【銀座のシンボルが目の前に!】あのSEIKO時計塔で実験ができちゃう「わくわく時計教室 日時計編」
- マイナビウーマン |
世界に誇る時計メーカー【セイコー】が、夏休みに親子向けの特別教室を開催するという、気になるニュースをキャッチ! 今回のテーマは、時計の原点とも言われる「日時計」づくり。しかも普段は非公開の、あの銀座の時計塔をすぐそばに望む屋上に足を踏み入れられるとあって、親子で胸が高鳴ります。そこで待ち受けていた体験とは……⁉
【セイコー】が手がける次世代育成プロジェクト“時育”とは?
セイコーグループは、未来を担う子どもたちの成長を応援する「時育(ときいく)」という活動に力を入れています。“時”の大切さを知り、自分で考える力を“育んでいく”ことで、子どもたちの笑顔あふれる未来につなげたい──そんな願いが込められています。
【セイコー】ならではの本物にふれる体験を通して、子どもたちの感性や心を育む“わくわく”の時間。この取り組みは、日本国内にとどまらず、世界へと広がりを見せています。
今回我が家が参加した【セイコー】わくわく時計教室 日時計(ひどけい)編も、そんな時育の一環として開催されたものでした。
始まりは、ミュージアムから! 時計の歴史に触れて“日時計づくり”に挑戦
世界の名だたるブランドが軒を連ねる、銀座の並木通り。その一角にある「セイコーミュージアム 銀座」から、今回の体験が始まりました。
外観からすでに洗練された空気が漂うミュージアム。館内に一歩入ると、銀座らしい静けさと品のある空気にふわっと包まれます。まるで“時”をゆっくり味わうような、心地よくてちょっと特別な空間がそこに広がっていました。
8階の会場では、まず【セイコー】の歴史や時計の進化についてじっくり学ぶ時間からスタート。今回つくる「日時計」についても、そのしくみや歴史を学びます。
日時計は、地球に初めて誕生した、いわば時計のルーツともいえる存在。約7000年前に人類が農業を始めたころ、太陽の動きや影をヒントに、時間を計る工夫が生まれたとされています。棒などに太陽光が当たってできる影の位置を読み取り、時刻を知るしくみなんだそう。そんな昔から“時計”の考え方があったなんて、ちょっとビックリですよね。
続いて、ミュージアムの展示エリアを見学。最初に足を踏み入れたのは、「精巧な時間」がテーマの4階フロアです。
こちらでは、【セイコー】の時計づくりの進化を、実物を見ながらたどることができます。日本初の目覚まし時計や、世界初のクオーツ式腕時計など、“時”にまつわる偉業がズラリ。なんと、日本初のテレビCMも【セイコー】! その貴重な映像に、息子は釘付けになっていました。
お次は、3階のフロアへ。テーマは「自然が伝える時間から人がつくる時間」。
太陽や水を使った昔の時間の知り方から、機械式時計、そして日本独自の“和時計”まで、時計の進化をたどる展示が並びます。息子も「こんな方法で?」「飾りが主役みたい!」と驚きながら、思わず足を止めて見入っていました。
8階の会場に戻ってくると、いよいよ日時計づくりに取りかかります。
「時計づくりってハードル高そう……」なんて密かに身構えていたのですが、実際は型抜きシートを使ったシンプルな工程。
パーツを外して折り目をつけて、差し込むだけ。子どもでも迷わず取り組める手軽さがうれしいところです。
仕上げは、文字盤になる台紙に好きな絵を描く時間。
「何を描こうかな……」と悩んでいた息子も、ひらめいた瞬間、色鉛筆が迷いなく台紙の上を走り出しました。おー、これは楽しそう♪
描き終えたら、好きな色の色鉛筆を中央の穴に通して、後ろの穴に差し込めば完成です。
こちらが息子の手がけたオリジナル日時計!
「とけいもん」と「みにとけいもん」。時計にちなんだオリジナルキャラもひょっこり誕生し、世界にひとつだけのユニークで可愛い作品が出来上がりました。
つくった日時計、いざ実験! 銀座の時計塔屋上で“時”は読めるのか?
完成したオリジナル日時計を試す舞台は、ミュージアムから徒歩約3分の「セイコーハウス」屋上。銀座のシンボル・時計塔を間近に望む“セイコースカイガーデン”です。普段は立ち入れない、特別な空間にワクワクが止まりません。
エレベーターで上階まで進んだら、赤じゅうたんの敷かれた階段を一歩ずつ踏みしめながら屋上へ。
息子も目を輝かせて、弾むような足取りで階段をのぼっていきます。
そして、ついに‼
いつも地上から見上げていた憧れの時計塔が、目の前に堂々と姿を現しました。「わぁ……!」と息子と顔を見合わせて胸がじんわり。親子で共有した静かな感動のひとときでした。
こちらの時計塔では、毎日8時から24時までの毎正時に鐘の音が街に響き渡ります。
今回は、その中でも正午の鐘の音を親子で目の前で聞くという、ちょっと特別な体験ができました。ただ時間を知るだけじゃない、“今この瞬間を参加者全員でいっしょに感じる”──そんな静かな感動がそこにありました。
そして、お待ちかねの手づくり日時計の実験へ。
鉛筆を真北に合わせてテーブルに水平に置くと、影の差す位置が時刻を教えてくれるしくみです。「さて、ちゃんと読めるかな……?」と期待を込めて見つめるも、空はあいにくの曇り模様。影は現れず、時刻は読み取れません。
それでも諦めず、しばらく待って再チャレンジ。
雲の切れ間から光が差し込むと、鉛筆の影がくっきりと現れ、無事に時刻を読み取ることができました。
影の動きで時間がわかることに、息子も驚きの表情。「昔の人って、ほんとに天才すぎ……」と感動していました。
手づくり日時計の実験が終わると、【セイコー】が独自に開発した「かげぼうし型」や「コマ型」の日時計の体験もできました。
「かげぼうし型日時計」は、自分の影を使って時間を知るという、なんともユニークなしくみ。まるで自分自身が“時計”になったような気分になれます!
太陽の光に合わせて地面に落ちる影の位置から時刻を読み取る「かげぼうし型日時計」
見た目はまるでクルクル回るコマのような、その名も「コマ型日時計」。地球の赤道面と平行になるようにつくられていて、太陽の動きに合わせて中心の棒が影を落とし、その影が文字盤に時刻を示してくれるしくみです。
セイコーのコマ型日時計は、角度や文字盤の向きが調整でき、地球上のどこでもその地の時間を示すことができる
日時計の種類やしくみを実際に体験する時間は、発見の連続!太陽と影の関係に「なるほど!」と親子でうなずきながら、自然のしくみにふれる楽しさと学びの深さを感じる、心に残るひとときになりました。
まとめ
今回のイベントに参加して感じたのは、「本物にふれるって、やっぱりすごい!」ということ。
【セイコー】が開発したオリジナルの型紙を使って、自分だけの日時計を手づくり。さらに、銀座の時計塔を望む空間で、太陽の光を使って実際に時間を読んでみるというリアルな検証までできる、特別な体験でした。
自分の手でつくったものが、ちゃんと機能する喜び。そして、何千年も前の人たちの知恵とつながっているような不思議な感覚。親子で“時”を旅するような、心に残る贅沢なひとときでした。
体験後、参加した子どもたちの質問が止まらなかったのも、“本物”にふれたからこそ。好奇心がどんどん広がって、学びが深まっていくのを感じました。
イベント終了後には、事前予約制のセイコーミュージアム 銀座を自由に見学できるのもうれしい特典。地下1階には、ウサイン・ボルトが男子100メートル走の世界記録を打ち立てた瞬間を捉えたパネルが展示されており、“時”の重みと、圧倒的なスピードの迫力を肌で感じることができますよ。
男子100メートル走の世界記録「9秒58」を刻むパネル
【セイコー】の時育プログラムは、今回体験した「時計」だけでなく、「スポーツ」「音楽」「環境」など、さまざまなジャンルがあるそうです。どれも子どもの“今”を育む素敵なテーマばかり。
いつか息子といっしょに全ジャンルを制覇できたら……そんな夢がふくらみます。
(文・撮影:あゆーや/アソンデミエータ)
✅ 【関連記事】“なりきり”どころじゃない⁉ 【LUSH】のお仕事体験で息子が魅せたキラキラの本気モード♡(東京・新宿区)
いろんなことに興味をもって、たくさんのチャレンジしてほしい! 子どもにそんな願いを抱くパパとママのために、マイナビ子育ては会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営し、<好き>や<体験>との出会いをサポートしています。体験部でしか見られないあゆーやさんの投稿も! くわしくは▶こちら
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |