どうせ読むならポイント貯めない?

「早く死んでほしいと思っているみたいで」トラブルの原因にも…約7割が「把握していない」お金のこととは?

611 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

AlbaLinkが運営する「訳あり物件買取ナビ」はこのほど、30代以上の男女500人を対象に「親の資産状況の把握に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。

「親の病気・介護」「親の死や相続」……重要なのは親の資産状況

30代くらいになると「親の病気・介護」「親の死や相続」といった課題に直面する人もいます。このような場合に重要となるのが、親の資産についての情報です。

そこで今回は、30代以上の男女500人を対象に「親の資産状況の把握」についてアンケート調査を実施。どんな実態が明らかとなったでしょうか。

親の資産状況について把握していない人は約7割に

Sub1

30代以上の男女500人に「親の資産状況について把握しているか」を聞きました。その結果、「あまり把握していない」「全く把握していない」が合わせて67.4%でした。約3人に2人が、親の資産状況から距離を置いていることがわかります。

ただ親の資産について把握していないと、予想外の時期に介護が始まったり親の認知機能が低下してきたりした場合に、困ってしまう可能性があります。資産を把握していないことで、相続時に申告漏れなどのトラブルを招く原因にもなりかねません。いざというときに備えて、普段から親子間で情報共有しておくことをおすすめします。

親の資産状況を把握していない理由は「話をすることに抵抗がある」

Main

親の資産状況を把握していないと回答した337人に理由を聞いたところ、1位は「話をすることに抵抗がある(30.6%)」でした。僅差の2位は「話すきっかけがない(30.3%)」、3位は「親が話したがらない(14.5%)」となっています。

「子ども側から話すことに抵抗がある」「親が話したがらない」など、心理的なハードルがあって親の資産状況を把握できていない人が多いとわかります。

また「必要性を感じない」「親がまだ元気」など、現時点では切迫した状況にないため、把握していない人もいました。

<1位 話をすることに抵抗がある>
・資産や日常で使う生活費などお金について親と話すことはなんとなく気まずく、お互いに避けている(30代 女性)
・親の資産について聞くことに抵抗がある。遺産をあてにしていると思われたくないし、早く死んで欲しいと思っているみたいで縁起が悪い(40代 男性)
・老々介護中の親に、資産について聞くことは抵抗があるから(50代 女性)

親とお金の話をすることに抵抗を感じる人が最多となりました。

日本では多少なりとも「遺産目当ての子ども・嫁だと思われたくない」「親が生きているうちから、死んだあとや相続の話をするのは縁起が悪い」といった意識があります。そのため「親の資産について把握したい」「必要性は理解している」という人でも、踏み込めていないケースがありました。

老々介護など、親の状況への配慮から話題を避けている人もいます。

<2位 話すきっかけがない>
・貯金額や収入などお金のことについて、親と話し合う機会がほぼなかったから(30代 女性)
・一緒に住んでおらず、なかなか改まって話す機会がないから(40代 女性)
・とくに理由はありませんが、聞くタイミングがなかったから(60代以上 男性)

お金の話がタブーになりやすい日本の家庭では、日常生活の中で資産について話す機会があまりないのだと考えられます。子どもが独立して別居している場合には、親子で顔をつきあわせて話をする機会そのものも少なくなってしまいます。

「何となく」あるいは「自然と」、資産について話題にすることがないまま、現在に至っている家庭も多いとわかりました。

<3位 親が話したがらない>
・親は昔から自分の稼いでいた金額や貯金などは一切話してくれないし、退職した今も一切口にしてくれないから(30代 女性)
・教えてくれなかったから。しつこく聞くのも怒らせるだけだから、聞けなかった(40代 男性)
・話したことはあるが、話をそらされる。どうも「言うとお金の無心をされる」と思っているらしい(50代 女性)

子どものほうから話を向けてみても、親が資産についての話題を避けたり嫌がって怒ったりするケースも多くなりました。理由としては「収入や貯金を話すことへの抵抗感」「子どもに頼られたくないという意識や不信感」などが考えられます。

親の態度が頑なだと、子ども側も関係悪化することを恐れて踏み込めず、資産の把握をいったんは諦めることに。もし資産額を開示することに拒否感が強い親であれば、「通帳や権利書などの重要書類がどこにあるか」「保険や銀行口座に関する連絡先」などだけでも聞いておくと、少し安心できます。

資産状況を把握したいタイミングは「介護の必要性がでてきたとき」

Sub2

「親の資産状況をいつ把握したいか」という問いには、「介護の必要性がでてきたとき(28.4%)」と回答した人が最も多くなりました。2位「親が高齢になったとき(15.2%)」、3位「親が病気になったとき(10.8%)」、4位「今すぐにでも(7.6%)」、5位「親が仕事を辞めたとき(4.6%)」が続きます。

全体的な傾向としては、「介護」「病気」「認知機能の低下」など、必要性が生まれてから把握しようとする人が多くなりました。強い必要性が生まれれば、資産把握の話し合いについて「縁起が悪い」「タブー」といった意識が薄れやすいからだと考えられます。

ただ病気になってからだと相続まで時間が足りなかったり、認知機能低下を感じてからだとなかなか話が進まなかったりする可能性もあります。

親の資産の把握が必要な理由は「老後費用準備の目安になる」

Sub3

「親の資産を把握することが必要な理由は何だと思うか」と聞いたところ、1位は「老後費用準備の目安になる(32.2%)」でした。2位「相続トラブルを回避しやすい(31.6%)」、3位「手続きがスムーズになる(24.0%)」と答えた人も多くなっています。

子ども世代の多くは、「将来への備え」あるいは「トラブル回避」として親の資産を把握したいと考えているとわかりました。親の資産を把握しておくことで、親子の安心感につながることがわかります。

<1位 老後費用準備の目安になる>
・歳を重ねて働くことが難しくなってからの生活費・介護費用として、十分な資産を見積もっているのかの確認が必要。子どもである自分たちがいくらでも補助できる状態ではないので(30代 女性)
・残された片親の生活が成り立つのかどうか、把握するため(50代 女性)
・今後介護などが必要になったら、訪問介護や介護施設の利用にどれくらい予算を使えるかで、対応が変わってくるから(60代以上 男性)

「親の老後費用に備えるために、資産状況を把握しておきたい」という声が多くなりました。

老後には生活費のほか、介護費用や医療費などがかかります。費用のうち、何割程度を親の資産でまかなえるのか確認しておくと、子どもは「月◯◯円は援助しないとな」という心づもりが可能です。

「親のお金でまかなえる費用」「子どもが援助する費用」の目安が明確になっていると、お互いに安心しやすいと考えられます。

<2位 相続トラブルを回避しやすい>
・兄弟との相続トラブルを避けるため(30代 女性)
・親が兄弟と相続で揉めていたのを知っているので、あらかじめ資産について話し合っておくことは、トラブルを避けることにつながると思います(40代 女性)
・相続時、兄弟間のトラブルを防ぐため(60代以上 男性)

親の資産が把握できておらず、相続財産の内容が不明確になってしまうと、トラブルの原因になります。例えば相続人の中で「財産の管理場所や管理方法を把握している兄弟」と「把握していない兄弟」がいると、財産隠しや財産の使い込みを疑われる可能性があるからです。

親の資産状況を明確にし、事前に相続人間で共有しておくことで、上記のようなトラブルは防げます。周囲で相続トラブルを見聞きした人は、とくに事前の資産把握や話し合いを重視していました。

<3位 手続きがスムーズになる>
・いざ亡くなったとき、相続手続きをスムーズにするため(30代 女性)
・遠方に住んでいるため、亡くなったときの手続きをスムーズに済ませたいから(50代 女性)
・話もし何かあった場合に、資産がどこにどれだけあるか知っておいて、相続をスムーズに進めるため(60代以上 男性)

親の資産を把握しておくと、相続や資産の名義変更などの手続きがスムーズになり、漏れも起こりにくくなります。いざ相続が発生してから慌てて資産の内容を確認することがないからですね。

親と離れて暮らしていて、葬儀後に長く実家周辺に留まれない人の場合には、とくに前もって情報を整理しておくことが重要です。

より具体的には「財産目録」や「資産に関わる重要書類の場所」を把握しておくことで、手続きをスムーズに進めやすくなります。

調査概要

調査対象:30代以上の男女
調査期間:2025年3月26日〜29日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性352人/男性148人)
回答者の年代:30代 47.4%/40代 32.2%/50代 17.4%/60代以上 3.0%

AlbaLink
https://albalink.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!