どうせ読むならポイント貯めない?

B-29やレーダーに匹敵か 第二次大戦中アメリカが隠し続けた「秘密の水中兵器」とは? “技術の塊”すぎて偽名まで付けちゃった!

3,417 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

第2次世界大戦中、ドイツや日本の潜水艦を屠るためにアメリカが開発した音響式の誘導魚雷。じつはB-29やレーダー、VT信管に勝るとも劣らないほどの最新技術の塊でした。

潜水艦を屠るための切り札として

「海の忍者」との異名どおり、水中から忍び寄りいきなり魚雷や対艦ミサイルを放つ潜水艦。それに対抗するための、いわゆる対潜兵器といえば、かつては無誘導の爆雷や「ヘッジホッグ」に代表される対潜ロケット弾しかありませんでしたが、その後、ミサイルのように目標を追跡する誘導魚雷が登場して以降、メインはコチラに移っています。

Large figure1 gallery8護衛艦が搭載する短魚雷発射管から射出される対潜水艦用短魚雷(画像:海上自衛隊)。

 そして、こうした対潜誘導魚雷の実用モデルが誕生したのは第2次世界大戦中のアメリカです。当時、アメリカのルーズベルト大統領は、自国を「デモクラシーの兵器工場」と称しました。確かにアメリカの工業生産力は図抜けていましたが、同国は、単にマスプロが得意というだけではありませんでした。巨大な生産能力と並行して、新技術や新兵器の研究開発にも多くのリソースを割いており、さらにイギリスとの技術交流も行って、自国の研究開発が遅れている部分の補完にも努力していました。

 たとえば「未来からきた爆撃機」とも称されたB-29「スーパーフォートレス」、各種の先進的なレーダー、そのレーダーの技術応用から生まれた画期的なVT信管(近接信管)などが、こうして生み出されたアメリカならではの「最新兵器」になります。そしてもちろん、象徴的な「花形兵器」だけでなく、前述した誘導魚雷のように地味ながら未来へとつながる兵器も開発しています。

 誘導魚雷が登場する前に用いられていた爆雷や前方投射用の対潜ロケット弾などは、いずれも無誘導のため、潜水艦のそばに落とさなければ効果が得られません。そのため、水中に潜む敵の潜水艦を沈めようとすると数をばら撒いて面で制圧するようにしていくしかなく、精度も低いものでした。

 そのようななか、スクリューで水中を航走する魚雷を利用しようとするのは自然な動きだったといえるでしょう。魚雷に誘導能力を付与して、海中に潜む潜水艦に命中させることができれば効率よく敵潜水艦を駆ることができます。また、そのような対潜誘導魚雷を飛行機に積むことができれば、哨戒機による潜水艦攻撃能力も大幅にアップします。

あえて「機雷」と名付けられたワケ

 アメリカ海軍は1941年12月、ハーバード大学とベル電話研究所の共同プロジェクトとして、「フィドー(Fido)」の暗号名で魚雷向けの誘導装置の開発をスタートさせました。

Large figure2 gallery9旧日本海軍の潜水艦「伊51」(画像:アメリカ海軍)。

 研究は順調に進み、既存のMk.13航空魚雷の弾殻を短縮し、新たに誘導装置や炸薬を組み込んだ結果、魚雷としては比較的短い外観だったMk.13よりもさらに短い寸胴の誘導魚雷が完成。これがMk.24機雷と命名されたのです。

 ちなみに、なぜ魚雷ではなく「機雷(Mine)」と命名されたのかというと、最新兵器だから。ゆえに、秘匿のためにわざと採られた措置でした。ただ、暗号名から「フィドー」と呼ばれることも多かったようです。

 Mk.24の誘導方式は、音響を探知するとそれに向かっていくパッシブ音響誘導方式です。開発に際しての留意点は、当時の真空管を使ったシステムが海面突入時の衝撃で故障・破損しないように、優れた対衝撃性を持たせることでした。なお、航空機搭載兵器なので蓄電池やモーターの規模などの問題もあって、最大速度はわずかに12ノット(約22.2km/h)でした。

 Mk.24を搭載したのは、連合軍の代表的な対潜哨戒機である「アベンジャー」攻撃機、「カタリナ」飛行艇、「シーリベレーター」長距離哨戒機などです。

 当時、日本やドイツの潜水艦は対潜哨戒機を発見すると、急速潜航で逃げるのが常でした。そして、潜航途中の敵潜水艦は対空射撃が行えないので、Mk.24の投下には最適の条件だったようです。

 というのも、前述したように海面突入時の衝撃を和らげるため、搭載機はできれば低空を低速で飛行しながら投下しなければならなかったからです。

 加えて、Mk.24はわずか12ノットの速力しか出ませんが、潜航中の潜水艦なら十分に追いつけます。仮に、潜水艦が浮上したまま全速力を出すと12ノット以上になるので、回避されてしまう可能性が高くなります。そのため、Mk.24が低速であることは秘密とされました。

実戦で使ったら約4分の1が有効打に

 Mk.24が実戦で初めて使用されたのは1943年中頃でしたが、この頃から連合軍の長距離対潜哨戒機が活発に活動するようになったため、ドイツ海軍は潜水艦の対空兵装を強化。従来の敵機を発見したら即、急速潜航ではなく、海上に踏み止まって対空戦闘を行うという方針がとられたこともありました。

Large figure3 gallery10爆雷もしくは対潜魚雷を投下するアメリカ海軍の「カタリナ」飛行艇(画像:アメリカ海軍)。

 というのも、長距離飛行が可能な多発の対潜哨戒機は通常、単機で行動しているうえ、大型機で鈍重ながら攻撃のため低空に降りてくるので、強力な対空兵装でイチかバチかの勝負を挑んで運よく撃退できれば、潜水艦からは手も足も出せない急速潜航の途中で撃沈されてしまうよりもましだと考えられたからです。

 とはいえ、ドイツ潜水艦がこの戦術を選択できたのは、同国が機関銃や機関砲といった火器においても先進国で、潜水艦にもそれらの優秀な火器を増備できたからです。残念ながら日本の潜水艦には選択できない戦術でした。

 第2次世界大戦中、Mk.24は204発が潜水艦に向けて発射され、37隻を撃沈し18隻に損傷を与えています。つまり全発射数204発のうちの55発、約4分の1が有効だったという計算になります。これはきわめて高い数値といえるでしょう。

 今日、世界の海軍で当たり前に用いられている航空機搭載型の対潜誘導魚雷ですが、その嚆矢となったMk.24は、総計で4000発が生産され、アメリカ海軍は1948年まで使用していました。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!