ターボプロップ旅客機 なぜまだ地方で活躍? JAC公認「メカニック絵師」が漫画で解説
- 乗りものニュース |

日本の国内航空路線では、地方路線においてもジェット旅客機が主流となるなか、プロペラを回すターボプロップ機もいまだ多く見られます。もちろん理由のあることで、これをJACの現役整備士が、自作の漫画で説明しています。
幹線だけでなく 地方でもジェット機台頭のなか
2020年現在、日本の航空会社では、ジェットエンジンの一種であるターボファンエンジンを積んだジェット旅客機が主流です。300人以上を一度に載せられる大型の旅客機、たとえばボーイング777型機やエアバスA350型機などはもちろん、100席以下のクラスで航続距離が短くおもに地方間の路線を担うような旅客機も、主流はこのタイプのジェット機です。
一方、特に離島と本島を結ぶような地方路線では、プロペラを回して飛ぶターボプロップ機も数多く活躍しています。たとえばJAL(日本航空)グループで、鹿児島を拠点とし、おもに同県の離島路線を運航するJAC(日本エアコミューター)は、ターボプロップ機ATR-42型機などを導入しています。
JACで運航されているATR42-600型機の長胴型、ATR72-600型機(2019年11月、乗りものニュース編集部撮影)。
現在主流となっているジェット旅客機と比べると、プロペラを回すタイプの旅客機の歴史は長いことから、これらにはクラシカルな印象があるかもしれません。なぜまだこういった飛行機が活躍しているのでしょうか。
先述のJACはこの理由について、機内誌『JAC NOW~ゆいタイム~』内のマンガ『空の上の航空教室』で紹介しています。こちらは現役のJAC整備士が手掛けており、飛行機に関する疑問や鹿児島の離島などについて解説するという内容のものです。
JAC「メカニック絵師」が解説 ターボプロップ機導入のワケ
『空の上の航空教室』の連載第2回では、現代のジェット旅客機とJACで用いられているターボプロップ機が実は「仲間」であるとし、同じプロペラを回すものでも、ピストンエンジン(レシプロエンジン)機とターボプロップ機では大きく違うことを、図を交え解説していきます。
JACが保有するサーブ340B型機のターボプロップエンジン(2019年11月、乗りものニュース編集部撮影)。
また別の回では、ターボプロップ機の大きな利点と、それをJACが使う理由についても触れています。
それによると、ターボプロップ機の強みのひとつは、離着陸に必要な滑走路の長さがジェット旅客機と比べて短くて済むことで、これが、1500mにも満たない短い滑走路の空港もある離島路線においてターボプロップ機を導入しているひとつの理由といいます。
なお、先述のJACが導入しているATR-42型機の製造元であるATRは、日本におけるターボプロップ機について、2025年までに100機の需要が見込まれるとしています。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
