【令和の高校生】は「母親」のことを何と呼んでいる?→「安心する」呼び方がぶっちぎりのトップに!
- オトナンサー |

10代・現役高校生を対象としたマーケティング情報サイトを運営するワカモノリサーチ(東京都杉並区)が、全国の現役高校生を対象とした「自分の父親・母親の呼び方」に関する調査を実施。その結果を発表しました。
「海外ドラマの影響」による呼び名も?
調査は2025年7月22日から8月4日、全国の現役高校生を対象に、インターネットリサーチで実施。862人から有効回答を得ています。
全回答者に「自分の母親のことを何と呼んでいるか」と聞いたところ、最多回答となったのは「ママ」(56.3%)で、過半数超えの結果となりました。次いで「お母さん」(33.4%)、「その他」(6.8%)と続いています。
「ママ」と回答した高校生からは「小さい頃から呼んでいて今さら変えられない」「兄弟もママと呼んでいるので合わせている」「お母さんに変えるタイミングを失った」などの声が集まり、「ママ→お母さん」に変えられなかったケースが多いことがうかがえます。
一方で「ママの響きがかわいいから」といったかわいらしさによるものや、「ママは距離が近く感じる」「ママと呼ぶと安心する」など、心理的な側面に関するコメントも集まりました。
「お母さん」と呼ぶ高校生からは、「ママは子どもっぽいから」「人前でママと呼ぶのは恥ずかしいから」「親に『お母さんと呼びなさい』と言われていた」「フォーマルでもカジュアルでも使える無難な呼び方」といった意見が寄せられ、成長に伴う恥ずかしさや、社会性を意識する声が目立ちます。
また、「その他」と回答した高校生からは「かあちゃん。かわいいから」「“おかん”と呼ぶと親しみやすいから」「マミー。海外ドラマの影響でそう呼ぶようになった」「母を“かか”と呼んでいる。昔からの家の習慣」といったさまざまな呼び名が上がり、各家庭の個性が垣間見える結果となりました。
調査結果を受けて、同社は「今後、さらに社会の価値観が変化していく中で、現役高校生たちがどのような呼び方を選択していくのか。その変化を見ていくことで、家族観や世代感覚を知る手がかりになるのかもしれません」とコメントを寄せています。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |