どうせ読むならポイント貯めない?

普通車1950円は何基準? 首都高の上限料金引き上げ 厳格になる「対距離制」

14,861 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

首都高速道路が2022年4月から「上限料金」を普通車で1320円から1950円まで引き上げる見込みです。この上限料金は何を基準にしたものなのでしょうか。10年前から導入されている対距離制が、より厳格になります。

ETC車で料金upになるのは「35.7km以上」

 2022年4月から、首都高で新しい料金体系が適用される見込みです。普通車(以下同)で1320円だった「上限料金」が、1950円まで引き上げられます。

 今回の改定案では、距離料金の体系は変わらず、上限料金のみが引き上げられます。現金車は距離によらず一律で1950円になりますが、ETC車で影響が出るのは、1320円分以上の距離を走った場合、ということです。

Large 210315 shuto 01首都高の上限料金が引き上げられる見込み。写真はイメージ(中島洋平撮影)。

 首都高速道路によると、現在の上限料金は35.7km以上の走行に適用されますが、新料金では55.0km以上になるそう。たとえば次のようなケースで料金が上がります。

・東名高速(東京IC付近)~東北道(川口JCT)39.0km:1320円→1430円

・王子南(C2中央環状線)~保土ヶ谷バイパス(狩場IC付近)57.1km:1320円→1950円

・さいたま見沼(S2埼玉新都心線)~幸浦(湾岸線)87.3km:1320円→1950円

 なお現在、東名高速~首都高K7横浜北西線を連続利用した場合に、上限料金が1800円まで引き上げられるルールがありますが、これは上限1950円の適用にともない撤廃されます。

 2021年3月12日にこの料金案が発表されると、一時「普通車1320円」なるワードがTwitterトレンドになるなど、一挙に630円も引き上げられることに「悲鳴」が相次ぎ寄せられていました。今回なぜ引き上げが実施されるのでしょうか。

均一料金から変化してきた首都高の10年

 新料金を受けたネット上の声では、「首都高の料金って、ちょっと前まで500円とか700円じゃなかった?」というものも多く見られました。確かに、かつて区間によらず均一だった首都高の料金は、大卒の平均初任給などとともに物価の変遷を示す物差しのひとつとして例示されることもあり、首都高=均一料金のイメージが強いからこその反応かもしれまん。

 しかし、首都高のネットワークの進展とともに、均一料金から「対距離制料金」に移行して、かれこれ10年近くが経過しています。

 2011(平成23)年まで首都高の料金(普通車、以下同)は、埼玉料金圏(美女木JCT以北)400円、東京料金圏700円、神奈川料金圏(羽田および川崎浮島以西)600円の固定料金で、3つの料金圏を乗り通せば1700円かかっていました。

 2012(平成24)年から料金圏が撤廃され、ETC車は下限500円~上限900円の対距離制料金となり、さらに2016(平成28)年から、距離料金の水準をNEXCOの大都市近郊区間料金と揃えたうえで、下限300円~上限1300円へと改定されています(現金車は距離によらず上限料金を適用)。要はネットワークの拡充にともない、迂回しても料金が変わらないようにするためです。

 こうした料金体系は国の方針のもとに決められますが、首都高速道路によると、NEXCOと同様の料金水準をそのまま適用すると大幅な値上げになることから、「それまでの料金負担の5割増し程度に抑える」考えで、激変緩和措置として1300円の上限料金を暫定的に定めたといいます(2019年の消費増税で上限1320円に)。

Large 210315 shuto 02湾岸線にあった旧大井本線料金所。こうした本線料金所は料金圏のない距離別料金に移行したことで撤去が進んだ。2017年(中島洋平撮影)。

 それから5年、今回は「より公平な対距離制を実現する」目的で、首都圏における高速道路料金の見直しが図られました。首都高速道路によると、新たな上限料金も前回同様、従来の料金負担に対して5割増し程度に抑える考え方で設定したとのこと。1950円は、消費増税前の上限1300円から、きっちり5割増しになる形です。

 ただし今回の上限料金も、激変緩和措置としての暫定的なもの、とされています。

新設の深夜割引にも注意点!

 2022年4月からは、上限料金引き上げのほか、NEXCOなどで実施している「深夜割引」が首都高に新設されます。割引率は20%で、先に挙げた東名高速(東京IC付近)~東北道(川口JCT)の場合、1430円が深夜割引の適用で1180円になるとのこと。

 ただし、NEXCOとは微妙に適用条件が異なるので、注意が必要かもしれません。適用時間帯は0時から4時のあいだですが、NEXCOでは0時から4時までのあいだに走行、あるいは入口・出口を通過すれば適用されるのに対し、首都高では、この時間内に本線料金所含む「入口料金所を通過した場合のみ」適用されるそうです。

Large 210315 shuto 03深夜割引の概要(画像:首都高速道路)。

 たとえば、(1)23時59分に高速道路に入り5時に出る、(2)0時10分に入り3時に出る、(3)3時59分に入り5時に出る、この3ケースともNEXCOの場合は深夜割引が適用されますが、首都高では(1)が適用外になります。また、NEXCOと首都高とで別々の精算です。

 このほか、深夜割引とともに、運送・交通事業者向けの「大口・多頻度割引」における割引率も、最大35%から45%に拡充される見込みです。

 上限料金の引き上げで、いまよりも厳格な対距離制料金となる首都高ですが、深夜割引の新設と大口・多頻度割引の拡充により、首都高速道路の収入はほぼ変わらない計算だそうです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!