どうせ読むならポイント貯めない?

高輪ゲートウェイ駅開業の裏 消える風景「提灯殺しのガード」 高さ1.5mの道なぜ誕生?

14,496 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

鉄道ガード下の通路のなかでも、その天井の低さで知られる、港区の通称「提灯殺しのガード」は、なにゆえそのように低いのでしょうか。付近にも天井の低いガードが見られ、そしてこれらにはある共通点がありました。

その名も「提灯殺しのガード」 歩行者は屈んで通過 タクシーの「提灯」がぶつかることも

 2020年3月14日(土)、品川駅(東京都港区)と田町駅(同)のあいだにJR山手線と京浜東北線の新駅「高輪ゲートウェイ」が開業しますが、これにともない、そのすぐ近くで見納めとなる光景があります。

Large 200212 tyotin 01「提灯殺しのガード」の異名を持つ高輪橋架道橋下の区道。JR山手線や京浜東北線、東海道新幹線などをくぐる(2020年2月6日、内田宗治撮影)。

 高輪ゲートウェイ駅の北側に、JRの線路をくぐるガード下の通路があります。ガードの正式名称は「高輪橋架道橋」ですが、地面から天井までが大変低いため「提灯(ちょうちん)殺しのガード」などと通称されています。この「提灯」とは、タクシーが屋根上に掲げている社名表示灯を指しますが、それがガードの天井にぶつかり壊れる事故が発生したことから、「提灯殺しのガード」と呼ばれるようになりました。

 このガード下は高輪ゲートウェイ駅設置工事にともなう周辺整備で無くなると、3年ほど前からテレビなどでも報道され話題となっており、その工事がついに2020年4月から始まる予定です。ガード下はクルマが通行止めになり、歩行者は仮の通路へ数十m迂回することになります。

 ガードをくぐる区道の長さは約230mです。JR山手線や京浜東北線、東海道線、東海道新幹線のほか、かつて車両基地だった箇所を一気にくぐります。歩道と一方通行の車道から成り、道路標識によると通行可能なクルマの高さは1.5mとされています(実際は約1.7mありますが、路面が凸凹しています)。

 そのため歩行者であっても、身長が165cm以上あると、頭を天井にぶつけてしまいそうです。首を傾けたり背中をかがめたりしながら歩いている人を多く見かけます。

「提灯殺し」がここまで低い理由 かつては水路ゆえ?

 なぜこのガードは天井が低いのでしょうか。その手掛かりのひとつが、ガードのそばにある水路にあります。ガード西側の入口では、水路が金網越しに見えます。覗くと小魚が何匹も泳いでいました。

Large 200212 tyotin 02「提灯殺しのガード」の内部(2020年2月6日、内田宗治撮影)。

 明治時代初期、この付近の線路部分は海でした。当時の海岸線から沖へ数十m離れた場所に土を盛って築堤し、その上に線路が敷かれました。また、海岸の船着き場と海とを行き来する船のために、堤の途中を橋にし、その下を船が通れるようにしました。つまり、当時は列車と船が立体交差していたのです。

 時代が下ると線路の両側は埋め立てが進み、線路の東西を歩いて行き来できるよう、水路に並行してこの通路が造られました。堤はそれほど高くなかったので、その下の通路も天井を低くせざるを得ず、こうして低すぎるガードが生まれました。

 では4月以降の工事の概要を見てみます。「提灯殺しのガード」の北側に、並行する第二東西連絡道路を造ります。これは歩道と片側1車線ずつの車道を設けた、地上部分と長さ約160mのトンネル部分から成ります。トンネルの高さは車道が4.7m以上、歩道が2.5m以上と、「提灯殺しのガード」に比べて高くなります。なお、第二東西連絡道路の東側は、東海道新幹線の橋脚などの影響で、ルートが「提灯殺しのガード」と重複します。そのため片側ごとの整備となり、一部は現在の水路部分を歩行者通路として整備します。

 工事はおもに、上を走る鉄道の終電から始発までの時間帯に行われるため時間を要し、予定では、歩道の完成が2026年度、クルマも通れるようになる完全な竣工が2031年度です。

元水路 近くには雑魚場架道橋や新銭座架道橋も

「提灯殺しのガード」のほかにも、付近にはかつての水路をガードにした例があります。それらからは歴史を実感できます。

Large 200212 tyotin 03「提灯殺しのガード」の東側(2020年2月6日、内田宗治撮影)。

 そのひとつが、田町駅から200mほど浜松町よりで線路をくぐる雑魚場(ざこば)架道橋下の通路です。ここはクルマが通行できません。雑魚場の語源は江戸時代前期、付近に雑魚を中心とした市が開かれていたことによるそうです。

 雑魚場架道橋に隣接する本芝公園は、1968(昭和43)年に埋め立てられるまで船溜まりでした。その船溜まりから、水路だった雑魚場架道橋をくぐって、船は東京湾と行き来していました。

 筆者(内田宗治:フリーライター)の子どものころの記憶でも、海とは反対側の山手線の内側に、古びた小船が係留されていた光景をよく覚えています。雑魚場架道橋下の通路が周囲より低い場所にあることからも、かつて水路だったことがうかがえます。

 もうひとつ、浜松町~新橋間にある新銭座(しんせんざ)架道橋下の通路も、かつては水路だった場所です。古びた煉瓦造りの橋げたが目を引きます。

 古い商店街が再開発され高層ビルが建つなど、東京は日々変貌し、ちまたで歴史的な建造物などを見かける機会は減ってきています。「提灯殺しのガード」もその例にもれず見納めとなりますが、鉄道関連に目を向けても、江戸や明治期からの様子を伝えるものがあります。

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!