ママたちに聞いた、ウチの義父の困った言動15選「勝手にどこか行く」「何もしない」「わがまま」、義母も大変そう…
- マイナビウーマン |

世の中に素敵な義父はたくさんいますが、なかにも困った義父もちらほらいるようです。今回は、義父の困った言動についてまとめました。あなたのお義父さんは大丈夫?
自分中心でマイペース
●いつも出掛けるとひとりで自分の好きな所へふらっとどこかへ行ってしまう。帰るとき、探したり誰かが電話して呼び出すのが面倒くさい。(女性/41歳/商社・卸/軽作業)
●義父は出かけることが好きで、子どものお迎えのときに下の子を見ててもらおうと思って声をかけようとしたら、ふらっとその時間にいなくなってしまい、見ててもらえなくなってしまった。(女性/35歳/学校・教育関連/学校給食)
●職人気質なのでうちにいるときは何もしない、そのくせ食事には基本的に文句しか言わない。せっかちなので思ったことは即行動。子どもがいる私たちの準備時間は考えません。子どもが楽しそうに遊んでいても、自分が飽きたら帰りたがります。本当お義母さんいなくなったら無理。(女性/34歳/団体・公益法人・官公庁/窓口)
自己中心的でマイペースすぎるお義父さんが目立ちます。
お義父さん中心の生活が長かったのか、子どもが大きくなってからはお義母さんからも放っておかれたのか、人とペースを合わせることが苦手な様子。縛られるのがきらい、自由な人、といえば聞こえはいいですが、要は協調性に欠けるということ。
年をとったら好きなように生きたいのはわかりますが、まわりの人に支えられていることも忘れないでほしいですね。
高齢者の自覚が薄い
●そろそろ高齢で、運転するのが危ないが、免許を返還しようとしないこと。先日子どもと接触事故をおこして、幸いお互いすり傷で済んだけれど、今後が心配。(女性/37歳/医療・福祉/専門職)
●なかなか病院に行ってくれない。症状が重くなっていく姿をそばで見ているほうは気が気じゃないので困る。(女性/40歳/医療・福祉/専門職)
●子どもを公園に連れて行くが、行くときは意気揚々だがその後は注意散漫で、預けるのが怖かった。(女性/41歳/情報・IT/クリエイティブ職)
現役バリバリだったころは、家族を守り、支えてきたであろうお義父さん。しかし、人は年をとると衰えてくるのです。老眼、腰痛、ひざの痛み、なかなか回復しない体力……。老いを受け入れられず、いつまでも現役気分のお義父さんは、困った存在になってしまいます。
運転免許の返納については、社会問題にも発展しています。事故が起きてからでは遅いですよ!
子どもの体力についていくのも無理があります。自分はもう若くないことを自覚して、お酒やたばこもほどほどに!
家事ができない昭和の男
●なにもしない。できない。そう時代を生きてきたからか何もやろうとしない。(女性/40歳/商社・卸/事務系専門職)
●義母に何でもやらせて全く動こうとしないところ。(女性/41歳/コンサルタント/事務系専門職)
●子ども好きな反面、家事はお義母さんに何でもやらせる。自分ひとりでは何もできない義父です。このままでは義母に先立たれたら、何もできず飢え死にしてしまいそう。(女性/27歳/学校・教育関連/専門職)
共働きで家事に協力するのは当たり前、うんちのおむつも変える夫が、令和のスタンダードです。
しかし、お義父さんの年代は家のことは妻に任せっぱなし、ただただ仕事に明け暮れた世代。家事は一切しませんし、するのが恥とすら思っている人が多いのかも? もしお義母さんが先に亡くなったら誰がお世話を……?
なにもしないお義父さんの多くは趣味もなく、毎日朝から晩までテレビを見ている、お酒を飲んでいるという人も少なくありません。どうやらお義母さんも諦めている様子。困った!
孫育ては苦手
●やや孫とのコミュニケーションが不器用でなんでもおもちゃを買ってあげればいいと思っている。(女性/35歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
●義父は孫達に家に遊びにおいで、と言ってくださるのですが、実際行っても孫達と遊ぶことはほとんどなく、自室へ閉じこもってしまいます。せっかくだからもっと接して欲しい……。(女性/47歳/医療・福祉/専門職)
●自身の子育て時代は仕事でほとんど家にいなかったようで、子どもとの接し方が難しいようです。自身の子どもは男だけなので女の子はなおさらわからないようです。(女性/30歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
じいじ、ばあば、と孫は慕ってくれるのですが、子どもの扱いが下手なお義父さんもいます。親に了解をとらず甘いお菓子をあげる、おもちゃを買い与えるのはやめてください!
最近は行政が孫育て講座を開催し、最新の子育て事情をレクチャーする機会を設けています。じいじとばあばには、ぜひ一度受講してほしいですね。嫁だって鬼じゃないですから、じいじに孫とのコミュニケーションを楽しんでほしいのです。この気持ち、伝われ!
わがままがすぎる
●人の気持ちがまったくわからない義父。こんな発言したら困るだろうとも考えない人で、いつも人を傷つける発言をする。(女性/33歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
●自宅の草刈りや家庭菜園の野菜の世話、病院の送り迎え等、夫に依頼をしてきます。我々の子が体調が悪くなっても預かったりはしてくれないのですが、自分たちの都合ばかり押しつけてくるような気がします。(女性/31歳/機械・精密機器/営業職)
●我が家に来るとソファを占拠し、テレビを独占し、子どもたちの遊ぶ音や声に「落ち着かん家だなぁー」と言い、テレビのボリュームを驚くほどの大きさに上げる義父。怖がる子どもたちに面白がってホラー映画を無理やり見せたり、子どもたちが見たい番組を「今日は休みだ!」と自分が見たい番組を優先したり。わざわざ我が家に来てやることか? とゲンナリします。(女性/39歳/医療・福祉/専門職)
年をとると人はわがままになる、といいますが、この言葉を体現してしまう困ったお義父さんもいます。こんなお義父さんのDNAが夫にも受け継がれているのかと思うと……将来がこわい!
問題は、本人がわがままを自覚していないこと。さすがにお義父さんには指摘しにくいですし……。いっそ空気が読めない天然嫁を装って「お義父さんってわがままですよね♪」と言い放ってみるとか? お義母さんから感謝されるかもしれませんね。
まとめ
嫁姑戦争の影に隠れて、困った義父は目立ちませんが、確実に存在します。なかには、「授乳時についてこようとした」というセクハラまがいの行動もあり、早急に態度をあらためてほしいところです。お義父さんの行動に困ったら、かわいい孫に指摘してもらったほうがいいかも。なんども見返すことができるお手紙攻撃をオススメします。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2022年11月26日~29日
調査人数:126人(22歳~40代までのママ)
(マイナビ子育て編集部)
<関連記事>
✅子どもが急遽入院、義母に助けを求めたら…。「ウチの義母が最高すぎる」話がステキ!
✅【男を産めないなんて】義母から言われた、驚愕の嫌味15連発!
✅「義実家への帰省が楽しみ」なママに聞いた、 いったい何が楽しみ?
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
