生理中は仕事効率がダウン! 秋の冷えや気圧変化が不調を悪化させる可能性も
- マイナビウーマン |

オンラインピル診療サービス「mederi Pill(メデリピル)」を提供するmederiは、女性のヘルスケアに関する意識や実態を把握するため、定期的に調査を実施しています。
2025年10月は、働く女性の生理と日常生活に関する意識・実態を把握するため、「秋の生理・仕事への影響」に関する調査を実施しました。
同調査では、秋の気候(気温・温度・日照量の変化)が生理症状に与える影響、秋の生理で困ること、生理中の仕事効率の変化、職場での配慮やサポートの有無についてアンケートを行い、働く女性が抱える悩みや課題を明らかにしています。
■調査背景
秋は季節の変わり目で、気温や湿度の変化が大きく、体調に影響が出やすい時期。特に生理期間中は、ホルモン量が低下し身体がデリケートな状態になりやすいため、冷えや気圧の変化など外的要因の影響を受けやすくなります。
働く女性にとって、生理期間中のこうした体調の変化は、仕事の集中力やパフォーマンスにも影響を及ぼすことがあります。
今回の調査では、働く女性の秋の生理に関する実態を把握し、体調管理や職場でのサポートのあり方を検証することを目的としています。
■約8割が秋の気候が生理症状に「影響する」と回答
Q:秋の気候(気温・温度・日照量の変化など)が生理症状に影響すると感じますか?
結果:「大きく影響する」52.4%、「やや影響する」33.3%、「まったく影響しない」14.3%

「大きく影響する」と答えた人が約5割、「やや影響する」と答えた人が約3割となり、合わせて約8割の女性が秋の気候が生理症状に影響を及ぼすと感じていることがわかりました。
特に気温や湿度の変化によって、体のだるさや冷え、疲労感などの症状を強く実感する人が多い傾向です。
一方で、「まったく影響しない」との回答は約1割にとどまり、体質や生活環境によって実感には差があることも明らかになりました。
今回の結果から、秋の気候は多くの女性の生理症状へ影響を及ぼし、日常生活や仕事のパフォーマンスにも関わってきていることがわかりました。
■秋の生理で最も困ることは「冷えで腹痛や体調を崩しやすい」
Q:秋の生理で最も困ることはなんですか?
結果:「冷えで腹痛や体調を崩しやすい」33.3%、「気温差や低気圧でだるさや頭痛が出やすい」27.3%、「生活リズムが乱れ、寝不足や情緒がゆらぎやすい」27.3%、「夏の紫外線の影響で抜け毛や肌荒れが出やすい」12.1%

「冷えで腹痛や体調を崩しやすい」と答えた人が約3割で最も多く、「気温差や低気圧でだるさや頭痛が出やすい」「生活リズムの乱れによる寝不足や情緒のゆらぎ」もそれぞれ約3割となりました。また、「夏の紫外線の影響で抜け毛や肌荒れが出やすい」は約1割でした。
秋の生理で困る症状は、体の冷えや気温の変化による体調不良が中心であることがわかりました。特に働く女性にとって、冷えやだるさ、頭痛といった症状は仕事中の集中力やパフォーマンスに影響することも少なくなく、日常生活にも制限を感じるケースがあります。
また、生活リズムの乱れや情緒のゆらぎも重なることで、心身ともに負担を感じやすい時期であることがうかがえます。季節ごとの体調変化に合わせたセルフケアや職場での理解・配慮の重要性が改めてわかります。
■全員が「生理中に仕事の効率低下を感じた」と回答
Q.生理中に仕事の効率が落ちると感じたことはありますか?
結果:「ある」90.9%、「たまにある」9.1%、「ない」0%

「仕事の効率が落ちると感じたことがある」と答えた人は約9割にのぼり、「たまにある」人も約1割でした。「ない」は0%で、多くの女性が何らかの形で生理による業務への影響を実感していることがわかりました。
生理期間中は、腹痛や頭痛、だるさ、冷えなどの身体的症状が強く現れることが多く、これが仕事中の集中力や作業スピードに影響することも考えられます。
さらに、PMSによる気分の変動やイライラ、疲労感の増加といった精神的な負担が重なることで、業務効率の低下をより強く実感することがあります。
働く女性にとって、生理期間中の体調変化は日常業務に直接的な影響を与える一般的な課題であり、体調管理やセルフケアの工夫に加え、職場での理解や配慮の重要性が改めて示される結果となりました。
■4割以上が「生理に関する制度やサポートはない」と回答
Q:職場で生理に関する配慮やサポートを受けていますか?
結果:「制度やサポートはない」41.7%、「制度はあるが利用していない」37.5%、「制度やサポートを利用している」20.8%

職場で「生理に関する制度やサポートがない」・「制度はあるが利用していない」と答えた人は共に同率となり、合計すると約8割までのぼりました。
一方で、「制度やサポートを利用している」は約2割にとどまり、職場でのサポートが十分に機能していない現状が浮き彫りになりました。
この結果から、多くの働く女性が生理に関して職場での配慮や制度を実感できていないことがわかります。制度があっても利用しにくい環境や、周囲の理解不足、恥ずかしさや相談のしにくさなどが背景にあると考えられます。
働く女性が体調に応じて安心して働ける環境を整えるためには、制度の整備だけでなく、職場全体での理解と柔軟な運用が重要であることが明らかです。
今回の調査から、秋の生理は多くの女性の体調や仕事に影響を及ぼしていることがわかりました。
特に、体調の変化に応じたセルフケアや職場での理解・配慮の重要性が浮き彫りになっています。今後は、女性一人ひとりが安心して働き、体調と向き合える環境を整えることが求められます。
■調査概要
調査実施時期:2025年10月3日〜10月6日
調査方法および人数:mederi Pill 公式Instagram ストーリーズアンケートにて調査
有効回答数:女性111名
(エボル)
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
| いいね | ![]() |
|
|---|---|---|
| ムカムカ | ![]() |
|
| 悲しい | ![]() |
|
| ふ〜ん | ![]() |







