「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
- 乗りものニュース |

大阪・新大阪と法隆寺・奈良を結ぶ特急「まほろば」に、専用のリニューアル車両がデビューしました。
特急「まほろば」リニューアル車両が運行開始
JR西日本は2025年4月5日(土)から、大阪・新大阪と法隆寺・奈良を結ぶ特急「まほろば」を専用のリニューアル車両で運行します。これを記念し、4月5日に大阪駅の「うめきたエリア地下ホーム」22番線で出発式が開催されました。
4月5日に大阪駅の地下ホームで開催された「安寧」編成の出発式(乗りものニュース編集部撮影)
「まほろば」は、2025年3月15日のダイヤ改正から土休日運転(1往復)の定期列車となった特急です。さらに大阪・関西万博の「プラスワントリップ」を促進するため、万博が閉幕する10月13日まで、追加で土休日に1往復の臨時列車が設定されています。
これまでは「くろしお」などに使われる287系の3両編成で運行されていましたが、今後は「くろしお」で使用されていた683系電車3両をリニューアルした「安寧」編成、「悠久」編成(秋頃から運行開始)での運行となります。リニューアル編成のデザイン監修は、GKデザイン総研広島が担当しました。
今回デビューした「安寧」編成の正面は、奈良時代に大陸から伝わった染料に由来するという「蘇芳(すおう)色」。唐草文様に、鹿などの奈良らしい要素を組み込んだ大きなロゴマークが描かれています。落ち着いた正面のデザインに対し、側面は金色のグラデーションになっており、かなり目立ちます。
新幹線が発着する新大阪から奈良へ直通
車内は車体正面と同じ蘇芳色のシートで、宝相華文様(奈良・平安時代に装飾として多く用いられた空想上の花)があしらわれており、かなり印象が変わっています。また、ギャラリースペースも設けられ、ここに国宝「聖林寺 十一面観音立像」の右手(原寸大レプリカ)が展示されるなど、奈良らしさが表現されています。
4月5日に大阪駅で開催された「安寧」編成の出発式には、JR西日本の水口英樹 常務理事阪奈支社長、仲川げん 奈良市長、中西和夫 斑鳩町長、奈良県の山中淳史 観光局長、大阪市の岡本圭司 経済戦略局長らが参加。テープカットが行われ、9時58分に奈良行きとして発車していきました。
式典で挨拶したJR西日本の水口常務理事は「奈良の『まほろば』の感覚を一足先に味わっていただける車両となっています。博多・広島・岡山方面からの利用者も、新大阪で1回乗り換えるだけで法隆寺や奈良へダイレクトにお越しいただけるように、便利な接続をとっています」と述べました。
出発式典は、JR西日本の観光ナビ「tabiwa by WESTER」内で販売された見学チケットを購入した人も参加可能で、地下ホームは多くの人で賑わっていました。JR西日本によると、「安寧」編成の初列車は満席となり、出発式典の見学チケットも完売したとのこと。停車駅の法隆寺や奈良では、「お出迎えイベント」も開催されました。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
