うつ病の25歳ひきこもり女性 就労困難なのに「障害年金」請求できない!? 社労士が明らかにした“制度の盲点”
- オトナンサー |

筆者のファイナンシャルプランナー・浜田裕也さんは、社会保険労務士の資格を持ち、病気や障害で就労が困難なひきこもりの人などを対象に、障害年金の請求を支援する活動も行っています。
障害年金は原則、その障害で初めて病院を受診した日、いわゆる初診日から1年6カ月を経過した日以降に請求することになっています。ただ、浜田さんによると、ある医療機関で適応障害と診断されたものの、初診日から1年6カ月が経過しても障害年金を請求せず、その後、別の医療機関でうつ病と診断されるなど、初診日と現在とで診断名が異なる場合、同一疾病と見なされ、初診日が過去にさかのぼってしまうことがあるといいます。その場合、障害年金の請求時期が変わってしまい、手続きが複雑になるということです。
特に精神疾患の場合、2つの病気が別疾病ではなく同一疾病と見なされてしまうケースが比較的多いため、注意が必要だといいます。抑うつをきっかけにひきこもるようになった20代女性をモデルに、浜田さんが解説します。
愛猫の死で症状が悪化
「長女がうつ病と診断されたので、障害年金の請求を検討しています」
そのようなことで相談に訪れた母親から、私は事情を伺いました。
当事者は25歳の柴山里香(仮名)さんです。里香さんは大学生の頃、将来への大きな不安からか、心身の不調を母親に訴えるようになりました。その後、抑うつ状態になったといいます。
抑うつの影響で体調が優れないため就職活動もうまくいかず、就職できないまま大学を卒業。卒業後は自室で静かに過ごすようになったそうです。体調が悪そうな里香さんを心配した両親は、しばらく様子を見ることにしました。
里香さんが24歳のとき、ある大きな出来事が起こりました。幼少期の頃から飼っていた愛猫が死んでしまったのです。
里香さんの大切な家族であり、一番の理解者だった愛猫を失ったことで、里香さんの体調は急速に悪化。表情が乏しくなり、食事もろくに取れなくなってしまいました。
「心の傷は時間が解決してくれるだろう」
両親はそのように思っていましたが、里香さんの抑うつ状態が一向に改善することはありませんでした。
両親は新しい猫を飼うことも提案しましたが、里香さんは「もうこれ以上大切な家族を失う経験はしたくない」といって拒否。里香さんは一日のほとんどを自室のベッドで横になって過ごすようになってしまいました。
心配した母親は、里香さんを何度も説得し、近所の精神科を受診させました。そこでうつ病の疑いがあるという診断を受けました。
その後も月に1回程度の受診を続け服薬治療を継続していますが、症状はあまり改善していません。そのため、就労も難しいとのことです。
うつ病と診断されてからもうすぐ1年6カ月を迎えるので、そろそろ障害年金の準備に取りかかりたいというのが母親の要望でした。
私はふと気になったので、念のため次のような質問をしました。
「お嬢さまは大学生のときに心身の不調を訴えるようになったそうですが、その頃に精神科や心療内科を受診したことはなかったのでしょうか」
「大学生だった21歳ごろに心療内科を受診したことはあります。ですが、当時は適応障害と診断されました。しかも2~3回ほど通っただけで通院をやめてしまいました。今回、うつ病と診断された精神科は別の病院ですし、病名も違いますからまったく関係ありませんよね」
「実は無関係ではありません。そうなるとお嬢さまの初診は21歳ごろに受診した心療内科になってしまいます」
「それはどうしてですか」
母親は間違いを指摘されたと感じたのか、その声は尖っていました。そこで、私はできるだけ穏やかな口調で説明しました。
「適応障害とうつ病はどちらも心のご病気(精神疾患)です。障害年金のルール上、適応障害と診断された後にうつ病と診断された場合、適応障害が悪化してうつ病を発症したと見なされます。つまり、2つの病気は別疾病ではなく同一疾病と見なされるのです。よってお嬢さまの初診は21歳ごろになってしまうのです」
「そのようなルールがあるのですね。知りませんでした。では、娘はいつ障害年金を請求すればよいのでしょうか」
「それを説明するためにはもう少し情報が必要になります」
私はそう言い、母親からさらに必要な情報を聞き取りました。
障害年金の請求には2つのパターンがある

障害年金(障害基礎年金および障害厚生年金)は、原則、初診日から1年6カ月を経過した日以降に請求できます。この初診日から1年6カ月を経過した日を「障害認定日」といいます。
母親によると、里香さんは21歳ごろに心療内科の受診を中断してから24歳になるまでの間、心療内科も精神科も受診していなかったということでした。
また、里香さんは20歳から学生の納付猶予(学生納付特例)の手続きをしていたので、21歳ごろの初診当時まで国民年金保険料は未納状態でないことも分かりました。また、里香さんの国民年金保険料は現在、父親が納付しているとのことです。
以上のことから、里香さんは障害基礎年金を請求することになります。
そこまで確認が取れた私は、次のような説明をしました。
「仮にお嬢さまの初診日が21歳11カ月目だったとします。すると、障害認定日は1年6カ月後の23歳5カ月目になります。お嬢さまが障害認定日による請求をするためには、23歳5カ月目以降3カ月以内の現症日(そのときの障害状態を証明した日付)で診断書を作成してもらう必要があります。ですが、お嬢さまは24歳になるまで病院を受診していなかったので、その当時の診断書は入手できません。ここまではよろしいでしょうか」
母親がうなずいたので、私は説明を続けました。
「お嬢さまは障害認定日による請求ができないため、事後重症による請求をすることになります。事後重症による請求では、請求書類一式を提出した翌月分から障害年金が発生します。例えば、請求が3月なら4月分から発生、請求が5月なら6月分から発生するということです。以上のことから、事後重症による請求はできるだけ速やかに行うことが望ましいです」
すると、母親が質問しました。
「娘の場合、障害認定日による請求ができないのは分かりました。それでも過去にさかのぼるような別の請求はできないものでしょうか。例えば、うつ病と診断された24歳当時の診断書を書いてもらって請求するなどです」
「残念ながらそれはできません。障害年金の請求方法は、障害認定日による請求か事後重症による請求の2つしかありません。事後重症による請求は過去にさかのぼって請求するものではなく、現時点で請求するものだからです」
以上の話をまとめるとこのようになります。
■里香さんの初診日を21歳11カ月目とした場合
・21歳11カ月目に心療内科を受診。適応障害と診断。
・障害認定日は23歳5カ月目
里香さんはこの頃に受診せず。障害認定日から3カ月以内、つまり23歳5カ月目から23歳8カ月目までの間の診断書が入手できないので、障害認定日による請求ができない。
・24歳
精神科を受診。うつ病と診断。
・現在、25歳
ここで事後重症による請求をすることになる。
一通りの説明を聞き終えた後、母親は言いました。
「結局、私たち家族は何から始めればよいのでしょうか」
「まずは21歳ごろに受診した心療内科で初診日の証明書、つまり受診状況等証明書を作成してもらうことになります。さらに現在の精神科で診断書を作成してもらい、同時並行でその他の必要書類をそろえていくことになります」
「何だか大変そうですね…」
「お嬢さまから同意が得られれば、私も請求に向けてお手伝いすることができます。ご安心ください」
「それは心強いです。娘にも伝えてみます」
私との面談後、母親は里香さんに事情を話し、同意を得ることができました。里香さんの委任状を入手した私は速やかに行動を起こし、障害基礎年金の請求を完了させました。
請求から3カ月がたった頃。母親から無事に障害基礎年金の2級が認められたという報告を受けました。
今回のケースのように初診日が過去にさかのぼってしまうと、障害認定日による請求が難しくなってしまうこともあります。事後重症による請求では、請求した翌月分から障害年金が発生するため、できるだけ早く請求する方が望ましいです。
ご家族だけで請求をしようとすると書類の整備に時間がかなりかかってしまうこともあるので、場合によっては専門家である社会保険労務士に相談することも検討してみましょう。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 浜田裕也
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
