どうせ読むならポイント貯めない?

踏んでは離し、踏んでは離しを繰り返す「不安定なアクセルワーク」をする人 いったいどんな心理? 意外な“原因”とは

4,019 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

道路を車で走っていると、アクセルを踏んだり離したりを繰り返す不安定なクルマをときおり見かけます。そんな運転手がどのような心理に陥っているのか、専門家に詳しく聞いてみました。

「踏んでは離し運転」の原因はまさかの「認知機能の衰え」!?

 アクセルペダルを踏んでは離し、踏んでは離しを繰り返しているであろう、不安定な運転のクルマをときおり見かけます。その後方を走っていると非常に不安になったり、あるいはだんだん睡魔が襲ってきたりすることも。危ない印象もあるので、筆者はすぐに車線変更してやり過ごすようにしていますが、意外とタクシーでもグーン(アクセル踏む)・スーン(アクセルを離す)の繰り返すドライバーがいて、車酔いすることもあります。

Large figure1 gallery1 「踏んでは離し」を繰り返す謎のアクセルワークの運転心理に迫る(画像:写真AC)。

 こういった「踏んでは離し運転」を繰り返すドライバーは、どのような心理なのでしょうか。また、こういったドライバーが陥りやすい危険、または遭遇したドライバーがとるべき行動について、交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生に聞きました。

 島崎先生は「あくまでも一つの解釈だ」としながらも、意外な運転心理を推測・解説してくれました。

「踏んでは離し運転」の大きな可能性として挙げられるのが、なんと「認知機能の衰え」だと島崎先生は言います。

「通常の運転者は、運転中に速度や車線維持を微調整しながら走行しています。この調整は『フィードバックループ』と呼ばれ、例えば、クルマが進みすぎたらアクセルを緩め、緩めすぎたら再び踏む、といった繰り返しによって行われます。認知機能が十分に働いている場合、このフィードバックの間隔は短く、スムーズな調整が可能です。しかし、認知機能が衰えると、このループの間隔が長くなり、適切な速度調整ができなくなります」

 その結果、アクセルを踏む時間と離す時間が極端になり、不安定な運転につながるだそうです。

「さらに、認知機能の低下は“注意資源”の配分にも影響を与えます」と島崎先生は続けます。

「信号や標識、歩行者、他の車両など、さまざまな情報を処理しなければなりません。しかし、加齢などによって注意資源が減少すると、これら重要な情報に意識を向けることが優先され、速度調整への注意が後回しになります。その結果、アクセルワークがぎこちなくなり、踏んだり離したりを繰り返す運転になってしまうのです」(島崎先生)

運転を安定させるために大事な「2つのポイント」とは?

 なるほど、やはり運転は定期的に休暇を取り、過労運転にならないようにすべきなのでしょう。しかし島崎先生によると、それだけでは「踏んでは離し」といった不安定な運転が必ず解消されるとは限らないといいます。

Large figure2 gallery2 交通法規に基づいたアクセルワークを心掛けることが大切だ(画像:写真AC)。

「ここまでの紹介の通り、不安定なアクセルワークには『認知機能の衰え』『注意資源の不足や分散』に加え、『筋力の低下』『速度感覚の鈍化』など、さまざまな要因が絡んでいます。確かに運転中の定期的な休暇も効果はあると思いますが、確実に運転を安定させるためには、『こまめなメーター確認で適切な速度を維持する』『アクセルの踏み込み具合とクルマの反応の関係を意識的に掴むこと』の2つが大切です」(島崎先生)

 運転中、定期的に休暇を取ることはもちろんですが、こういった、「運転する上でのスピードの確認と意識付けがなければ、(不安定な運転は)完全に解消はされないでしょう」とのこと。

 最後に、「踏んでは離し」といった不安定な運転をするクルマと遭遇した際の対策についても島崎先生に聞きました。

「もし不安定な運転をするクルマを見かけた場合、後方を走るドライバーとしては車間距離を十分にとり、急な減速や車線変更に備えることが重要です。また、タクシーなどに乗車して、同様の不安定な運転をするドライバーに遭遇してしまった場合は、無理に乗り続けずに、安全なタイミングで降車することを検討するのも一つの方法かもしれません」(島崎先生)

 いずれにしても、クルマは人間の意思によって人間が動かすモノ。運転者ごとのクセ・特性が出やすく、だからこそ交通法規に基づいた安全・安定した運転を心がけるべきだとも思います。

 少なくとも、他のクルマに迷惑をかけたり、同乗者を気持ち悪くさせるような運転をしたりしないよう心がけ、安定したアクセルワークを守ってこそ、結果的に交通安全にもつながるように思いました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!