クレジットカード海外の手数料を比較!最安値や計算方法など調査
海外旅行でクレジットカードを賢く使うための完全ガイド。
2024年最新の海外手数料比較、おすすめカードTOP10、お得な利用方法を徹底解説。
手数料を抑える裏技や選び方のコツまで網羅した実践的な情報満載の記事です。
- 海外手数料が安いおすすめクレジットカード比較!TOP10
- クレジットカード海外手数料の基本情報と計算方法
- 海外でクレジットカードを賢く使うコツ!手数料以外に考えるべきこと
- 海外利用手数料を安く抑えるためのポイント
- クレジットカードの海外手数料に関するQ&A
- クレジットカードの海外手数料を比較して最適な選択を!
海外旅行や留学の際、クレジットカードの利用は便利ですが、海外手数料が気になるところです。
本記事では、2024年最新の海外手数料を徹底比較し、最安値のカードをご紹介します。
VISAやJCB、楽天カードなど人気のカードの手数料率や計算方法を詳しく解説。
さらに、イオンカードやJCBカードWなど、海外手数料が安いおすすめカードTOP10を厳選しました。
また、海外でクレジットカードを賢く使うコツや、手数料を抑えるポイントも解説します。
この記事を参考に、あなたに最適なクレジットカードを見つけ、海外での支払いをお得に済ませましょう。
海外手数料が安いおすすめクレジットカード比較!TOP10
※手数料率は変更されることがあるので、正しい詳細は公式サイトで確認してください。
ダイナースクラブカード
ダイナースクラブカードは、海外手数料が業界最安値の1.30%という点が最大の魅力です。
年会費は22,000円と高めですが、その分充実した特典が用意されています。
世界中の1,000以上の高級ラウンジが無料で利用可能で、海外旅行時に快適な時間を過ごせます。
また、最高1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯されているため、安心して旅行を楽しめます。
ポイントプログラムも充実しており、貯まったポイントは航空会社のマイルに交換可能です。
高額な買い物や頻繁な海外旅行をする方にとっては、年会費以上の価値を得られる可能性が高いカードと言えるでしょう。
ただし、審査基準が厳しく、発行には一定以上の年収や信用力が求められます。
イオンカード
イオンカードは、年会費無料ながら海外手数料が1.60%と低めに設定されている点が魅力です。
国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBから選択可能で、海外でも幅広く利用できます。
また、海外旅行傷害保険が自動付帯されているため、万が一の際も安心です。
イオングループでの買い物時にはポイントが2倍になるなど、日常的な利用でもポイントが貯まりやすい設計になっています。
さらに、イオン銀行ATMでの海外キャッシングが手数料無料という特典もあり、海外旅行時の現金調達にも便利です。
審査基準も比較的緩やかで、学生や主婦の方でも取得しやすいのが特徴です。
ただし、イオングループ以外での還元率は標準的なため、イオンをよく利用する方に特におすすめのカードと言えるでしょう。
JCBカードW
JCBカードWは、18歳から39歳までの若年層限定のカードで、海外手数料が1.60%と低めに設定されています。
年会費無料で、海外ATM利用時の手数料も無料という点が大きな魅力です。
ポイント還元率は通常1%ですが、JCBの優待加盟店では最大10.5%の高還元率となります。
また、海外旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しており、保険面でも充実しています。
JCBブランドのため、海外での利用可能店舗は他の国際ブランドと比べてやや少ない点は注意が必要です。
しかし、年齢制限内であれば、海外でのお得な利用や充実した保険特典を求める方におすすめのカードと言えるでしょう。
メルカード
メルカードは、メルカリが発行するJCBブランドのクレジットカードで、海外手数料は1.60%と比較的低めです。
年会費無料で、メルカリでの利用時には最大4%の高還元率が適用されます。
メルカリユーザーにとっては非常に使いやすいカードで、貯まったポイントはメルカリでの買い物に直接使用できます。
また、毎月8日にはさらに8%の還元率アップがあり、効率的にポイントを貯められます。
ただし、JCBブランドのみの展開であるため、海外での利用可能店舗が他の国際ブランドと比べて少ない点は考慮が必要です。
また、旅行保険やETCカードの機能がないため、旅行目的での使用には不向きな面もあります。
メルカリをよく利用する方や、ポイント還元率を重視する方におすすめのカードです。
三井住友カード
三井住友カードは、VISAまたはMastercardから選択可能で、海外手数料は2.00%です。
年会費無料で、ナンバーレス対応のカードも選べるため、セキュリティ面でも安心です。
ポイント還元率は通常0.5%ですが、対象のコンビニや飲食店でのスマホ決済利用時には最大7%の高還元率となります。
また、Vpassアプリを使用することで、カード情報の管理や利用明細の確認が簡単に行えます。
海外旅行傷害保険は付帯されていませんが、ショッピング保険は付いているため買い物時の保護はある程度はあります。
幅広い加盟店で利用でき、スマホ決済との相性も良いため日常使いから海外旅行まで幅広く活用できるカードと言えるでしょう。
PayPayカード
PayPayカードは、海外手数料が2.00%と比較的低めに設定されており、年会費無料で利用できます。
PayPayとの連携が最大の特徴で、PayPay残高からの支払いと同様のポイント還元が受けられます。
通常の還元率は0.5%ですが、PayPayモールでの買い物では最大1.5%、Yahoo!ショッピングでは最大1%と高還元率になります。
VISAブランドのため、海外でも幅広く利用可能です。
また、PayPay残高へのチャージにも使えるため、PayPayユーザーにとっては非常に便利なカードと言えます。
ただし、海外旅行保険は付帯していないため、旅行目的での使用時には別途保険に加入する必要があるかもしれません。
PayPayをよく利用する方や、オンラインショッピングでの還元率を重視する方におすすめのカードです。
スマートフォンアプリでの管理も簡単で、若年層にも人気があります。
楽天カード
楽天カードは、海外手数料が2.20%とやや高めですが、年会費無料で豊富な特典が魅力です。
ポイント還元率は基本1%で、楽天市場での買い物では最大3%と高還元率になります。
貯まったポイントは楽天スーパーポイントとして、様々なサービスで使用可能です。
国際ブランドはVISA、Mastercard、JCB、American Expressから選択でき、海外でも幅広く利用できます。
また、楽天グループのサービスとの連携が強みで、楽天トラベルでの予約や楽天モバイルの支払いにも優遇があります。
海外旅行傷害保険は最高2,000万円まで自動付帯されており、旅行時の安心感も高いです。
さらに、貯まったポイントは航空会社のマイルに交換可能なため、マイラーにも人気があります。
楽天経済圏を活用する方や、幅広いサービスでポイントを貯めたい方におすすめのカードです。
エポスカード
エポスカードは、海外手数料が2.20%で年会費無料のVISAカードです。
マルイグループが発行しているため、マルイでの買い物時には優待特典があり、ポイント還元率が上がります。
通常の還元率は0.5%ですが、マルイ店舗やマルイウェブチャネルでの買い物では最大10%の高還元率となります。
審査基準が比較的緩やかで、学生や主婦、年収の低い方でも取得しやすいのが特徴です。
また、海外旅行傷害保険が最高3,000万円まで自動付帯されているため、海外旅行時の安心感も高いです。
エポスカードの独自サービスとして「たまるポイント」と「つかえるポイント」があり、柔軟なポイント運用が可能です。
ただし、VISAブランドのみの展開であるため、他の国際ブランドを希望する方には不向きかもしれません。
マルイをよく利用する方や、審査に不安のある方におすすめのカードです。
dカード
dカードは、NTTドコモが提供するクレジットカードで、海外手数料は2.20%です。
年会費無料で、dポイントが貯まるのが最大の特徴です。
通常の還元率は0.5%ですが、ドコモ利用料金の支払いやdポイント加盟店での利用時には1%以上の高還元率となります。
国際ブランドはVISAとMastercardから選択可能で、海外でも幅広く利用できます。
また、ドコモユーザーであれば携帯電話料金の10%分のポイントが毎月付与されるなど、通信サービスとの連携が強みです。
海外旅行傷害保険は最高2,000万円まで自動付帯されており、旅行時の安心感も高いです。
さらに、dポイントは様々な提携サービスで使用可能なため、ポイントの汎用性も高いです。
ドコモユーザーや、dポイントをよく利用する方におすすめのカードと言えるでしょう。
オリコカード
オリコカードは、海外手数料が2.20%で年会費無料のカードです。
審査基準が比較的緩やかで、学生や主婦、年収の低い方でも取得しやすいのが特徴です。
ポイント還元率は通常0.5%ですが、オリコモール経由でのオンラインショッピングでは最大2.0%の高還元率となります。
国際ブランドはVISA、Mastercard、JCB、American Expressから選択可能で、海外でも幅広く利用できます。
また、オリコカードの独自サービスとして、ポイントの有効期限が最長5年と長いのも魅力です。
海外旅行傷害保険は付帯されていませんが、ショッピング保険は付いているため、買い物時の保護はある程度はあります。
さらに、ETCカードの年会費が永年無料なのも特徴の一つです。
審査に不安のある方や、オンラインショッピングでのポイント還元を重視する方におすすめのカードです。
クレジットカード海外手数料の基本情報と計算方法
クレジットカードを海外で利用する際には、通常の国内利用とは異なり、海外手数料が発生します。この手数料は、外貨を日本円に換算する際のコストや、海外での取引に関する事務処理費用をカバーするものです。海外手数料は、大きく分けて国際ブランド手数料と海外事務手数料の2種類があり、これらが合わさって最終的な手数料となります。
国際ブランド手数料と海外事務手数料の違い
国際ブランド手数料
VISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドが設定する手数料です。これは通常、為替レートに上乗せされる形で適用されます。
国際ブランドは毎日基準レートを設定しており、この基準レートには既に若干の手数料が含まれています。
海外事務手数料
クレジットカードの発行会社(銀行やカード会社)が独自に設定する手数料です。
これは通常、利用額に対する一定の割合(例:1.6%~2.5%)で計算されます。
カード会社によって異なり、同じカード会社でも国際ブランドによって異なる場合があります。
計算式と具体例
手数料計算式
海外でのクレジットカード利用時の手数料は、以下の計算式で算出できます。
手数料 = 国際ブランド基準レート × 使った外貨額 × (1 + 海外事務手数料率)
具体例
例:100ドルの買い物をした場合の計算例
基準レート:1ドル=145円
海外手数料:2.20%
計算:
- 基本金額:100ドル × 145円 = 14,500円
- 手数料込み金額:14,500円 × 1.022 = 14,819円
- 手数料額:14,819円 - 14,500円 = 319円
この例では、100ドルの買い物に対して319円の海外手数料が発生することになります。
為替レートの適用タイミング
重要な点として、為替レートの適用は利用日ではなく、クレジットカード会社で取引データが処理される日の為替レートが適用されます。
これは通常、利用日から2~3営業日後になることが多いです。
海外でクレジットカードを賢く使うコツ!手数料以外に考えるべきこと
海外でクレジットカードを利用する際は、手数料だけでなく、様々な点に注意を払う必要があります。ここでは、トラブル防止のための注意点と現金との使い分け方について詳しく解説します。
トラブル防止のための注意点
盗難・紛失時の対応
クレジットカードの盗難や紛失は、海外旅行中に起こりうる最も深刻なトラブルの一つです。
万が一の事態に備えて、以下の対応を心がけましょう。
即時のカード会社への連絡
カードの盗難や紛失に気づいたら、すぐにカード会社に連絡し、カードの利用停止を依頼してください。
多くのカード会社は24時間365日対応の緊急窓口を設けています。現地警察への届け出
盗難の場合は、現地の警察に届け出を行い、盗難証明書を発行してもらいましょう。
これは後日、保険請求などの際に必要となる場合があります。カード情報の事前記録
旅行前に、カード番号、有効期限、カード裏面のセキュリティコードをメモしておきましょう。
ただし、このメモはカードとは別に保管し、盗難や紛失の際にすぐに確認できるようにしておくことが重要です。
緊急連絡先を調べておく
海外旅行の前に以下の緊急連絡先を調べ、メモしておくことをおすすめします。
カード会社の海外緊急窓口
各カード会社の海外からの緊急連絡先を事前に確認し、スマートフォンに保存するか、メモを持参しましょう。国際ブランドの緊急サービス
VISA、MasterCard、JCBなどの国際ブランドは、独自の緊急サービスを提供しています。
これらのサービスは24時間年中無休で日本語対応しており、カードの停止や再発行のサポートを行ってくれます。在外公館の連絡先
旅行先の日本大使館や領事館の連絡先も確認しておくと、より安心です。
現地通貨での決済推奨
海外でクレジットカードを使用する際は、現地通貨での決済を選択することをおすすめします。
これには以下の理由があります。
為替レートの透明性
現地通貨で決済することで、カード会社が設定する為替レートが適用され、一般的に有利なレートが得られます。追加手数料の回避
日本円での決済を選択すると、DCC(Dynamic Currency Conversion)と呼ばれるサービスが適用され、追加の手数料が発生する可能性があります。
DCC取引の注意点
DCC(Dynamic Currency Conversion)は、海外の加盟店で日本円での決済を選択できるサービスですが、以下の点に注意が必要です。
不利な為替レート
DCCでは、加盟店が設定する為替レートが適用されるため、一般的にカード会社の為替レートよりも不利になります。追加手数料
DCCを利用すると、通常の海外利用手数料に加えて、DCC手数料が上乗せされる場合があります。選択の自由
DCCの利用は任意であり、加盟店は必ず現地通貨での決済オプションも提示する必要があります。
強制的にDCCを適用されそうな場合は、現地通貨での決済を要求しましょう。
利用限度額の確認
海外旅行前にクレジットカードの利用限度額を確認し、必要に応じて増額の申請を行うことをおすすめします。
予期せぬ高額決済
海外では、ホテルの予約や高級レストランでの食事など、予想以上に高額な決済が発生する可能性があります。限度額の一時的増額
多くのカード会社では、海外旅行中の一時的な限度額増額に対応しています。
旅行前に申請しておくと安心です。複数カードの準備
1枚のカードが利用限度に達した場合に備えて、複数のクレジットカードを持参することも検討しましょう。
現金との使い分け方
クレジットカードは便利ですが、海外旅行では現金も適切に準備し、状況に応じて使い分けることが重要です。
ATM利用時の手数料
海外のATMでキャッシングを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
ATM利用手数料
海外のATMを利用する際、ATM設置会社による利用手数料が発生する場合があります。
この手数料は、ATMによって異なり、数百円から1,000円程度かかることがあります。キャッシング手数料
クレジットカードでキャッシングを行う場合、通常のATM利用手数料に加えてカード会社が定めるキャッシング手数料が発生します。これは通常、引き出し金額の3〜4%程度です。手数料無料のATM
一部のクレジットカードでは、提携ATMでの手数料無料キャッシングサービスを提供しています。
旅行前に、このようなサービスがあるか確認しておくと良いでしょう。デビットカードの活用
クレジットカードのキャッシング機能ではなく、デビットカードを使用することでキャッシング手数料を抑えられる場合があります。
現地通貨の準備額の目
現金とクレジットカードをバランスよく使用するために、以下の点を考慮して現地通貨を準備しましょう。
1日あたりの予算
旅行先での1日あたりの予算を設定し、その30〜50%程度を現金で準備するのがおすすめ。
例えば、1日の予算が10,000円の場合、3,000〜5,000円程度の現金を用意しておくと良いでしょう。小額決済用の現金
タクシーや小さな商店、屋台などでは、クレジットカードが使えない場合があります。
このような小額決済用に、ある程度の現金を用意しておくことが重要です。緊急時の備え
クレジットカードのトラブルに備えて最低限の生活費と帰国費用を現金で準備しておくことをおすすめします。
一般的に、滞在日数×5,000円程度が目安となります。両替のタイミング為替レートの変動を考慮し出発前に日本で両替する方法と、現地のATMで必要に応じて引き出す方法を組み合わせるのが賢明。
日本での両替は手数料が高くなる傾向がありますが、安心感があります。トラベラーズチェックの活用
現金の代替として、トラベラーズチェックを利用する方法もあります。
紛失や盗難時に再発行が可能で、安全性が高いのが特徴。
ただし、換金できる場所が限られるため、使用する際は事前に確認が必要です。
クレジットカードと現金を適切に使い分けることで、海外旅行をより安全かつ快適に楽しむことができます。
旅行前に十分な準備を行い、現地での支払い方法を計画的に考えることが大切です。
また、常に最新の情報を確認し、旅行先の事情に応じて柔軟に対応することを心がけましょう。
海外利用手数料を安く抑えるためのポイント
海外でクレジットカードを利用する際、手数料を抑えるためにはいくつかの方法があります。
ここでは、手数料を安く抑えるための代替手段をご紹介します。
手数料を安く抑えるための代替手段
プリペイドカードの利用
海外専用のプリペイドカードを使用することで、海外利用手数料を抑えられる場合があります。
事前に日本円をチャージしておくため、為替変動のリスクも軽減できます。
デビットカードの活用
一部の銀行が提供する海外対応デビットカードは、クレジットカードよりも手数料が低く設定されていることがあります。
多通貨対応カードの使用
複数の通貨をチャージできるカードを利用することで、為替変動のリスクを抑えつつ手数料を節約できる可能性があります。
キャッシュパスポートの利用
旅行者向けの多通貨プリペイドカードであるキャッシュパスポートを使用すると、海外ATMでの引き出し手数料が無料になるなどのメリットがあります。
現地銀行口座の開設
長期滞在の場合、現地の銀行口座を開設することで、現地通貨での決済や引き出しの手数料を抑えられる可能性があります。
現地通貨で決済する重要性
現地通貨での決済は、不要な手数料を避けるために非常に重要です。
以下の理由から、可能な限り現地通貨での決済を選択しましょう。
為替レートの透明性
カード会社が設定する為替レートが適用され、一般的に有利なレートが得られます。
DCC(Dynamic Currency Conversion)の回避
日本円での決済を選択すると、加盟店が設定する不利な為替レートが適用される可能性があります。
追加手数料の回避
DCCを利用すると、通常の海外利用手数料に加えてDCC手数料が上乗せされる場合があります。
正確な支出管理
現地通貨での決済により、実際の支出額を把握しやすくなります。
手数料が無料になる条件や注意点
一部のクレジットカードでは、特定の条件下で海外利用手数料が無料になる場合があります。
以下の点に注意しましょう。
利用金額による条件
一定金額以上の利用で手数料が無料になるカードがあります。
会員ステータスによる条件
ゴールドカードやプラチナカードなど、上位会員向けに手数料無料特典が付与されることがあります。
キャンペーン期間
期間限定で海外利用手数料が無料になるキャンペーンを実施しているカードもあります
特定の国や地域での利用
一部のカードでは、特定の国や地域での利用に限り手数料が無料になる場合があります
注意点
手数料が無料になる条件を満たしていても、為替レートの差異により実質的なコストが発生する可能性があるため、総合的に判断することが重要です。
為替レートの仕組みと確認方法
為替レートの変動は、海外でのクレジットカード利用コストに大きな影響を与えます。
以下の点に注意しましょう。
為替レートの変動による影響
日々の変動
為替レートは日々変動するため、利用時と請求時で為替レートが異なる可能性があります。スプレッドの存在
銀行やカード会社は為替レートにスプレッド(差額)を上乗せしているため、実勢レートよりも不利なレートが適用されることがあります。通貨ペアによる差異
主要通貨と日本円の為替レートは比較的安定していますが、マイナー通貨の場合は変動が大きくなる傾向があります。
お得な両替タイミング
為替レートのトレンド確認
過去数ヶ月の為替レートの推移を確認し、有利なタイミングを見極めましょう。旅行前の計画的な両替
旅行の数週間前から為替レートをチェックし、良いタイミングで両替することをおすすめします。分散両替
全額を一度に両替するのではなく、複数回に分けて両替することで為替リスクを分散できます。現地での両替
日本での両替レートが不利な場合、現地の両替所や銀行で両替することも検討しましょう。
ただし、空港の両替所は一般的にレートが悪いので注意が必要です。為替レート確認アプリの活用
スマートフォンアプリを使用して、リアルタイムの為替レートを確認することができます。
これにより、最適な両替タイミングを逃さずに済みます。
為替レートの確認は、各カード会社のウェブサイトや、国際的な金融情報サービス(Bloomberg、Reutersなど)で行うことができます。
また、旅行前に利用予定のカード会社に問い合わせて、適用される為替レートの詳細を確認することも重要です。
クレジットカードの海外手数料に関するQ&A
Q1 海外手数料は必ず発生するの?
海外手数料は、ほとんどのクレジットカードで発生しますが、例外もあります。
標準的な海外手数料
多くのカードでは、1.60%〜3.85%の範囲で海外手数料が設定されています。
これには国際ブランド手数料と海外事務手数料が含まれます。
手数料無料のケース
・一部のプレミアムカード(例:アメックスプラチナカード)では、海外手数料が完全に無料です。
・イオンカードやJCBカードWなど、一部のカードでは海外手数料が1.60%と比較的低く設定されています。
・Wiseデビットカードのように、保有している外貨での決済であれば手数料が無料になるサービスもあります。
条件付き無料
・一定額以上の利用で手数料が無料になるカード(例:年間100万円以上の利用で無料)
・特定の会員ステータスで手数料が免除されるケース(例:ゴールド会員以上で無料)
キャンペーン
期間限定で海外手数料を無料にするキャンペーンを実施するカードもあります。
海外でクレジットカードを頻繁に使用する予定がある場合は、海外手数料が無料または低めに設定されているカードを選ぶことで、大きな節約につながる可能性があります。
Q2 手数料が安いカードの審査は厳しいの?
手数料の安さと審査の厳しさは必ずしも比例しません。以下のような傾向があります。
一般カード
・イオンカード(海外手数料1.60%): 審査基準は比較的緩やかで、学生や主婦でも取得しやすい。
・JCBカードW(海外手数料1.60%): 18-39歳限定で、年齢条件を満たせば審査は一般的なレベル。
プレミアムカード
・ダイナースクラブカード(海外手数料1.30%): 審査基準は厳しめで、一定以上の年収や信用力が必要。
・アメックスプラチナカード(海外手数料無料): 非常に厳しい審査基準があり、高額な年会費も必要。
特殊なケース
・Wiseデビットカード: デビットカードのため、クレジットカードほどの厳しい審査はないが、本人確認は厳格。
審査に影響する要因
・年収
・職業や勤続年数
・他のクレジットカードの保有状況
・過去の支払い履歴
手数料が安いカードを選ぶ際は、自身の経済状況や信用力を考慮し、取得可能性の高いカードを選ぶことが重要です。
また審査に通りやすいカードから始めて、徐々にステップアップしていく方法もあります。
Q3 複数のクレジットカードを持つべき?
海外旅行時には、複数のクレジットカードを持参することが推奨されます。
以下がその理由と注意点です
セキュリティ対策
・1枚のカードが紛失・盗難・利用停止になった場合の備え
・不正利用の疑いでカードが一時的にロックされた際の代替手段
手数料の最適化
・利用シーンに応じて手数料の安いカードを使い分け可能
・例:ホテル予約にはポイント還元率の高いカード、日常の買い物には海外手数料の安いカードを使用
特典の活用
・カードごとの特典や優待を最大限に利用
・例:空港ラウンジ利用、海外旅行保険、ショッピング保険な
利用限度額の確保
・高額な支払いに備えて十分な利用枠を確保
・長期滞在の場合、月をまたいでの利用にも対応可能
国際ブランドの分散
VISAとMastercardなど、異なるブランドのカードを持参することで、加盟店の違いに対応
注意点
・管理が煩雑になる可能性があるため、2〜3枚程度に抑えるのが一般的
・各カードの暗証番号や緊急連絡先を適切に管理する必要がある
・年会費の総額が高くなる可能性があるため、費用対効果を考慮する
複数のカードを持つ際は各カードの特徴や優位性を理解し、状況に応じて適切に使い分けることが重要です。
また定期的に利用状況を見直し、不要なカードは解約するなど効率的な管理を心がけましょう。
Q4 海外でも電子マネーは使える?
海外での電子マネーの利用可能性は、サービスや地域によって大きく異なります。
以下に詳細を説明します。
国際ブランド連携型電子マネー
・PayPalなど、VISAやMastercardと連携している電子マネーは、これらのブランドが使える店舗で利用可能
・例:PayPalを通じてクレジットカードや銀行口座と連携させて利用
現地サービス
・WeChat Pay(中国)、Alipay(中国)、Venmo(米国)など、特定の国や地域で普及している電子マネーサービス
・旅行先でこれらのサービスに登録して利用することも可能だが、言語や本人確認の問題がある場合も
国際対応サービス
・ApplePay、GooglePay、SamsungPayなど、複数の国で利用可能な電子決済サービス
・ただし、これらのサービスも全ての国や店舗で使えるわけではない
日本の電子マネー
・Suica、PASMO、nanaco、WAONなど、日本国内で使用している電子マネーは、基本的に海外では使用不可
・一部の国際空港や日系企業の店舗では利用できる場合もあるが、非常に限定的
注意点
・海外での電子マネー利用には、通常、現地の通信環境(Wi-Fiまたはモバイルデータ)が必要
・セキュリティリスクを考慮し、公共のWi-Fiでの利用は避けるべき
・為替レートや手数料に注意が必要(一部のサービスでは不利なレートが適用される場合がある)
対策
・旅行先で使える電子マネーサービスを事前に調査し、必要に応じて登録しておく
・バックアップとして、現金やクレジットカードも必ず携帯する
・現地の決済事情に詳しい人(ホテルスタッフなど)に相談するのも有効
海外旅行の際は、現地の決済事情を事前に調査し、複数の支払い手段を用意しておくことが重要です。
電子マネーは便利ですが、万能ではないため、状況に応じて適切な支払い方法を選択できるよう準備しましょう。
Q5 海外保険は別途加入した方がいい?
クレジットカードに付帯している海外旅行保険だけで十分かどうかは、旅行の内容や個人の状況によって異なります。以下の点を詳しく考慮して判断しましょう。
補償内容の確認
・カード付帯の保険で、傷害、疾病、賠償責任、携行品損害などがカバーされているか確認
・特に医療費の補償は重要で、十分な金額が設定されているか注意深くチェック
補償金額の検討
・米国など医療費が高額な国への旅行の場合、数千万円単位の補償が望ましい
・賠償責任保険も、最低でも1億円程度の補償があると安心
適用条件の確認
・多くの場合、カードでの航空券や宿泊費の決済が条件となっている
・家族特約がある場合、その適用範囲(配偶者のみか、子どもも含むかなど)を確認
旅行の性質による判断
・長期滞在の場合、カード付帯保険では補償期間が不足する可能性がある
・スキーやダイビングなど、特定のアクティビティが補償対象外の場合がある
年齢や健康状態の考慮
・高齢者や持病がある場合、カード付帯保険では補償が不十分または適用外の可能性がある
・このような場合、別途加入を強く推奨
補償の重複に注意
・複数のカードを持っている場合、補償が重複する可能性がある
・ただし、補償内容が異なる場合もあるため、詳細を確認することが重要
別途加入のメリット
・補償内容や金額を自由に設定できる
・特定の病気や怪我に対する補償を追加できる
・24時間日本語サポートなど、付加サービスが充実している場合がある
コストパフォーマンスの検討
・短期の旅行であれば、カード付帯保険で十分な場合も多い
・長期や頻繁な海外旅行の場合、年間保険や包括的な保険プランを検討する価値がある
結論として、カード付帯の海外旅行保険は基本的な補償を提供しますが、旅行の内容や個人の状況によっては不十分な場合があります。
特に長期滞在、高リスクな活動、高額な医療費が予想される国への旅行の場合は別途海外旅行保険に加入することを強くおすすめします。
自身の旅行計画と照らし合わせて、最適な保険カバレッジを選択することが重要です。
クレジットカードの海外手数料を比較して最適な選択を!
クレジットカードの海外手数料を意識すると、海外での支出を抑えられます。
以下に、主要なポイントをまとめます。
・海外手数料は、カード会社や国際ブランドによって大きく異なる(1.30%〜3.85%)
・手数料だけでなく、ポイント還元率や特典も考慮して総合的に判断する
・利用頻度や金額に応じて、適切な手数料体系のカードを選ぶ
・複数のカードを使い分けることで、より効率的な利用が可能
・為替レートの適用タイミングにも注意が必要
・海外キャッシングの手数料や利息も考慮に入れる
アドバイスとしては、自身の海外での利用パターンや頻度、予算を考慮して最適なカードを選択することが重要です。
以下の点を検討してみてください。
- 年間の海外利用金額を概算し、手数料の差がどの程度影響するか計算する
- 海外旅行の頻度や滞在期間に応じて、付帯保険の内容を確認する
- 普段の利用でポイントが貯まりやすいカードと、海外利用に特化したカードの組み合わせを考える
- 長期的な海外滞在を予定している場合は、現地の銀行口座開設やプリペイドカードの利用も検討する
最後に、クレジットカードの選択は個人の生活スタイルや経済状況によって大きく異なります。
この記事の情報を参考にしつつ、自身のニーズに最も合ったカードを選ぶことで海外での支出を効率的に管理し、より充実した海外体験を楽しむことができるでしょう。
定期的に自身の利用状況を見直し、必要に応じてカードの見直しや追加を検討することをおすすめします。