どうせ読むならポイント貯めない?

偽物の客はなぜ「サクラ」? 桜の花にはちょっと不名誉なその由来

1,073 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

春の行事・イベントで楽しみなのが、桜を見るお花見。桜といえば、仕込みで店頭や口コミを盛り上げる偽の客を「サクラ」と言うことがありますよね。桜の花と偽の客、まったく結びつきがわかりませんが、この「サクラ」の由来とは? お子さんと一緒に考えてみてくださいね。

偽客はなぜ「サクラ」なの?

25659423 s

日本の春の花といえば、やはり代表的存在は桜ですよね。毎年家族でお花見を楽しむご家庭も多いのではないでしょうか。

見るだけで心が和む桜ですが、一方で、やや迷惑な存在でもある偽客を「サクラ」と言うこともあります。
偽客が「サクラ」と呼ばれる由来はやはり「桜」。
どこが「桜」に通じて「サクラ」と呼ばれるようになったのか、わかりますか?

これは、偽客の「その場限りの盛り上がり」を、桜の「パッと咲いてサッと散る」様子にかけたからなんだそう。

サクラ(偽客)のルーツは江戸時代の芝居小屋

491486 s

偽客を表す「サクラ」のルーツは、江戸時代の芝居小屋といわれています。

当時、歌舞伎をタダで見せてもらえる代わりに、芝居中に威勢の良いかけ声をかけ、場を盛り上げる役割の人がいました。それを「サクラ」と呼ぶようになったというのが有名な説です。まさに「パッと咲いてサッと散る」、「その場限りの盛り上がり」のための役割ですね。

明治時代になると、露店などで店側と手を組んで店先をにぎやかしたり商品を高く買ったりする仕込み客を隠語で「サクラ」と呼ぶようになったのだそうです。

偽客(サクラ)は偽物でも、桜の美しさは本物

25574514 s

偽客のサクラは現代では「やらせ」とも言われ、客を騙す行為として問題になることもあります。

でも、桜の花の美しさは本物。桜の花にとっては、ちょっと不名誉な言葉ですよね。
毎年美しく花を咲かせ日本人の心を癒やしてきた桜は、日本の国花にも選ばれています。

まとめ

桜の花と、偽客を示すサクラの意外なつながりに驚いた人も多かったのではないでしょうか。
春は偽物でない、本物の美しい桜を楽しみたいですよね。今年は親子でお花見に出かけてみてはいかがでしょうか。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!