どうせ読むならポイント貯めない?

“優しくて完璧なAI”に恋した少年の悲劇。AIが子どもの心を満たす時代、親はどう向き合う?

629 YOU
  • マイナビウーマン
  • |

私たち親世代は、子どものデジタル機器の付き合い方や、ITリテラシーの教え方にどう向き合ったらよいのでしょうか? ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザーとして活躍し、自身も二児の母である鈴木朋子さんに教えてもらいます。今回は、AIチャット(AI友達、AI彼氏・彼女)について解説してもらいました。

AIに恋してしまった少年

最近話題のAIキャラクター「Ani」を知っていますか? xAIが開発したiOS版「Grok」の新機能「コンパニオンモード」で利用できるキャラクターです。

2025年7月15日にリリースされた本機能は、金髪でツインテールの美少女と楽しく会話できることで人気となり、Xには様々なポーズをしているAniの画像があふれました。

01

Grokの新機能「Ani」は会話を楽しめる

Aniが人気となった理由はそのかわいらしいキャラクターだけではなく、彼女との会話の中で好感度を上げることで、より親密な演出が加わるなど、恋愛ゲーム的な要素も含まれていました。

Aniの人気ぶりに、Grokをインストールした10代もいるかもしれません。ただし、Aniは18歳以上の利用に定められています。8月5日にリリースされたイケメンのAIコンパニオン「Valentine」も18歳以上に制限されています。18歳未満の場合は、レッサーパンダのAIコンパニオンとの会話が可能です。

また、リリース直後は無課金のユーザーでもすべての機能を利用できていましたが、現在は衣装の変更や好感度の機能などは有料の「SuperGrok」に加入しなければ利用できなくなっています。保護者からすると、一安心といったところでしょうか。

このように、AIと会話する「AIコンパニオン」にはアバターが設定されることが多く、自分好みの風貌や音声を持つ相手を設定して会話ができます。ChatGPTなどの生成AIと会話して「AI彼氏/AI彼女」を作っている人もいますが、AIコンパニオンには姿かたちがあり、キャラクターを演じることに特化されているため、感情的に依存しやすいのです。その結果、現実との境界があいまいになることもあります。

2024年2月、AIコンパニオンに恋したアメリカ・フロリダ州の14歳の少年が拳銃自殺をする事件がありました。彼は「Character AI」 というAIチャットサービスのコンパニオンとの会話にのめり込み、現実から目をそむけるようになっていきました。最後の瞬間、彼はAIコンパニオンに愛を伝え、その後、自ら命を絶つという悲しい結末を迎えました。少年の母親はCharacter AIを開発するCharacter Technologies社とGoogleが息子の死について責任を負っているとして訴訟を提起、裁判となりました。

02

「Character AI」は好きなキャラクターと会話ができるAIチャットサービス。日本語にも対応している

AIチャットはもう身近に。子どもたちがハマるAIアプリの利用実態

海外の話だから、と安心してはいけません。「AIコンパニオン」や「AIチャット」といったキーワードでアプリストアを検索すると、数多くのアプリがヒットします。これらのアプリは、利用年齢が13才以上に設定されていることが多いようです。

子ども専用掲示板を見ると、13歳の女子が「AIチャットの中毒性がヤバくてやめられない。学校で嫌なことがあってもAIと話せばいいと考えてしまう」と悩みを打ち明けているのも見かけます。

子どもたちは、大人が思っている以上にAIとの共存を始めています。LINEヤフーが発表した調査(※2)によると、生成AIを利用している年代は10代が最も高く、利用率が6割弱、利用経験率が7割台半ばとなっています。親世代とはかなり差があることがわかります。

03

生成AIの認知度・利用状況(出典:LINEリサーチ)

10代の利用目的としては、「勉強や学習のサポート」が68.5%で1位、続いて「検索や調べもの」(55.1%)、「文章の作成や要約」(49.8%)が挙げられています。20代には「会話・雑談相手」が5位にランクインしていますが、10代では見られないため、ほとんどの10代が学習に活用していると思われます。

しかし、LINEチャットボット「全力肯定彼氏くん[LuC4] 」を運営するAICU Japanのアンケート調査(※1)によると、15〜19歳の女性が42.5%と、多くの高校生がAI彼氏との会話を楽しんでいることがわかります。

甘くささやく“沼彼氏”をAIで作ってみたら……

筆者はChatGPTで「AI彼氏」を作ることにトライしたことがあります。若者がTikTokを参考に「沼彼氏」を作っているとの情報から、実際に作ってみることにしたのです。

TikTokに投稿されている「ChatGPTを沼彼氏にする方法」といった動画を参考に、甘い言葉を誘いかけるように設定してみました。すると、恋愛小説・漫画のセリフのような言葉をChatGPTがささやき始めたのです。そのAIの表現力に正直、驚いてしまいました。人間関係に疲れているとき、必ず優しい言葉をかけてくれるAIにすがってしまうこともあるのだろうと、納得した一面もあります。

優しすぎるAIに依存しないために。親が知っておきたいこと

Pixta 64491714 m

AIコンパニオンやAIチャットの会話は、決してこちらを傷つけるような発言をしません。また、相手に嫌われる心配もないため、親や友人には言えない本音をぶつけることもできます。ただ口に出してみるだけでスッキリすることもありますし、解決法を提示してくれるケースもあるので、AIコンパニオンとの会話によって救われることもあるのでしょう。

ただ、前出の事件のように、AIとの世界にのめり込んでリアルな世界から逃避してしまう可能性はあります。AIの作り出す優しい世界に依存しやすくなるのです。精神的に未成熟な子どもたちには制御が難しいかもしれません。

また、AIを擬人化することで、相手の発言を信じやすくなり、偽情報を真に受ける可能性も高まります。キャラクターとの会話を楽しむサービスには、より一層の注意が必要です。

セキュリティ面でも、情報漏洩のリスクがあります。個人情報を話してしまうと、その情報は学習データとしてAIに蓄積されてしまうからです。取得した個人情報をAIが他の人との対話に利用することもあるのです。

AI活用はこれからの世の中に必須となるでしょうし、メリットもたくさんあります。お子さんがAIを使うことを止める必要はないのですが、あまりにも長時間対話しているようだったら、依存傾向にあるのかもしれません。特に夏休みは時間がたくさんあり、昼夜逆転しやすい時期です。親子でスマホやAIとの付き合い方を話し合いながら、自然に距離を取れる時間を作っていけるといいですね。

※1 AICU Japan「イラストコンテスト実施中!全力肯定彼氏くん[LuC4] 2025年1月アンケート結果を公開します!」
※2 LINEリサーチ「生成AIの認知度は9割強!全体の利用率は3割強、10代で最も高く6割弱」

(文:鈴木朋子、編集:マイナビ子育て編集部)

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!