どうせ読むならポイント貯めない?

「敵」ではなく「相棒」だった!? 東京湾フェリーとアクアラインの共存関係「何かあったら助けるから!」

2,146 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

東京湾アクアラインの休日料金が時間帯によっては値上げされる今、改めて「東京湾フェリー」の価値が見直されています。なぜ時間のかかるフェリーが存続できるのか。背景には競争とは異なる深い理由がありました。

休日1600円も! アクアラインの「複雑料金」がフェリーの強みに

 神奈川県と千葉県を往来するにあたって、いまやなくてはならないルートとなっているのが「東京湾アクアライン」です。東京湾を挟んだ両岸、神奈川県と千葉県の房総半島方面を結ぶ短絡線として、常に多くのクルマが行き交っています。

Large figure1 gallery3桟橋に停泊する東京湾フェリー(画像:写真AC)

 一方、東京湾アクアラインができるまで主要ルートだったのが、横須賀市の久里浜港と富津市の金谷港を約40分で結ぶ東京湾フェリーでした。東京湾アクアラインがメインになった今、東京湾フェリーの存在は影が薄くなったように思えますが、そんなことはありません。

 じつは、東京湾フェリーと東京湾アクアラインは共存関係の間柄と言えるのです。そのことを端的に示したのが、2024年11月10日に開催された「ちばアクアラインマラソン」でした。

 このマラソンは2年おきに開催されていますが、実施にあたって東京湾アクアラインには大規模な通行止めが敷かれます。その際、う回ルートとして案内されるのが、前出の東京湾フェリーなのです

 そもそも東京湾アクアラインは、ETC車なら800円というイメージが強いですが、渋滞対策として2025年4月から、休日の上り線(木更津→川崎)で時間帯による変動料金制が導入されています。

 最も混雑する13時から19時の間は1600円に設定される一方、早朝や夜間は400円になるなど、複雑な料金体系となっています。こうした料金の複雑さが、シンプルで予測可能な料金設定のフェリーにとって追い風となっているようです。

 さらに決定的なのが、フェリーが独占する市場の存在です。アクアラインは自動車専用道路のため、歩行者や自転車はもちろん、125cc以下のバイクについても通行できません。

 ツーリングやサイクリングで房総半島や三浦半島を楽しむ人々にとって、フェリーは湾を横断できる唯一無二の選択肢となっています。

最後の生命線としての役割

 また、フェリーの強みは価格や利用できる車両の違いだけではありません。両者は移動体験の質もまったく異なります。

Large figure2 gallery4アクアライン「海ほたる」PA(画像:写真AC)

 フェリーが提供するのは、デッキから潮風を感じ、行き交う船や富士山の景色を眺める40分間のクルーズです。特に金谷港は観光名所「鋸山」の麓にあり、旅の始まりを演出する玄関口としての役割を担っています。

 一方、アクアラインの魅力は、巨大な橋と海底トンネルという土木技術のスペクタクルそのものと言えるでしょう。加えて、その中間にある海上パーキングエリア「海ほたる」は、単なる休憩所ではなく、それ自体が観光名所として確立されています。

 フェリーが運転から解放されるスロートラベルを好む層に支持されるのに対し、アクアラインはドライブそのものと、海ほたるという目的地を楽しむ層に支持されており、体験価値の面でも直接競合しない関係が成り立っています。

 そして、フェリーにはもう1つ、ほかの交通機関にはない極めて重要な役割があります。それが、万一の際の最後の生命線としての存在です。

 アクアラインは、事故や災害で通行止めになるリスクを常に抱えています。その際、湾岸の交通網を維持する生命線となるのがフェリーです。

 その価値が実際に証明されたのが、2019年に房総半島を襲った台風15号の際でした。陸路が寸断される中、被災地へ向かう災害ボランティアを輸送するため、対岸の横須賀市が市内のボランティアを対象にフェリーの乗船料を無料にするという異例の支援措置を講じました。

 アクアラインが速さと効率で首都圏の大動脈としての役割を担う一方、フェリーは体験価値、ニッチ市場の独占、そして防災という側面で独自の地位を築いています。

 両者はライバルではなく、互いの弱点を補い合うことで、東京湾の交通ネットワーク全体の価値と強靱性を高める共生関係にあると言えるでしょう。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!