どうせ読むならポイント貯めない?

「没頭する体験」が子どもを育てる! 子どもの興味を広げるために、親ができること

785 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

子どもに好きなことがあったら、没頭する体験につなげたいもの。親はどうすれば興味を広げることができるでしょうか。

\親が知っておくべき「子育てで本当に大事なこと」/

度々話題になる子どもの「教育格差」や「体験格差」。非認知能力を育むために、子どもの「体験」は重要なことです。
では、そもそも豊かな「体験」とはどんなものなのか、体験によって何が変わってくるのか―――。現代で子育てに関わるすべての大人が知っておきたい「子育ての新しい教養」が詰まった一冊です。

今回は子どもの興味を広げるサポートについて、書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』(辰巳出版)から一部抜粋してお届けします。

子どもの興味を広げるサポート

Pixta 53848390 s

※画像はイメージです

子育てにおいて、子どもにやらせたい、してあげたいと思うことの大部分は、親自身が子どもの頃に楽しかったことや興味を持ったこと、もしくはやりたかったのに何らかの事情でできなかったことではないでしょうか。自分が全く興味を持たなかったことを、子どもにやらせようと思いつくのは難しいですよね。選択肢にまず出てこない。でも、子どもと親は別の人格なので、どんなことに興味を持つかは予想がつかないものです。子どもの世界を広げるために、自分は興味を持てなくても、子どもにとっては面白いかもと思うような場所にも連れて行ってあげてほしいものです。

工事現場を通りかかると、工事の様子をずっと眺めて動かなくなる子がいますよね。重機が動くところだったり、道路に穴が開いていく様子だったり、物がどんどん組み立てられていくところだったり、子どもが興味を惹かれるポイントはいろいろあるのですが、そういう子どもは大体、金づちでクギを打って何か作る行為も楽しめると思います。手軽にDIYができる金づちやのこぎりなど子ども用の工具と適当な板などを揃えて、一緒に物作りをすると、没頭するかもしれません。

ほかにもひもを結ぶことに興味を持っているとしたら、色つきのひもをいくつか買ってきて、ひもアートに挑戦してもいいでしょう。子どもが何に興味関心を向けているかを注意深く観察し、それにまつわる遊びを提案したり用意をしてあげると、子どもの没頭体験に結びつきます。

Pixta 120044690 s

※画像はイメージです

ひとつ心得ておきたいのは、没頭体験には自分なりの創意工夫がセットになるということです。まわりから見ると同じことを繰り返しているようですが、「もっとまっすぐクギを打つにはどうしたらいいか」「新しい結び方を発明できないか」など、それぞれにテーマを持って試行錯誤しています。そうやって試行錯誤する経験を繰り返すうちに、集中する力も育まれていきます。逆に、電車のおもちゃのスイッチをオンにして車輪がぐるぐる回る様子をずっと眺めているのは、没頭しているように見えますが、大体はただ目の前で起こっている状況を「眺めている」にすぎず、脳が活発に動いているとは限りません。新しいおもちゃを次々に与えることや、同じような動画を次々に観ているのも、同じような状態と言えます。

子どもの没頭体験には卒業があるので、一生懸命道具やおもちゃを揃えても、急に見向きもしなくなることがあるかもしれません。それは、自分なりに「納得できるところまで試しきった」と満足したからなのか、単に飽きてやめてしまったのか、その違いが重要です。

本当の意味で没頭体験をした場合は、一度興味を持ったものがらせん状に続いていきます。時間が経ってほかのことも身につけたあとになって「私ってあれが大好きだった!」と、子どもの頃に好きだったものを思い出したように高いレベルで再開させることもあります。それが仕事選びにつながることもあるでしょう。

Pixta 101461186 s

※画像はイメージです

子育ては、点数や偏差値を上げていい大学に入れることがゴールではありません。いくら試験でいい点数をとれるとしても、いざ就職をするときに「特に好きなものはありません」では、雇う側も魅力的な仕事はしてくれそうにないなと判断してしまうでしょう。それよりも「自分はこんなことを一生懸命やってきた」という没頭体験がある人のほうが「こういう仕事を任せられるだろう」という評価につながり、社会では活躍していくと思います。

親にとっては「こんなことに夢中になって将来役に立つのかな?」と感じるようなことでも、子どもが心から没頭しているのなら、支えてあげてほしいと思います。

以前、子どもがスニーカーにしか興味がなくて困っているお母さんがいました。小学生のときからスニーカーについては一生懸命情報を集めていて、描く絵もすべてスニーカーが題材。そのうちほかのことにも興味が向くかと思っていたら、中学生、高校生になったらますますスニーカー熱が高まり、大学はやっぱりスニーカーつながりで工業デザイン科に進学。結果として、ある世界的に有名なスニーカーの会社から高いお金で「あなたを迎えたい」と連絡があったのだそうです。

今の時代、本当に何がどう将来の仕事に結びつくのかわかりません。どんなことでも人より秀でていると何かにつながるので、どうか大人の価値観だけで「こんなつまらないことに夢中になるより勉強しなさい」と切り捨ててしまわないでください。好きなことに没頭する体験は、必ずどこかで活きてきます。

=====

この続きは、是非書籍でご覧ください。

※本記事は、『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』著:汐見 稔幸/辰巳出版 より抜粋・再編集して作成しました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!