どうせ読むならポイント貯めない?

台風情報でおなじみ「ヘクトパスカル」←実は“3代目”! 世代がバレるかもしれない《単位》の変遷

7,096 YOU
  • オトナンサー
  • |
台風の「単位」で世代がバレる…? ※画像はイメージ
台風の「単位」で世代がバレる…? ※画像はイメージ

 台風情報などでよく耳にする「ヘクトパスカル」という言葉。実は、この呼び名は“3代目”で、一昔前は別の呼び名だったことをご存じでしょうか。昔の名前を知っていると、もしかしたら世代がバレてしまうかもしれません。

1992年に「ヘクトパスカル」に切り替え

 そもそも「ヘクトパスカル(hPa)」とは、“気圧の大きさ”を表す単位のこと。これは「ヘクト」と「パスカル」という2語が組み合わさってできた言葉で、「ヘクト」は100倍という意味です。「1パスカル」は1平米の床に約100グラムの重さを置いたときの圧力のこと。そのため、「1ヘクトパスカル」は「1平米の床に10キロの重さを置いたときの圧力」を指します。

 台風情報を伝える際には、台風の中心気圧を指す単位として「ヘクトパスカル」が使われ、中心気圧が低いほど台風の勢力が強いということになります。台風の強さは、風の強さや強風域の大きさなどにも影響されますが、中心気圧が950ヘクトパスカル以下になると「非常に強い台風」とされるので、目安として覚えておくといいかもしれません。

 今ではおなじみの「ヘクトパスカル」ですが、1992年までは「ミリバール(mbar)」という単位が使われていました。しかし、国際的にさまざまな単位の基準を合わせるための「国際単位系」では「ヘクトパスカル」が使われていたため、日本も1992年から「ヘクトパスカル」へ切り替えることに。それぞれの数値に違いはなく、「1ミリバール=1ヘクトパスカル」なので問題なく移行できたようです。

 さらに遡ると、戦前には「水銀柱ミリメートル」という単位も使われていました。この単位は、昔は水銀を使って気圧を測っていたことに由来しています。現在「水銀柱ミリメートル(mmHg)」は血圧を表す単位として使われているので、なじみがある人も多いのではないでしょうか。

 台風の話題になったとき、うっかり「ミリバール」と言ってしまうと、世代がはっきりとバレてしまうかも……? この機会に「ヘクトパスカル」と言うようにしてみてもいいかもしれません。

オトナンサー編集部

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!