耳鼻咽喉科医に聞く! 「鼻くそ」のメカニズムと正しい掃除方法
- マイナビウーマン |

どんな人の鼻にもひっそりと存在している「鼻くそ」。普段、鼻くその話をすることや、他人の鼻くそ処理現場を見ることなんてそうないですよね。果たして、自分の鼻くそ掃除方法はあっているのでしょうか……? そんな、人にはちょっと聞きづらい疑問を解決すべく、耳鼻咽喉科医の渡邊千寿子先生にお話を伺ってきました。
■「鼻くそ」のメカニズムと正しい掃除方法Q&A
Q1.そもそも、鼻くそがたまってしまう理由とは?
鼻くその大元は、大気中のごみやほこり、ハウスダストや微生物。これらの汚れが体内へ侵入しないように守ってくれるのが、鼻毛や粘液です。体内への侵入を阻止された汚れは、粘液と混ざり合って鼻水に変化します。その鼻水が乾燥したものこそが、鼻くその正体なんです。ちなみに、鼻毛の多さと鼻くその多さは比例しませんので、鼻毛を剃ったから鼻くそが多くなる・少なくなるといったことはありません。
Q2.「鼻くそがたまりやすい人」、「たまりにくい人」のちがいは?
空気が汚いところに長時間いると、鼻くそがたまりやすい傾向があります。大気中のゴミやほこりを吸わないようにマスクをするだけでも、予防効果が期待できるでしょう。
また、乾燥すると鼻の粘膜の動きが弱まるので、乾燥した場所に長時間いることも、鼻くそがたまりやすくなる原因のひとつ。鼻くその量は日によって変動があると思いますが、それは湿度や環境、体調などが関係しています。また、普段口呼吸をしている人は、鼻を使わないぶん、汚れもたまりやすくなってしまいます。
Q3.正しい鼻くその掃除方法を教えてください。
まず、指で鼻をほじるというのは論外です。指にも細菌がついていますし、鼻くそも汚いものなので、指にとっても鼻にもとっても不衛生です。さらに、爪で鼻が傷ついてしまう恐れもあります。また、ティッシュでグリグリして取るのもオススメできません。冬の乾燥している時期は、特に鼻が傷つきやすく、余分な水分まで取ってしまう場合があります。
一番いいのは、お風呂あがりの粘膜がうるおっているときに、スッと鼻をかんで汚れを出してしまう方法です。水分があると粘膜が動きやすくなるので、お風呂あがりだと鼻をかみやすいと思います。無理やり出すのではなく、「取れるぶんだけ取る」といったイメージで行いましょう。
あとは、奥まで押し込まなければ、綿棒を使用して鼻を掃除するのもいいと思います。ティッシュほど力を入れなくてもすむのでオススメです。とにかく、やさしく取ることを意識してください。
■まとめ
キレイなものではないと思っていたけれど、鼻くそは想像以上に不衛生……! 空気や湿度、体調によっても量が変わってくるようなので、マスクをする、水分を多く摂って体内をうるおわせるなど、対策をするのがよさそうです。鼻くそは、お風呂あがりにかむor綿棒でそっと取り除いて、清潔な鼻を保ちましょう!
(監修:渡邊千寿子、文:石部千晶/六識)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
