「あ、スーパーカブ!」ではありません!! 他社の「カブ・インスパイア系バイク」たち ホントにそっくり!?
- 乗りものニュース |

時代を超えて世界にその名を轟かせてきたホンダの原付モデル、スーパーカブ。2025年をもって50ccモデルの生産が終了されることになりますが、その66年におよぶ歴史の中で他社も「カブそっくり」なモデルを打ちだしてきました。
見間違えるほど「カブそっくり」から個性派まで
2025年をもって「スーパーカブ」の50ccモデルが生産を終了します。同年11月から施行される「排ガス規制」への適合に対し、市場動向も踏まえてホンダが断念した格好で、結果的に原付一種のカブは66年の歴史に終止符を打つことになります。
原付一種カブの生産終了が話題の今だからこそ、改めて振り返りたいホンダ以外のカブ的バイクたち。写真はヤマハ・タウンメイト(画像:ヤマハ)
そんな節目で改めて振り返りたいのが、「カブ・インスパイア系」とも言えるホンダ以外のカブ的モデルたちです。見た目、実用性ともに総じてカブ的なアプローチで、「カブに追いつけ・追い越せ」とばかりに開発された各社のバイクは、ホンダとはおおいなる差別化を目指した個性派ばかりでもありました。
ヤマハ:モペットMJ2(1962年)/ヤマハ・U5メイト(1965年)
後にホンダと熾烈なシェア争いをすることになるヤマハのカブ的モデルは、1962(昭和37)年に登場したバイクのMJ2が最初でした。見間違えるほどカブの外観に似ており、語弊を恐れずに言えば「類似品」のようにも見えます。ただし、地味に排気量を55ccとし、出足や制動面で既存カブとの差別化を強く図った1台でもありました。
なお、同モデルの原付一種版・MF2は、この翌月にリリースされますが、外観やコンセプトはMJ2とほぼ同じでした。
さらに、ヤマハは1965(昭和35)年にUSメイトをリリース。ヤマハのカブ的モデルとしてベストセラーを誇ったメイトの初代モデルは、革新的な分離給油システム、自動遠心クラッチ、ステアリングヘッドからリアフェンダーまでを一体化したUボーンフレームなどを採用し、ライバル・カブにも負けず劣らずの仕様でした。
この初代、今見ると、カブよりも無骨でどこか日本的なイメージで、実はカブ以上に外観が特徴的なバイクのようにも感じます。ただし、以降は時代ごとのカブに寄せたデザインとなり、その強い個性はやがて消えていったようにも感じます。
スズキ:セルペットMA(1960年)/セルペットME(1962年)
スズキ初のモペットとして1958(昭和33)年に登場したスズモペットからペダルを廃した後継モデルであり、市場を席巻していたカブの対抗馬として開発されたのが、1960(昭和35)年に発売されたセルペットMAです。カブの意匠の影響を強く感じさせながらも、フレームを低い位置に通したミドルボーンフレームによって、カブ以上の乗りやすさを追求したモデル。一方、レッグシールドは左右分割式で、ハンドルとシートの間にガソリンタンクを設置するなど、ヨーロッパのモペット を彷彿とさせる構成でした。
ちなみに原付市販車では世界初の4速ミッションモデルでもあり、このエンジンをリチューンしたバイクが後にTTレースでの優勝も果たしました。
また、スズキ独自の電磁クラッチを初採用したカブ的1台が、1962(昭和37)年に発売されたセルペットMEです。初心者には繁雑にも感じる機械式クラッチの手動操作を省略し、電磁式特有の出足、加速、変速時のショックが少なく、オイルダンパー付きのサスペンションと相まって乗り心地良くスムーズに走れるのが売りでした。やや不恰好にも感じるハンドルすぐ下のガソリンタンクは、翌年リリースのセルペットM30で廃され、以降カブ同様、シート下にガソリンタンクが配置されるようになりました。
カワサキ: ペットM5(1960年)
1950年代までのカワサキは川崎航空機からエンジンなどの供給受けた川崎明発工業による「メイハツ」ブランドのバイクが大半でしたが、1960(昭和35)年に「カワサキ」冠で登場したのがペットM5です。
カブの外観を拡大解釈したような、丸みを帯びたデザインが個性的で、ゴムクッションなどを採用したスイングアームなど、各所に緩衝機構を施した1台でした。
スズキ:U50(1966年)/スーパーフリー50(1969年)
原付ではスズキ初となるロータリーディスクバルブを採用したのが、1966(昭和41) 年に発売されたU50です。交差点などでもたつく心配をできるだけ軽減させるべく、ロータリーチェンジの3段階式にすることで、トップからワンタッチでニュートラルに戻すことができました。
電磁クラッチを初採用したカブ的1台、スズキ・セルペットME(1962年)(画像:スズキ)。
カブに負けずとも劣らぬ燃費の良さで、リッター95キロと経済的なモデルでもありました。今見ると、ヘッドライトの両上についた丸いウインカーがかわいらしく、当時として乗りやすく親しみやすい1台だったのではないかと推測します。
一方で、低回転域のパワーアップを目指したトルクフルな1台が、1969(昭和44)年に発売されたスーパーフリー50です。二輪では初めてリードバルブを採用した2サイクルエンジンを搭載し、発進・登坂性能の向上と、優れた燃費を実現させました。また、スズキ独自の給油方式・CCIも採用し、オイル消費量の低減と耐久性の双方も実現。見るからに軽やかに跨げそうなU型フレームなどと合わせて、同時代のカブとはまた違う実用性を追求させた1台でした。
スズキ:バーディ50(1973年)
スズキが1960年代までの開発の試行錯誤によって得た知見を、全て投入した印象のカブ的モデルが1973(昭和48)年に登場したバーディ50です。スーパーフリー50で高評価を得たリードバルブを継承させながら、機能性・実用性をさらに高めた1台でした。
二輪車では初となるフューエルランプを採用するなど、ユーザーの使いやすさを極めたモデルで後にシリーズ化。70cc、80cc、90ccといった異なる排気量のモデルをリリースしたほか、1980年代には4サイクルモデルも登場しました。
結果的に、バーディシリーズの日本国内モデルは2008(平成20)年の生産終了まで35年も継承され続けることとなりました。
スズキ:RC50(1990年)
スズキのカブ的モデルはバーディシリーズに集約されることになりましたが、1990(平成2)年には突如バーディシリーズとも違う独立したモデルが登場します。それがRC50で、特に強くカブとの差別化を目指した1台でした。
ロングセラーとなったバーディシリーズの初代、スズキ・バーディ50(1973年)(画像:スズキ)。
ビジネスの幅広い用途に応えた実用車で、大型リヤキャリア・フロントキャリアを標準装備。前輪にテレスコピックフォークを採用し、快適な乗り心地も実現しました。また、当時新設計となった 2サイクル単気筒エンジンは、シリンダーヘッドを自然空冷させる一方、シリンダー部分はファンで冷却するという斬新なジェットクールド方式。低燃費にして大型フューエルタンクを搭載することで、長距離走行を可能とした画期的なモデルでした。
※ ※ ※
ここまでを振り返ると、ホンダが産んだカブに「追いつけ・追い越せ」と各社ともに切磋琢磨し、さまざまな個性派インスパイアモデルをリリースしてきたことがわかります。各社とも、結果的にこそあらゆる面でカブを凌駕することはできなかったわけですが、それだけカブが実に革命的で優れたバイクだったと実感しました。また、その一方で、広い視点で日本のバイクシーンを見れば、これら「カブ・インスパイア系」のバイクたちは、その名脇役のようにも感じました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
