園でたっぷりお昼寝してるから、夜寝るのが遅くなっても仕方ない?【19時消灯ママの考え方】
- マイナビウーマン |

子どもを夜早く寝かしつけようとしても、なかなか寝てくれずイライラ。そんな経験をしている親御さんは少なくありません。「日中、保育園でたくさんお昼寝をしているからしょうがない」とため息をつくことも。たくさん睡眠時間を取ってほしいけれど、寝つきが悪いときはどうすればいいのでしょうか。
\育児の困りごと・モヤモヤ……早寝で解決できるかも!?/
ワーママでも、共働きでも、ワンオペママでも工夫すれば子どもを早く寝かせられる!
SNS総フォロワー数10.5万人の19時消灯ママ・れーこさんが、5年間、お子さんの19時消灯を実践する中で蓄積した、誰でも早寝が叶うメソッドをまとめた一冊です。
今回は早寝のよくある疑問をまとめたQ&Aを書籍『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』(講談社)から一部抜粋してお届けします。
Q. 子どもが保育園でお昼寝をたっぷりしてしまい、20時頃寝かしつけても寝つくのに1時間以上かかります。早寝をさせるのは難しいでしょうか?
※画像はイメージです
◆19時消灯ママ・れーこさんのアンサー
保育園でお昼寝がある子どもの早寝も、基本的な方法は同じです。大事なのは、毎日同じ時間に布団に入り、一定のリズムを守ることです。
入学前の幼児の理想の睡眠時間は、一日に11時間程度と言われています。保育園でのお昼寝は長くても2時間です。その場合、夜間に必要な睡眠時間は9時間です。20時に寝かしつけを始めて20時半に入眠したとすると、朝は5時半起床になります。まずはこのような早寝早起きを続けてみましょう。
もし、3歳以上のお子さんで3時間より長く昼寝をしているのであれば、夜間の睡眠が足りていないのかもしれません。夜たっぷり寝られるようにしましょう。
それでもうまくいかないと感じるのであれば、週末の過ごし方が原因かもしれません。土日の間、お昼寝をせずに通常の消灯時間で入眠すると、1〜2時間の睡眠不足になります。その状態で月曜日に保育園に行くと、お昼寝で睡眠不足を解消しようとして、リズムが崩れることになります。週末お昼寝をしない場合は、その分早めに消灯するように心がけましょう。
※画像はイメージです
=====
この続きは、是非書籍でご覧ください。
※本記事は、『育児の悩みスッキリ解決! 子どもの早寝メソッド』著:れーこ/講談社 より抜粋・再編集して作成しました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
