どうせ読むならポイント貯めない?

調味料で代用できる⁉【オイスターソース】がないときに使える! オススメ調味料

1,482 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

中華料理では定番のオイスターソース。料理に濃厚なコクとうまみを加えてくれる調味料ですが、普段作る料理のレパートリーによっては頻繁に使わないため、常備していないことも。そんなときは、おうちにある調味料で代用できると便利です。どんなものが使えるのか、選ぶポイントもあわせてご紹介します。

こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。

日本は食のレパートリーが大変豊かで、和食だけでなく、洋食や中華、エスニックなど、さまざまな料理を食べることができます。しかも、専門のお店だけでなく、レトルトなどでも気軽に家庭で作ることができるようになりました。

21096 1

さるとびサスケ / PIXTA

調味料の「さしすせそ」と言えば「砂糖、塩、酢、しょう油、味噌」のことで、和食の基本的な調味料と入れる順番のことを指します。しかし、世界の料理はこれらの調味料だけでは出せない味のものも多く、おうちに常備する調味料の種類も増えてきましたよね。

とは言え、まだまだなじみが薄い、使い方がいまいちわからない、といったものも多く、作りたかった料理1回だけに使って、結局賞味期限切れにしてしまうことも。めったに使わないから常備していないのに、レシピに載っていてどうしよう? なんてこともよくあります。

思い切って試しに購入して新しい味を開拓してみるもよし、おうちにある調味料で代用して雰囲気をつかんでみるのもよし。好みに合わせてアレンジしたり、無理のない取り入れ方ができると◎

220723 183441 r

そんなちょっとハードルが高い調味料のひとつであるオイスターソースに今回は注目!

購入するのはまだ自信がない……と思ったら、おうちにある調味料を活用して代用してみるのもいいですよ♪

日常的に使っている方も切らしてしまったときに活用できるので、チェックしてみてくださいね。

オイスターソースの特徴

220723 183349 r

オイスターソースの「オイスター」とは牡蠣のこと。その名前の通り牡蠣を使って作られており、中華料理によく登場する調味料で「牡蠣油」の名前でも呼ばれています。

主な原材料は、牡蠣エキス、砂糖、塩の3つ。これに酸味料やデンプンを加えて、味やとろみの調整をしてあります。

220727 143435 r

濃い茶色のどろっとした見た目で、炒め物の味つけやコクを出すための隠し味として加えたり、ツヤツヤの照りをつけたり、そのままつけダレとしても使えます。

220727 204249 r

我が家ではオイスターソース、しょう油、ごま油、ブラックペッパーで炒め物の味つけをするのが定番の使い方。肉でも野菜でもこの味つけだとごはんが進む人気の味つけになってくれて◎

うまみ

味の特徴としては、牡蠣から出るうまみがオイスターソースの魅力。海鮮のうまみは和食でも馴染みのあるものなので、中華料理に限らず、意外に和食でも活用できます。

甘み

砂糖が加えられているので、ほんのりとした甘みがあります。見た目もあいまって、ちょっと甘さ控えめのうなぎのタレっぽいかも。

塩味

塩味もありますが、やはりこれもマイルドな味です。色はしょう油に近いですが、しょう油のようなガツンとした塩味ではなく、優しい甘さとしょっぱさに牡蠣のうまみが広がってくるような味わい。

メーカーによって原材料の配合や味わいもかなり変わってきますが、オイスターソースを単体で使うよりも、ほかの調味料と合わせて使うことが多く、調整しやすい味なのはイイですよね。

オイスターソースの代用品

220727 165316 r

オイスターソースは手軽にコクとうまみを加えてくれるので、中華だけでなく、和食や洋食のちょっとした隠し味にも使える優れモノ! 常備しておいて損のない調味料です。

しかし、使い慣れないとなかなか手を出しにくいのも事実。また、普段使っていても、ついうっかり切らしてしまうこともあります。

オイスターソースはうまみ、甘み、塩味の3つの組み合わせでできています。これをベースとして考えていけば、代用できるものがいろいろと探せるはず。

220723 182335 r

オイスターソースの照りやとろみを出す意味でも、甘みとしてはちみつを使用するのがオススメ。塩味はしょう油を使えば、色も近づきます。

うまみを出すものはたくさんありますが、代用できる調味料のほとんどが甘みや塩味も加えられています。

多くの家庭で浸透している調味料や一般のスーパーで入手できるもの、使い勝手がよく無理なく取り入れられるものの中から、試してみてください。

中華だし

220723 182831 r

オイスターソースを使う主な料理は、やっぱり中華。中華だし、鶏がらスープの素など、手軽に中華料理の味を出してくれる調味料を使えば、オイスターソースを使ったような味わいが出せます。

220723 182531 r

多くの商品は、ポークやチキン、野菜エキスのうまみをベースにしていますが、「中華あじ」はオイスターエキスが入っているので、牡蠣のうまみもあって本格派。

220727 162946 r

材料
・中華あじ……小さじ1/2
・はちみつ……小さじ1
・しょう油……大さじ1

材料をよく混ぜるだけ。オイスターソースのような濃厚な牡蠣のうまみには及びませんが、合わせ調味料としてコクやうまみも出しやすく、使いやすい味です。

このままではとろみはあまり出ませんが、調味料として使うなら問題なく、使い勝手のよい味です。

牡蠣醤油

220723 182949 r

牡蠣エキスが入った調味料はオイスターソースだけではありません。実は日本にも牡蠣醤油というものがあります。

カツオや昆布のエキスが加わったしょう油ベースの合わせ調味料のため、オイスターソースと比べると和風の味。

220723 183005 r

通常のものよりも高級なしょう油なのでおうちに常備してないかもしれませんが、一般スーパーで販売されているため入手は容易。ちょっと特別感のあるうまみと風味が楽しめるしょう油として人気です。

これを使えばオイスターソースの味わいがもっと身近に感じられそう。

220727 163926 r

さらっとしていて、通常のしょう油よりも色は薄め。オイスターソースのようなとろみはありませんが、うまみ・甘み・塩味がすでに整えられた完成した合わせ調味料になります。

牡蠣エキス入りなので、ふわっと海鮮の香りもして上品なうまみ。そのままで十分おいしいので、このまま代用するか、料理によってほかの調味料と合わせて調整すればOK。

魚介系だし

220723 182542 r

日本料理でもなじみの深い魚介系のうまみ。カツオ節や昆布などでだしをとっている方もいると思いますが、和食には欠かせない食材のひとつです。

さらに、あさりやホタテなど貝類から出るだしも格別。貝だしの素なんて商品もあるほどで、同じ貝類の牡蠣は味わいも似ています。

220723 182553 r

食文化が似ている韓国料理で使われる貝だしの素は、イガイやあさりのエキスに昆布エキスまで入っていて、海のうまみが感じられる顆粒だしです。筆者は業務スーパーで販売されているものをよく使用しています。

220727 163611 r

材料
・貝だしの素……小さじ1/2
・はちみつ……小さじ1
・しょう油……大さじ1

使うだしによってうまみの強さも変わるので、分量は調整してください。こちらもよく混ぜれば完成。

オイスターソースのようなとろみ、強い牡蠣のうまみは出ませんが、海鮮の味わいが加わります。

洋風だし

220723 182852 r

コンソメやブイヨンなどの洋風スープの素は、肉や野菜のうまみで作られています。海鮮のうまみとはちょっと違いますが、うまみを加える代用品として使うことができます。

220727 164347 r

固形と顆粒のものがありますが、オイスターソースの代用としてほかの調味料と混ぜやすいのは顆粒タイプ。固形タイプを使うときは崩すと溶けやすいです。

220727 165441 r

おいしいのですが……そのままだとやはり洋風スープの味。オイスターソースの代用として使う場合は、ごま油と一緒に使うと違和感なく中華風味になってくれます。

ウスターソース

220723 183034 r

中濃ソースやとんかつソースといった野菜や果物のうまみを凝縮したウスターソースは、色やとろみがオイスターソースに一番近いかもしれません。魚介や動物性のうまみとは異なるので味に違いはあるものの、意外に代用として使えます。

220723 183045 r

ウスターソースはオイスターソースに比べて甘みが強くスパイシー。ほかの調味料の配合を調整してバランスを取り、あれば魚介や動物性のうまみを加えると◎

220727 164740 r

材料
・ウスターソース……大さじ1
・牡蠣醤油……小さじ1
・はちみつ……小さじ1/2

ウスターソースの甘みとスパイシーな味がかなりしっかりしているので、はちみつはやや少なめで牡蠣醤油を加えてみました。

牡蠣醤油は中華だしや貝だしなどに変更しても◎

見た目やとろみは一番オイスターソースに近いですが、主張のしっかりしたウスターソースの味がベースになっているので、味は代用品の中では一番遠いかもしれません。

使う量が多いと違いがはっきりしてしまいますが、少量使う場合などは代用可能。

まとめ

220727 165307 r

オイスターソースは牡蠣エキス、砂糖、塩の3つが主な原材料の調味料です。

濃縮した牡蠣のうまみを再現できるものはなかなかありませんが、魚介エキスや、肉や野菜のエキスから出たうまみを使った調味料で代用することができます。それぞれの味わいには差があるものの、料理にコクやうまみを加えてくれるので、オイスターソースがないときに代用品として活用してみてください。

濃厚な牡蠣のうまみを加えたい場合は、やはりオイスターソースがオススメ! おうちに1本置いておくとイイですね♪

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!