「しあさって」の待ち合わせ、うまく集合できないのは何県民? 地域によって変わる「あさっての次の日」の言い方
- オトナンサー |

日付を表すとき、「今日」から数えて1日後は「明日」、2日後は「あさって」と呼ぶのが一般的です。では、3日後のことは何と呼びますか? 実は「あさっての次の日」の呼び方は、地域によって異なるようです。
「やのあさって」「ささって」…
全国的に多いのは、3日後を「しあさって」と表記するパターン。しかし、東日本や関東の一部地域では、3日後のことを「やのあさって」と呼んでいます。
「やのあさって」は、漢字で「弥の明後日」と表記。「弥」は「もっと」という意味です。
実は、もともと関東では「3日後=やのあさって」が主流でした。しかし、江戸時代に関西との交流が盛んになると、関西圏の方言である「しあさって」という言葉が江戸に流入。江戸の中心部で3日後を「しあさって」と表す文化が浸透していった結果、「やのあさって」は1日押し出されて、4日後のことを表す言葉になったといわれています。
その名残で、現在でも都心部では3日後のことを「しあさって」、4日後を「やのあさって」と呼ぶのが一般的。しかし、東日本や関東の一部地域では、3日後のことを「やのあさって」と呼ぶ文化が残っているようです。
変わったところでは、三重県では「ささって」という言葉が使われている模様。「ささって」の語源には諸説あり、有力なのは「次の」を意味する「再(さ)」が「あさって」に付き、「再あさって(さあさって)」が「ささって」に短く変化したという説です。
他にも、3日後なので「3(さん)あさって」が「ささって」に変化したという説も。この場合、4日後は「4(し)あさって」となるので説得力がありますね。このように、三重県では3日後のことを「ささって」、4日後のことを「しあさって」と呼んでいるようです。三重県民の人と「しあさっての◯時に待ち合わせね」と約束をしたら、うまく集合できない……かもしれません。
「しあさって」が何日後を表すかは、地域によって異なることが分かりました。他の地域出身の人と約束をするときは、「しあさって」などは使わず、「3日後」と表現した方がよいかもしれませんね。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
