家が片づく人は“動線”で決める。時短が叶う収納のコツ|洗面所・クローゼット・キッチン実例
- マイナビウーマン |

みなさんは物の収納場所を“なんとなく”で決めてしまっていませんか? 実は収納場所を少し工夫するだけで、生活の中の無駄な動きが少なくなり、時短が叶うことも多いんです。今回は生活動線を意識した時短収納術のコツをお伝えします。
こんにちは。ライフオーガナイザー®の門傳(もんでん)奈々です。
日々に生活に重要な収納。家を整える上で収納は大切ですが、収納場所によってはちょっとひと手間がかかることが面倒になり、やがてその辺に置きっぱなし……なんてことも。
家を綺麗な状態に保つためには、動線を意識した収納場所を考えることが重要です。収納を工夫することで動線が短くなり、結果的に時短にも繋がります。
今回は、何をどこにおくと時短が叶うのか、具体的な収納案をお伝えします。
下着は洗面所に収納がオススメ

お風呂上がりに交換する下着類。その下着をクローゼットに収納している方は案外多いのではないでしょうか? しかし、この下着の収納場所を「洗面所」に変更すると、動線が楽になるんです。
オススメしたい理由は次の2つ!
① お風呂上がりにすぐに取り出せる
お風呂上がりにタオルで体を拭いたら、すぐに身につけるのは下着ですよね。その下着をお風呂上がりにすぐに取り出せる場所、それが洗面所です。
② お風呂前にクローゼットに行く手間が省ける
クローゼットに下着を収納していると、お風呂に入る前に一旦クローゼットに行く手間が生まれてしまいます。けれど洗面所に下着を収納しておけば、クローゼットを経由する動きがなくなるので、時短になりますよ♪
すき間を活用した収納を
スリムな収納ボックスは隙間収納にぴったりです。
洗面所には、洗面台と家電、壁の間などにちょっとしたすき間が生じやすいもの。そのスペースを有効活用して下着を収納してみましょう!
我が家の場合、洗濯機と壁の間にスリムタイプの収納ケースを置いて、その中に下着を収納しています。
奥行きのない収納場所に収納するには?
コの字ラックを用いて空間を分割してみると収納量がアップ。
奥行きに対してはみ出してしまう収納ボックスは、向きを変えてみるとスッキリ収まることがあります。
洗面所にある収納棚は、それほど奥行きがない場合もありますね。
我が家はマンション暮らしですが、洗面所にある収納棚の奥行きは20cmしかありません。そこに下着を収納するには「収納ボックスの向きを変える」「コの字ラックで収納量を増やす」という2つの工夫をしています。
こうすることで使いやすさを維持しつつ、収納力もアップしますよ。
洋服は用途別に収納場所を分ける
洋服は全てクローゼットにしまわなくてはならない……と思っていませんか?
確かに、洋服を収納する場所といえば「クローゼット」ですが、朝の身支度をする場所とクローゼットが離れている場合、部屋の行き来が大変ですよね。
そこでオススメなのが、仕事がある日に着る洋服とそれ以外で洋服の収納場所を変えてしまうことです。
仕事用の服はすぐに手に取れる洗面所近くに
仕事で着る服は、洗面所など身支度する場所の近くに収納しておくと時短になります。
洗面所を出てすぐに手に取れる場所に掛けて収納しておくのも便利です。
平日仕事前の準備の時間は、どうしてもバタつきがち……。朝の忙しい時間にクローゼットと洗面所を行き来する時間ももったいないですよね。
そこで我が家では、洗面所の近くに平日に着る洋服を収納しています。1ヶ所は洗濯機の上の空いたスペース、もう1ヶ所は洗面所のすぐ隣の寝室のコートハンガーに、それぞれ洋服を吊るして収納しています。
こうすることで、平日朝の部屋の行き来が少なくなりますよ。
それ以外の洋服をクローゼットに収納する
仕事で着ない洋服はクローゼットに収納します。
休日に着る洋服や、たまにしか着ない洋服はクローゼットへしまいます。
出かける前に準備したり、着替えたりする場所や、確保できる時間に応じて収納場所を変えてみることで、時短を叶えることができますよ。
キッチン収納も動線を考えて
家の中でもっとも時短を意識する場所のひとつが、キッチンではないでしょうか。
キッチンの収納も自分の家事の動きに応じて場所を考えることで、時短を手に入れることができます。
ザル、ボウルはシンク下に収納する

使う場所のすぐ近くに収納するのが家事を時短するポイント
ザルやボウルを、フライパンなどと一緒にコンロの下に収納していませんか?
ザルやボウルを使う場所はシンクがほとんど! ですから、シンク下にザルやボウルの収納場所を設けることをオススメします。同様に水を入れてから使う鍋も、シンク下に収納するのがよいでしょう。
使用頻度の高い食器は作業台のすぐ下に

使用頻度の高いお皿は、作業台のすぐ下に収納しています。
食器の中でも使用頻度が高いもの、低いものがあると思います。使用頻度が高い食器はすぐに取り出せる場所に収納しておけば、盛りつけなどにすぐにとりかかれて時短になります。
我が家は作業台のすぐ下の引き出しの中にファイルボックスを入れ、そこにお皿を立てて収納しています。立てることに抵抗があれば、並べて収納してみましょう。
いずれにしても、作業台のすぐ近くに収納すると便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
暮らしの中で行き来する人の動きを線で表したものが生活動線です。この生活動線を短くすることで無駄な動きが少なくなり、時短になります。
自分の日ごろの行動を振り返ってみましょう。その動きの流れ上に収納を取り入れていくと、ぐっと効率的に動けるようになりますよ。ぜひ取り入れていてくださいね。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







