どうせ読むならポイント貯めない?

美女木JCTはどれだけ高いのか 近くの「日本一の高架駅」より高い特異構造 上には上も

4,531 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

高架駅として日本一の高さと言われるのが、JR埼京線の北戸田駅。すぐ近くの外環道を乗り越すため高い位置に造られたものですが、首都高と外環道が交わる美女木では、外環道の上に2段の高架橋が架かります。どれほど高いのでしょうか。

外環道をまたぐ新幹線・埼京線と「美女木JCT」

 2022年現在、「日本一高い高架駅」といわれているのが、JR埼京線の北戸田駅(埼玉県戸田市)です。以前は島根県にあった三江線の宇津井駅が日本一だったものの、同線は2018年に廃止。北戸田はホームの高さが地上から約20m、改札からホームまで計126段の階段が通じています。

 北戸田駅がこれだけ高くなったのは、すぐ北側で埼京線と東北新幹線が外環道をまたぐためですが、その交差地点から1.5kmほど西側では、外環道を道路が2段重ねでまたいでいるところがあります。首都高と交わる美女木JCTです。

Large 220405 bijogi 01高架3層構造の美女木JCT。一番上を通るのが首都高の本線(画像:NEXCO東日本)。

 美女木JCTは高架3層構造で、さらに一般道を加えれば、次のような5層構造となっています。

・地下:国道17号新大宮バイパスのアンダーパス
・地上:美女木八幡交差点(新大宮バイパス×国道298号)
・高架1:外環道本線
・高架2:外環道と首都高の平面交差(美女木JCT)
・高架3:首都高本線

 このうち高架2の外環道と首都高の平面交差は、信号で制御された文字通りの「交差点」です。用地の関係でランプウェーをつくれず、高架上で高速道路どうしを平面交差させるという苦肉の策で誕生した、極めて珍しい構造のJCTです。

 首都高速道路によると、最も高い首都高本線(高架3)の走路は、地上から約31mあるとのこと。この高さは、おおよそ10階建てマンションに相当します。

 ただ、ここが首都高で最も高い場所というわけではありません。

地上高「美女木超え」のJCT なぜそんなに高いのか

 首都高で最も高いところは、湾岸線の横浜ベイブリッジで、路面の高さは海抜69.2mです。

 地上から最も高い場所は定かではないとのことですが、美女木ではないことは確か。たとえば、K1横羽線・K5大黒線・K7横浜北線が交わる生麦JCT(横浜市鶴見区)の最も高いところは、美女木より3m高い約34mだといいます。

 ランプが幾重にも重なる生麦JCTで最も高い場所は、最初に開通した横羽線と、2017年に開通した横浜北線をつなぐランプのひとつです。ここに限らず、近年は、高架の道路へさらに高架の道路を通したり接続させたりするため、ランプなどが地上からかなり高い位置に設けられるケースが増えています。

Large 220405 bijogi 02生麦JCT(中島洋平撮影)。

 山岳区間でも同様に、谷間を越えるなどで高い位置を通るルートが増えています。高速道路で地上からの高さが日本一とされる東海北陸道の「鷲見橋」(白鳥IC~荘川IC)は、谷間から橋脚が伸びており、橋脚高は上り線が118m、4車線化(2019年)にともない新設された下り線が125mです。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!