どうせ読むならポイント貯めない?

ポットがあればOK! ホカホカの「パックご飯」を作る非常時テク。

8,290 YOU
  • 東京バーゲンマニア
  • |

日本に甚大な被害をもたらした台風19号。停電や断水も各地で起こりました。

いつ災害が起こるかわからないからこそ、備えは十分にしておきたいですよね。今回は、レンチン以外でできるパックご飯の「温め方」について紹介します。

非常時はもちろんですが、海外の旅行先でも使えそうなテクニックですよ。

洗い物もなし

パックご飯は電子レンジ以外にも、熱湯調理としてお湯で温めるという方法もあります。パッケージに記載されているので知っている人も多いのではないでしょうか。

でも、渡航先での「鍋」や「ガス」はなかなかハードルが高いですよね。

そんなときには、ポットです。

ホテルに電子レンジはなくても、「ポット」は高確率であるor貸してくれる場合が多いと思います。ポットと持参した耐熱袋があれば、ホカホカご飯が食べられますよ。

作り方

(1)パックご飯をほぐして耐熱袋に入れる。(中の空気をよく抜いておくのがポイント)

(2)沸騰したお湯が入った保温ポットに(1)を入れて10分待つ!

(3)トレーをお皿代わりにご飯を入れて完成。

このアイデア、SNSやブログでも以前から紹介されていましたが、今回パックご飯で有名な「テーブルマーク」さんが検証に全面協力してくれ、具体的な待ち時間や注意点がはっきりしました。

記者も試してみました。

耐熱袋にご飯を移し、よーく空気を抜いてできるだけ小さくしてお湯が入ったポットに入れます。袋によっては「100度以上になると溶ける場合があります」など使用が必要なものもあるので、注意してください。

10分待って袋を取り出し、トレーに再び戻してみるとレンチンしたようなホカホカご飯になっていました。洗い物もないのでこの方法だと、キャンプでも役立ちそうです。

停電の時に使える方法

実は電子レンジ以外でもパックご飯の調理法はいくつかあります。

それが最初にも書きましたが、「カセットコンロ」「鍋」で沸かす方法です。

沸騰したお湯が入った鍋に、パックご飯をフタをはがさずそのまま天面を上にして入れ、15分程度(商品によって異なる)加熱します。

停電の際にも使えるテクです。この時、鍋のフタはしないようご注意を。

もし柔らかめご飯を作りたい場合は、「カセットコンロ」と「フライパン」を準備してください。

フライパンにパックご飯を入れ、トレー1杯分の水(約150ml)を入れ、軽くかき混ぜ中火で5分。少し柔らかめのご飯ができあがります。

いかがでしたか? いざという時のご参考に!

ちなみにテーブルマークの公式サイトによるとパックご飯はそのまま食べるのはおすすめできないとのこと。

「パックごはんは加熱することでふっくらとした炊きあがりの状態が再現されます。そのままだとパサパサとしていて硬く、おいしくありませんので、電子レンジで加熱してお召しあがりください」

皆さんもご注意を。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!