どうせ読むならポイント貯めない?

5月は「頑張っていた子」がふと立ち止まる時期…子どもの“登校しぶり”に親ができること【3ステップ】

14,514 YOU
  • オトナンサー
  • |
もし子どもが“登校しぶり”をしたら…
もし子どもが“登校しぶり”をしたら…

 新学期が始まって1カ月ほどがたち、少しずつ生活のリズムが落ち着いてくる5月。しかしこの時期、子どもたちの中には「学校に行きたくない」と登校をしぶる子が現れることも少なくありません。

 そんな子どもの繊細な変化のタイミングに、大人ができることは何か――。1万人以上の子どもたちと向き合ってきた安藤塾(三重県伊勢市)代表取締役で親子問題研究家・安藤大作さんに、5月に起こりやすい「登校しぶり」の背景と、親としてできる3つの対応策を教えていただきました。

「頑張っていた子」がふと立ち止まる、5月という季節

 新学期の慌ただしさが一段落する5月。子どもたちはそれぞれに、新しいクラス、新しい友達、新しい環境の中で、緊張と期待を抱えながら日々を過ごしています。そんな時期に、ふと立ち止まってしまう子が表れる背景について、安藤さんはこう語ります。

「『自分の居場所があるかないか』、結局はここに行き着きます。新学年、新クラス……そこに本人の居場所があるかどうかです。

一般的には運動会や文化祭なども含めて、子どもたちが行事などを共につくり上げていく過程でコミュニケーションが生まれて、自分の存在が輪郭を帯び始めてきます。しかし、5月はまだ目立った行事ごともなく、コミュニティーが一部の社交的な子たちだけのものになってしまいがちです。そうすると、そこに自分の居場所がないかのように感じるお子さんも出てきてしまいます」

 親から見れば「この前までは元気に登校していたのに……」と驚くかもしれませんが、子どもの変化は静かに、じわじわと起きているものです。表情や口数、寝起きの様子、食欲などの“ちょっとした違和感”が、実は心のサインであることも少なくありません。

 では、繊細なサインをキャッチしたとき、どのように対応すればよいのでしょうか。まず学校という“場”で何が起きているかを、親が把握することが大切であると安藤さんは言います。

「お子さんの学年にもよりますが、お子さんが小学生くらいまでは、登校できるような『支援』が必要でしょう。それはすなわち学校という社会の中で、いったい何が起こっているのかを親が知る、学校に相談するということです。まだ春なので、何かがこじれていても修復はそう難しくありません。早めに学校に相談することをおすすめします。

さらに具体的にいえば、何か行事をしたり、話し合う授業をしたりと、クラスづくりにつながるような時間をとってもらうようにお願いをしていくことなどが挙げられます。繰り返しになりますが、機会がなくても友達づくりや居場所づくりに長けている子もいれば、機会を与えられないとなかなか自分の居場所を自らつくっていけない子もいます。従って、学校に相談することでうまくいくケースもあるでしょう」

「担任の先生に様子を聞く」「子どもの見えている世界を一緒にのぞいてみる」など、まだ春のうちであれば、関係の修復や居場所づくりのサポートも難しくありません。しかし一方で、思春期になると、また話は変わってくるのだそうです。

思春期の子どもには“距離感”と“信頼感”が鍵

 思春期は「自分でなんとかしたい」という気持ちも強くなる時期。中学生以上になってくると、親の介入を嫌がる傾向も出てくると安藤さんは指摘します。

「親が積極的に学校に働きかけるエネルギーはあまり出さない方がよいケースが増えてきます。また子どもも、自分一人で時間を過ごすことを好み始める頃です。従って、なるべく早めに子ども本人としっかり会話し、環境を変えることも含めて親子で話し合っていくことも大切だと考えます。

 とはいえ、いきなりそんな話からではなくて、学校の様子を聞くところから始めて、励ましながら……でよいかと思います。それでも何か異変や様子が気になると感じたら、夏休みあたりをめどに、環境を変えていくことを明るく話し合っていくこともよいかもしれません」

「あくまで明るく」がキーポイントであると言う安藤さん。この時期の子どもは、無理に関わるより、“いつでも話せる雰囲気”を保つことの方が大切です。本人と少しずつ会話をしながら、“環境を変える”ことも選択肢に入れて、一緒に考えていけるのがベターでしょう。

親の表情は、子どもの“安心の源”になる

 そして最後に、安藤さんが最も強調するのが、親の「表情」と「態度」の持つ力です。

「言うまでもなく、何より大切なのは、親がその子を信じ抜くことによって生まれる“自己重要感”です。『自分は不適合だったのか』と、子ども自身がネガティブに思わないことが大切です。

ですから、親の笑顔も大切です。あっけらかんと笑っているくらいでちょうどいい。心の中は不安でも、親が難しい顔をしていると、子どもは『自分のせいだ』と責め始めてしまうんです。『人生は、どんな方法でも何とかなる』……そんな明るさと元気さを、大人が背中で見せることが大切です」

 とはいえ、親だって完璧ではありません。不安にもなるし、悩んで当然。不安を感じるその気持ちも踏まえて、安藤さんはこう語ります。

「親は、子どもの応援団にしかなれません。だからこそ、子ども以上に深刻にならないこと。お子さんの年齢によって対応の方法は違っても、『よく見て、そして明るく』という基本の姿勢は変わりません。それを意識して日々向き合っていただけたら、きっと子どもは安心できますよ」

【まとめ:「学校に行きたくない」と言う子に、親ができる3つのこと】

(1)「学校で何が起きているか」を把握することから始める
→ 担任の先生と連携し、子どもが安心できるきっかけを探す

(2)家庭を“戻れる居場所”として整える
→ 無理に聞き出さず、普段通りに接することで“心の安全地帯”をつくる

(3)深刻になりすぎず、笑顔でいる勇気を持つ
→ 親の表情は、子どもにとって最も強力な“安心のサイン”になる

 親の笑顔は、子どもにとっての“居場所”そのもの。子どもの年齢によって対応が異なる部分もあれば、共通している部分もあります。「よく見て、そして明るく」で対応していくことを心がけてみてはいかがでしょうか。

 困ったときこそ、親の“あっけらかんとした優しさ”が子どもに届く――。そんな心構えで、この季節を乗り越えていきましょう。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!