どうせ読むならポイント貯めない?

「ままごと」気分で幼児が電話口に…困惑する相手、「電話のしつけ」どうする?

12,633 YOU
  • オトナンサー
  • |
電話に興味津々の子ども…どんなしつけが必要?
電話に興味津々の子ども…どんなしつけが必要?

 子どもの声ってかわいいですよね。でも、誰かに電話をかけたとき、電話を取った相手が、まだ「ウニャウニャ」としか言えない幼子だったら、困惑しないでしょうか。「かわいいから、子どもに電話を取らせてもいいだろう」と思っているのは親だけです。子どもと電話の関わりについて、どんなしつけをしたらよいのでしょうか。

子どもは「本物の電話」に興味

 ある日私は、友達に用事があって電話をかけました。すると、電話口に突然、2歳くらいの子が出てきて、「ア~ウ~、ア~ウ~」と言葉にならない言葉で、延々としゃべっています。電話は集音性が比較的高い機器なので、固定電話でも携帯電話でも、周りの音をかなり拾います。それに気が付いていないのか、受話器の向こう側からは「誰~? 誰~?」とお皿をガチャガチャ洗いながら叫ぶママの声がしました。幼い子ども本人に用事があって電話する人はいないですよね。なかなか代わってくれないので、ちょっとイライラしてしまいました。

 私が働いていた保育園では、0歳児、1歳児クラスのままごと用のおもちゃ箱に、廃棄処分となった携帯電話が何台か入れてありました。その電話は実際にはつながりませんが、それを手に取った子どもたちは、まだ小さいのに、電話を耳元に当てて何かしゃべろうとします。指で画面をスクロールする子もいました。

 子どもは「まね」の天才です。普段、大人の行動をよく観察しているのですね。電話はコミュニケーションの道具として最適です。2歳児クラス以上になると、「ママ役」「パパ役」など、ままごとでの役割分担も明確になり、その中に電話も登場してきます。そのため、ままごとセットの中にあえて入れていました。

 ただ、子どもにとっては、つながらない電話機よりも、固定電話であれ、携帯電話であれ、自分が発した声に対して、相手が受話器を通して反応してくれる“本物”の方が、ずっと面白く、最高のおもちゃです。親が「(自分が普段使っている)携帯電話をおもちゃにされるのが嫌だから」と、使えなくなった古い携帯電話を与えても、実際につながる本物の携帯電話をやたらと触りたがることがあるのは、そのためでしょう。

小さい子どもが電話口に…いいの?

 電話がかかってくるときというのは、相手が自分に対して何らかの用件があるときです。田舎のおじいちゃん、おばあちゃんだったら、孫が電話口に出てきて喜ぶかもしれませんが、それ以外の多くの場合は、「あらかわいい、うれしいわ」とはならないでしょう。「かわいいから、子どもが電話に出てもいいだろう」と考え、電話に関するしつけもしないまま、おもちゃのように取らせるのはやめた方がよいと思います。

 一方、3歳を過ぎて、子どもがきちんとした会話をできるようになってからは、電話を活用して、丁寧語を話すことを教えるのもよいでしょう。電話が鳴ったとき、「どちらさまでしょうか。お母さんに代わります」というフレーズを教えるのです。まだ小さい子でも、教えると案外できるようになるものです。きっと電話の相手も、「お行儀のよい、きちんとしつけている家庭だわ」と思ってくれます。

子どもは「大人の電話応対」見ている

 電話は相手の顔が見えません。つまり視覚情報がないわけです。だから、「はい」と出たその声のトーンや話し方だけが、どんな人か判断する要素になります。横柄でぶっきらぼうに出れば「感じが悪い人」、明るくハキハキと丁寧な言葉遣いで応対すれば「礼儀正しく、いい人」と思われるでしょう。企業やお店への問い合わせ時の応対でも同様です。それだけ、電話での第一声や話し方は、人の印象を決める上でとても重要なのです。

 どこの幼稚園に入園しようか迷って問い合わせの電話をしたとき、電話口に出た職員が「え、もしもし、どちらさまですかぁぁ〜」と気だるそうに応対したら、おそらく説明会に行くことも、願書も出すこともないでしょう。電話応対の印象が悪ければ、見学していなくても、周りの友達に「あの幼稚園は感じが悪いよ、よくないよ」と言いふらす人もいるかもしれません。

 電話は、社会との接点です。園長先生や学校の担任、会社の上司からかかってくることもあります。愛想のない対応をしたり、電話を幼い子のおもちゃ代わりに与えていたりすると、「礼儀がなっていない家族だなあ」と一瞬にして思われてしまいかねません。電話してきた相手が園長先生だと知って、「あっ! いつも大変お世話になっております」と、急に丁寧な言い方に直して声のトーンを急変させても後の祭り。「相手によって態度を変える人ね」と思われてしまいますよ。

 子どもは、身近な大人の「普段の振る舞い」をよく見ています。そして、子どもの「電話」に対する好奇心や興味も大きいです。電話応対の際は親自身も、電話の相手に声や話し方で判断されていること、そして、その姿を子どもが見ていることを心に留めておきたいものです。ままごと遊びの道具として使わなくなった電話機を与えるのは、子どものコミュニケーション力を育てる上で有効ですが、本物の電話を取らせるのは、言葉遣いをしっかり教えてからにしましょう。

子育て本著者・講演家 立石美津子

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!