どうせ読むならポイント貯めない?

護衛艦でたま~に聞こえる「ピー」音のナゾ 実は何種類も音色がある!? どう鳴らしているのか

5,815 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

海上自衛隊では実は笛で合図を送るときがあります。「サイドパイプ」と呼ばれるもので、伝統のある道具でもあります。

実は笛で合図をすることがある

 自衛隊の艦艇を見学に行った際などに、艦艇から甲高い笛のような音が聞こえてくることがあります。この良く通る高い音は、「サイドパイプ」と呼ばれる小さな笛の音で、多くの海軍などで、決められた合図として使用されているものです。

Large figure1 gallery2サイドパイプを吹く自衛官(画像:海上自衛隊)

 サイドパイプは、10cm程度の小さな筒状の笛になります。特徴的な点がホイッスルのように中に鈴やコルク玉が入ってないことです。口の端にくわえ、指の開き具合と息の吹込みによって、いくつかの音を出すことができますので、その音の変化によってさまざまな合図を乗員に伝えることができます。特徴的で甲高い音を出し、波の音にもかき消されにくく、遠くまで届くといわれています。

 サイドパイプは「ボースンコール」とも呼ばれており、甲板長や掌帆長(海上自衛隊では運用員長)を意味する「ボースン」が乗組員に合図や命令を伝えるために使用したのが、その始まりだといわれています。

 音と操船は昔から深い関係があり、紀元前の古代ギリシャでは既に楽器でガレー船の漕ぎ手のタイミングを合わせていたと言われていますが、現在のサイドパイプの原型の登場はずっと後で、13世紀のイギリス海軍だといわれています。昔は一般の商船などでも使用されていたようですが、現在では一部の海軍や、日本海軍時代の伝統を受け継ぐ海上自衛隊に残るのみとなっています。

 海上自衛隊で使用されているサイドパイプは主に「雑令」「短符(たんぷ)」「総員」「別れ」「舷門送迎」など、複数の種類があります。これらの合図を開音と呼ばれる「ホー」という少し低い音と、閉音と呼ばれる「ピー」という高めの音の二種類の音と長さを組み合わせて表現しています。

 ちなみに、あまり聞き馴染みのない「短符」ですが、元海上自衛官でお笑いタレントである雷ジャクソン高本さんの公式YouTubeチャンネルによると、「ヒー」の短音で、起床5分前や、隊員来客があった際に合図に鳴らされるそうです。そして、この短符の後に名前を呼ばれ、来客だと喜び勇んで行くと保険のおばちゃんで「一口いかが?」と勧誘されるまでが自衛隊あるあるだそうです。

 一般の人が一番聞く機会が多いのが「雑令」で、この合図は作業開始や訓練開始・終了の際、また「舷門送迎(艦長や司令官が艦を乗降する際の音)」などで様々な号令の際に吹かれます。高本さんは「ホヒーホー」という音がすると、実演込みで説明していました。

実はちゃんと吹くのは難しい?

 海上自衛隊に入隊すると、まず基本の訓練とともにこのサイドパイプの練習も始まります。陸上部隊でも一部サイドパイプを使う場面があるそうで、艦艇勤務以外の隊員も全員練習させられるそうです。

Large figure2 gallery3これがサイドパイプ。四葉のように美しく結い上げられた飾り紐は、先輩から譲り受けたものだそうです(画像:読者提供)

 笛そのものは単純な構造で、息を吹き込むと音が出るのですが、この音を出すには多少のコツがいるといいます。2、3日も練習すれば、音自体は出すことができるようになりますが、そこから合図を伝えるための、独特の音階を吹き鳴らせるようになるのは、個人差があり、人によってはかなり難しく感じる人もいるようです。

 ちなみに、元海上自衛官に聞くところによると、なぜか、関西出身者の方が上達も早く、関東以北出身者の方が苦労することが多いとか。言葉のイントネーションの違いがサイドパイプの上達に関係しているのかどうかはわかりません。ただ笛の音がしっかり出ずに失敗した場合は、その後の号令で大きな声で張り上げ誤魔化すというのが定番の戦術で、これは高本さんの動画でも語られていました。

 さて、海上自衛官全員が吹けるこのサイドパイプですが、艦艇勤務でも科や分隊によって、その使用頻度は大きく違うといいます。

 サイドパイプを一番多く使用するのは舷門(船の玄関)で、その出入りを管理する隊員となりますが、大きな艦艇では第1分隊の砲雷科や第2分隊の船務科、航海科などがその任務にあたることが多く、それ以外の第3~第5分隊はほとんどサイドパイプを使用することはないといいます。逆に掃海艇などの小さな艦艇では、すべての乗員が舷門の当直にあたるため、サイドパイプを吹く機会があるといいます。

 船務科や航海科の隊員の中には、自分で音の出る玉の穴の部分を研磨し、より良い音を出す研究に励む猛者もいるとか。より美しい音色を出せるサイドパイプは、よく磨き上げられて後輩へと受け継がれていく、などという伝統も一部にはあるといいます。また、そこまでこだわりはなくても、つけられた飾り紐を自分好みに結び、ちょっとしたおしゃれを楽しむというようなこともあるようです。

【動画】こんな音なんだ! 元海上自衛官芸人による実演

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!