので2号車は空席にして撮影できるようにした」と打ち明けました。

 同じく14系を改造して1983年に登場した欧風豪華客車「サロンエクスプレス東京」は、97年のお座敷客車「ゆとり」への衣替えを経て2008年に運用を終えました。これに対し、「サロンカーなにわ」は改装を経ながらも、登場から約42年間にわたって頑張ってきました。

 鉄道愛好家の間では引退を危惧する声も出ている「サロンカーなにわ」ですが、日本旅行が2025年5月16―17日に大阪から熊本へ、5月24―25日に博多から大阪へ運行し、6月には大阪―大分間を往復させるなど、当面は“大車輪の活躍”を見せてくれそうです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!