【美容室】仕上げに「スタイリング剤」付けるか聞かれたら…現役美容師が付けてもらうのを勧めるワケ
- オトナンサー |

美容室でカットしてもらった後、美容師から「仕上げにスタイリング剤を付けますか?」と聞かれることがあります。この場合、スタイリング剤を付けてもらった方がよいのでしょうか。それとも断っても問題はないのでしょうか。美容室でスタイリング剤を付けてもらうメリット、デメリットについて、美容院「Grace Avenue」(東京都港区)サロンマネジャーで美容師の原木佳祐さんに聞きました。
スタイリング剤を付けると自宅での再現性が上がる
Q.美容室でカット、シャンプーをしてもらった後、「スタイリング剤を付けますか?」と聞かれることがあります。施術後にスタイリング剤を付けてもらうことで、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
原木さん「施術後にスタイリング剤を付けるメリットは、ヘアスタイルや髪質に合ったスタイリング剤を知ることができたり、ヘアセットのレクチャーを受けられたりするという点です。自然と自宅での再現性も上がりますよ。
一方、デメリットは、自分の好みのセットにならないことや、スタイリング剤によっては帰宅後に落とす必要があることです。特にワックスやムースなどの過度なスタイリング剤は、どうしても洗い流さないといけないので、そういった手間がかかるという面ではデメリットになるかもしれませんね」
Q.では、美容室でカット、シャンプーをしてもらった後、スタイリング剤を付けてもらった方がよいのでしょうか。それとも、付けてもらわなくても問題はないのでしょうか。理由も含めて、教えてください。
原木さん「もちろん無理にとは言いませんが、できれば付けてもらった方がよいです。自宅でヘアスタイルの再現性が保てるように、写真や動画を撮ってくれるサロンも増えています。特に髪形を変えたときは付けてもらう方がよいでしょう。
ただし施術後、出掛ける予定もなく帰って寝たい場合やスポーツなど激しい運動を行う場合、サウナに行って汗をかく場合などは付けない方がよいかもしれません。施術後の予定に合わせて決めるとよいのではないでしょうか」
Q.美容室でスタイリング剤を付けてもらった後の注意点について、教えてください。例えば、人によっては美容室の施術当日に洗髪をしない人がいますが、問題はないのでしょうか。
原木さん「ワックスやムースなど、過度なスタイリング剤が付いている場合は、寝具に付着して汚れる可能性や頭皮の衛生面を考慮し、洗髪した方がいいでしょう。
ただし男女問わず、髪が長い場合、洗い流さないトリートメントやヘアミルクで仕上げる場合があります。その場合は洗髪しなくても問題ありません。同様にヘアカラーやパーマの施術後も、過度なスタイリング剤が付いていなければ洗髪しなくても大丈夫ですよ」
* * *
施術後にスタイリング剤を付けてもらうとセットの勉強になり、スタイルの再現性が高くなるメリットがあるということです。一方、スタイリング剤によっては帰宅後に洗髪しなければならないというデメリットもあります。美容室での施術後の予定を考慮し、スタイリング剤を付けてもらうかどうかを決めるとよいでしょう。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
