どうせ読むならポイント貯めない?

知られざる日本代表たち「士官候補生のオリンピック」ご存じか? 国の威信かけたガチ勝負 まもなくスタート!(後編)

553 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

「士官候補生のオリンピック」と呼ばれる国際的な交流競技会、「サンドハースト競技会」が2025年5月頭にアメリカで始まります。日本からは防衛大学校の学生が参加します。出国直前の彼らを取材してきました。

隙間時間に集まってひたすら練習の毎日

 日本人も多数参加しているのに、国内ではほとんど報じられることがない「サンドハースト競技会」。別名「士官候補生のオリンピック」とも呼ばれる同競技会が間もなくアメリカで始まります。

Large figure1 gallery10「サンドハースト2025」に参加する日本チームの集合写真。男性10名、女性3名の計13名だ(画像:アメリカ陸軍士官学校)。

 これについて、前回は競技会の概要や参加する防衛大学校の編成など基本情報をお届けしましたが、今回はいよいよ密着取材した過酷な訓練の様子について触れてみましょう。「サンドハースト競技会」をご存知ない方は、ぜひ前編を読んでその過酷な競技内容をイメージしていただければと思います。

 基本的な訓練は日々の隙間時間を利用します。朝は始業前の6時10分から7時00分まで、昼は12時15分から12時45分まで、夕は課業後の16時30分から18時30分まで。そして休日は土曜日のみ! 私(たいらさおり:漫画家/デザイナー)なら泣いて逃げ出してしまいそうです。

 今回は夕方の訓練を取材しました。この日は負傷者の搬送訓練と、戦闘中に発生した負傷者を敵を撃退しつつ安全なところまで移動させる訓練が行われました。

 実際の競技では、最初に英語で書かれたミッションカードが配布されるので、競技が始まるまで、どのような状況が付与されるかは誰にもわかりません。今回の最初の訓練は、負傷者を川の対岸に搬送するというものでした。

 まず川に見立てた木の間にロープをピンと張り、その間に別の学生が負傷者を担架に固定します。受傷部位もその場で知らされるのですが、今回は腕と太ももを負傷したという想定で、当該箇所の止血などといった処置も施していきます。

 救護の知識も問われるため、あらゆる受傷を想定して知識と技術を叩き込むそう。負傷者の処置が終わったら速やかにロープをカラビナに通し、担架を一瞬で向こう岸へと渡していきます。このときロープの張りが甘いと負傷者が水に浸かってしまうため、的確なロープワークの技術も必要です。

 ちなみに、学生たちはこれらをゼロから覚えていくそうで、短い期間でどこまで習熟できるかが勝負の鍵だと教えてもらいました。

片付けも早すぎてビックリ

 方々から指示や報告が飛ぶなか、負傷者を無事に向こう岸へと送ってミッションは終了です。部外者からすると、ポカンと見ているうちにいつの間にかロープも綺麗に片付けられており、いつもの風景へと戻っていました。何が起きたんだ……。

Large figure2 gallery11神奈川県横須賀市の小原台にある防衛大学校の入口(乗りものニュース編集部撮影)。

 ひとつ目の訓練が終わると、すぐに集まって反省会が行われます。チームは学年の違う学生で構成されますが、このときは下級生でも臆さず上級生に意見していました。上級生だけでなく多角的な視点で見直すことで、より精度が上がり結束力にもつながるのだとか。

 次は戦闘下における負傷者の救護。今度は実銃を模したゴム銃を片手に訓練します。ちなみにこの銃は模擬とはいえ約4kgという本物と同じくらいの重さがあり、実際は弾倉なども追加されるのでかなりの重量になります。

 銃を手にするということは、発砲の場面も想定されているというコト。敵前に残された味方の負傷者を救出・後送するために、まずは周囲を警戒しながら前進します。そのなかで、敵の攻勢にたいしては反撃しつつ、負傷者を助け出さねばなりません。さきほどよりスピーディーな判断力が必要になります。

 敵役の学生と応戦する学生に分かれ、忙しなく移動し身を隠しながらの銃撃戦が展開されます。銃声は「バンバンバン!」という発声やホイッスルで代用しながらも実戦さながらの迫力にこちらも心臓がバクバク。

 これまた、あちこちから飛び交う報告を瞬時にまとめながら負傷者の搬送に移ります。目が足りない…!「傷病者発見!」の声で、仲間が応戦しながら近づいていきます。今回は担架などもないため、受傷部位に応じて2人で運んだり1人で抱えたり、臨機応変な対応が求められます。

 仲間をいったん自陣に運んだら、今度は別動隊が敵を退けてしっかりと安全を確保していきます。ここまで数分というスピーディーさ。またしても何が起きたんだ……。

 このミッションも終了後に反省会が行われます。強風の中、日も落ちて寒さも増してきたなかで、真剣な表情でメモを取る学生の姿にこちらも寒さを忘れて熱くなってしまいました。

日本代表として「勝利」を追求したい!

 分隊長を務める西藤学生(4年生)にハナシを伺ったところ「我々は、ひとつの状況に対応できる素養はあるのですが、状況が複合的に重なった場合は、臨機応変に柔軟性を持って動けるか、そこが苦手なところであり、逆に言うとまだ伸ばせる部分なのかなと考えています」と現在のチームの練度を冷静に分析していました。

Large figure3 gallery12防衛大学校で行われていたサンドハースト準備訓練隊のトレーニングの様子。後方に生活隊舎が見えるが、このように隙間時間に集まって訓練しているそう(乗りものニュース編集部撮影)。

 また、意気込みについて聞いてみると、「我々は防衛大学校を代表するのはもちろん、やはり日の丸をつけていくので、日本代表の名に恥じないよう、しっかりと練習をして“勝ち”を追求していきたい」と20代前半とは思えないほどしっかりした回答をしてくれました。

 こんなん、もう「アオハル」です! 育児真っ最中の私がこのようなコメント聞いて、涙腺が熱くならないはずがありません。

 取材し、ハナシを聞いたら、もちろん勝利は目指すけれども、単なる勝利ではなく、仲間との絆や精神力など多くのものが得られる競技だと感じました。

 この訓練の果てにある彼らの使命は国防です。日々鍛錬し未来を目指す若者のまっすぐな眼差しに、こちらまで心に火を灯されたのでした。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!