迷ったらシャンパン? 太りにくいお酒メモ
- 東京バーゲンマニア |

パーティーシーズン真っ盛りです。洋服のサイズが気になり出したら、乾杯時にビールやシャンパンのような炭酸入りの飲み物を選ぶのも手かもしれません。お腹が膨れて食事量がセーブできるから? いえいえ、"炭酸のいいところ"はそれだけではないようですよ。
とりあえずビールもいいけれど......
マイクロダイエットが2016年12月に発表したレポートは、炭酸入りの飲み物は、お腹が膨れるだけではなく、中に溶け込んでいる二酸化炭素がダイエットに効果的だと伝えています。
二酸化炭素が体内に入ると、血液中の酸素量が増え、血管が拡張して血流が良くなる。すると、代謝がアップして、体が消費するエネルギー量が増加し、余分な脂肪を蓄えにくくなる、という理屈です。
もしこれが本当だとしても、飛びつくわけにはいきません。だって、「お酒は太る」というのが定説ですよね。お酒には糖質が含まれるからです。
体内に蓄積されにくいアルコールのカロリーを除いた、糖質とタンパク質のカロリーを100ミリリットルあたりで比較(※)すると、ビールは14~22キロカロリーで、シャンパンを含むワインは8~16キロカロリーです。ワインの方がカロリーは低いのですね。
同じ炭酸入りでもビールとシャンパンならシャンパンを選んだ方がいい。これが、今回のレポートで、シャンパンがよりダイエットに適しているという所以です。
ちなみに、日本酒は16~22キロカロリー。ウイスキーや焼酎など蒸留酒は0キロカロリーです。
さらに、シャンパンには女性にうれしい成分が入っています。赤ワインや白ワインと同様に、有機酸が多く含まれるため、腸内細菌のバランスを整えてくれると言われています。また、赤ワインほどではありませんが、強い抗酸化作用を持つポリフェノールが含まれているのもありがたいですね。
甘口、辛口どっちがいい? 適量は?
選ぶなら、糖質の高い甘口より辛口がおすすめ。辛口のシャンパンには、ラベルに「EXTRA BRUT(エクストラブリュット)」や「BRUT(ブリュット)」と書かれています。一方、甘口には「SEC(セック)」や「DEMI SEC(ドゥミセック)」などと書かれていますよ。
もちろん、飲み過ぎと高カロリーなおつまみにはご用心! 油をたっぷり使った揚げ物や肉の脂肪は控えめに、タンパク質の多い野菜や魚、肉、豆類を選ぶようにしましょう。量は200ミリリットル、細長いフルートグラスに2杯程度でとどめておくのが適量だそうです。
※マイクロダイエットが2016年12月に発表したレポートによる
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
