疲れ・だるさ…「なんとなく不調」の原因は? 漢方専門医の“対策”
- オトナンサー |

なんだか疲れを感じる、体がだるい、目覚めがわるい……。そんな、なんとなく体調が優れないという人は少なくないと思います。漢方薬メーカーのツムラ(東京都港区)は、自身で自覚しながらも、つい我慢しがちな症状や 、 調子が悪いものの病名の診断がつかない症状の総称を「なんとなく不調」 と定義しています。
スマホ&PC画面を長時間見る、気象変化などが原因に
ツムラでは、2021年から「 なんとなく不調 」 に関する調査を行っており、2024年11月25~26日にかけて20~60代の男女3000人にインターネットで行った「第5回 なんとなく不調に関する実態調査」 の結果を紹介しています。 1年間の中で「日常生活で心身になんとなく調子が悪いと感じることがあったか」と聞いたところ、「非常によくある 」が18.8%、 「時々ある」が30.9%、「たまにある」が28.6%と回答。 合計で78.3%と、約 8割が「 なんとなく不調 」を感じていることがわかったとのことです。
さらに、心身の「なんとなく不調」を経験した 2349人に具体的な症状を聞くと、「疲れ・だるさ」と「目の疲れ」が同率で52.6%と最も高く、次いで「頭痛」が49 .9%、「肩こり」が48.6%、「寝つきにくい・目覚めが悪い・眠りが浅い・不眠」が 41.4%という順番だったとのことです。
「なんとなく不調 」 の症状を感じる原因についても調査したところ、最も多かったのが「やる気や元気が出ない」で37.1%、続いて「 睡眠不足 」で37.0%、「気温の寒暖差が激しい 」で36.1%という結果でした。また、「なんとなく不調」を感じる月は「6月」と「11月」で、42.2% の人が「対処はしていない 」という結果も判明したということです。
同調査結果について、日本東洋医学会漢方専門医で埼玉医科大学非常勤講師の齋藤晶さんの分析についても紹介していて、「今回の調査では約8 割の人が『なんとなく不調』を感じていますが 、 これは社会や環境の変化が影響していると考えられます」と語っています。
その理由について、「スマートフォンやパソコン画面などの表示機器(VDT=Visual Display Terminals)を操作しない日はないと言えるほどに日常化し、VDTに向かう時間の増加は目の負担に 同じ姿勢を続けることは首や肩への負担となり、目の疲れ、肩こり、頭痛、倦怠(けんたい)感の原因の一つとなります」と説明しています。
続けて、「就寝前のVDT操作は光や情報内容によって脳が活性化され睡眠障害をもたらします。さらに、気候変動や猛暑の影響で自律神経のバランスが崩れ、これらの症状を来しやすくなっています」と話します。
「なんとなく不調」は男性よりも女性に多い傾向が見られるということです。齋藤さんは「女性の方が男性よりホルモンの変動が大きいことが原因の一つで、月経周期による大きな女性ホルモンの変動は、イライラ感や頭痛、腰痛、腹痛 など心身に影響しています。同調査でも、頭痛はどの年代でも女性が男性より多くなっており、片頭痛は20~40代の女性に多く、女性ホルモンと関係がある」といいます。
さらに、日照時間の影響にも触れつつ、「日光を浴びる時間が短くなると体内時計のリズムに影響し 、 睡眠障害や気分の落ち込みにつながるのです」と語っています。
漢方専門医の見解として、「漢方医学では、寒い、暑い、湿度が高い、乾燥しているなどの気候の変化に合わせて心身も変化すると考えます」といいます。季節外れの猛暑日、ゲリラ豪雨といった急激な気候変化には、「心身が追い付かず不調に つながります。例えば、低気圧が接近すると、本来は貯留しないような体の部位に水がたまる状態となり、これを漢方医学では『水毒』と呼びます。頭痛、体が重い、むくみ、胃でポチャポチャ音がする、めまい、関節の痛みなどはいずれも『水毒』と考えます」と説明します。
齋藤さんは、「なんとなく不調」の対策として「十分な睡眠、適度な運動、規則正しい食事は、いずれも対策の基本です」と話しつつ、「例えば、梅雨や低気圧が接近する前の不調に対しては胃腸の機能が低下しないように 、 冷たい飲食物を多くとることを避ける、運動などで汗をかくなど、四季に合わせた対策も大切です」とコメント。
医師に相談することで 、「治療により改善が期待できる症状や、睡眠時無呼吸症候群などのように放置してはいけない病気が発見される可能性もあります。受診された際は、ご本人が関係ないと思っている症状でも、医師に伝えることが診断・治療の手がかりになります。体調不良があれば医療機関を受診し、重篤な病気が隠れていないかを調べることは大切です」といい、「漢方医学では、西洋医学が比較的苦手とする体力を補う、体を温める、気圧の変化への対応など の治療が可能です」と勧めていました。
日常生活で行っている動作、気象変化などで「なんとなく不調」を感じてしまう時は、食事や睡眠といった生活の基本から見直して対策を取るようにしましょうね。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
