プロがおすすめの
クレジットカードを
紹介する専門メディア
search
JALマイルが貯まるおすすめクレジットカード9選!学生・20代・陸マイラー必見

JALマイルが貯まるおすすめクレジットカード9選!学生・20代・陸マイラー必見

おすすめクレジットカード比較

JALカードは種類が多すぎてどれを使ったらいいかわからない人も多いはず。この記事ではJALマイルが貯まるクレジットカードの中からおすすめのカードを9枚紹介します。ぜひ参考にしてください。

◆本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます
本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

陸マイラーに欠かせないクレジットカードの活用法

陸マイラー 活用法

ここでは、陸マイラーにおけるクレジットカードの活用法について解説していきます。

もっと読む

マイルを貯める基本3つとクレジットカードの活用法

陸マイラー マイル

マイルを貯める主な方法は、飛行機の利用、クレジットカード決済、そしてポイントサイトの活用の3つです。ここでは、それぞれの方法におけるクレジットカードの役割を整理します。

もっと読む

飛行機の利用

飛行機に搭乗してマイルを貯める方法です。

この場合、航空券の購入時にマイルが貯まりやすいクレジットカードや、搭乗時にボーナスマイルが付与されるカードを選ぶと、より効率的にマイルを増やせます。

特に航空会社と提携しているカードは、搭乗マイルの加算やフライト時の特典が充実している点が魅力です。

もっと読む

クレジットカード決済

日常の買い物や公共料金の支払いをクレジットカードで行って、マイルを貯める方法です。

この際、マイル還元率の高いカードを選び、支払いを一つにまとめれば、効率よくマイルを積み重ねることができます。

もっと読む

ポイントサイトの活用

ポイントサイトで獲得したポイントをマイルに交換する方法です。
交換ルートによっては、特定のクレジットカードが必要になる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

もっと読む

マイル活用に便利なクレジットカード

陸マイラー 便利

陸マイラーの目的は、JALマイルを貯めて特典航空券に交換し旅行を楽しんだり、eJALポイントに変えてJALダイナミックパッケージを活用したりする方法があります。

ここでは、その際にクレジットカードが果たす役割について整理してみましょう。

もっと読む

旅行保険

JALの特典航空券やJALダイナミックパッケージを利用した旅行では、基本的に旅行保険が付帯されていません。
そのため、安心して旅を楽しむためにも、別途旅行保険への加入を検討しましょう。

旅行傷害保険が自動付帯されるクレジットカードを1枚持っておくと便利です。

ただし、クレジットカードの保険は、一般的な保険プランより補償額が低めに設定されていることが多いです。
事前に補償内容を確認しておきましょう。

もっと読む

空港ラウンジサービス

空港には、国内線なら出発の1時間前、国際線なら2時間前までに到着しておくのが理想的です。

出発時刻とは飛行機が動き出す時間であり、搭乗口が閉まる時間ではありません。

そのため、出発時刻から逆算して、手荷物を預け、保安検査を通過し、搭乗口から機内に入り、座席につきシートベルトを締める必要があります。

特に大規模な空港では移動に時間がかかるため、余裕をもって到着しておくと安心です。

早めに空港に着いていれば、手続きもスムーズに進みますし、お土産を選んだりトイレを済ませたりする時間も確保できます。

余裕をもって行動することで、出発前のストレスを減らせるでしょう。

また、出発時刻まで時間がある場合は、空港のラウンジでくつろぐのもおすすめです。

クレジットカードによっては、空港ラウンジを無料で利用できる特典が付いているものもあります。

もっと読む

JALカードの種類・特徴

陸マイラー JAL

ここでは、JALカードの種類や特徴を解説していきます。

もっと読む

初心者陸マイラー向けJALカードの基本情報と確認すべきポイント

陸マイラー 基本

初心者陸マイラーがJALカードを利用する場合、以下の情報をあらかじめ確認しておきましょう。

クレジットカードを選ぶ際に押さえておきたい7つのポイント
JALカードの基本情報:発行会社・年会費・提携ブランド
ショッピングマイル・プレミアムについて

もっと読む

クレジットカードを選ぶ際に押さえておきたい7つのポイント

クレジットカードを選ぶ際は、以下の7つのポイントをチェックすることが大切です。

JALカードを選ぶ際も、これらを比較することで、自分に最適な一枚を見つけやすくなります

もっと読む
  • 発行会社

  • 年会費

  • 貯まるポイント

  • 還元率

  • 国際ブランド

  • 提携先

  • 付帯サービス

JALカードの基本情報:発行会社・年会費・提携ブランド

JALカードは、日本航空株式会社が直接発行していません

三菱UFJニコス株式会社、株式会社ジェーシービー、三井住友トラストクラブ株式会社、株式会社ビューカード、小田急電鉄株式会社といった各発行会社を通じて提供されています。

また、年会費はカードを保持するために毎年発生する費用となります。

もっと読む

ショッピングマイル・プレミアムについて

JALカードで貯まるポイントはJALのマイルであり、ショッピングで獲得できるマイルは「ショッピングマイル」と呼ばれています。

カードの種類によってマイル還元率が異なり、普通カードとCLUB-Aカードは200円ごとに1マイル(還元率0.5%)、CLUB-Aゴールドカードとプラチナカードは100円ごとに1マイル(還元率1.0%)となっています。

JALカードを選ぶ際に重要なのが、「ショッピングマイル・プレミアム」の活用です。このオプションに加入すると、通常200円ごとに1マイルの還元率が、すべてのカードで100円ごとに1マイル(1.0%)に引き上げられます。

CLUB-Aゴールドカードとプラチナカードはこのサービスに自動で含まれていますが、普通カードとCLUB-Aカードでは別途年会費(税込4,950円)が必要です。

つまり、「ショッピングマイル・プレミアム」に加入することで、どのJALカードを選んでも同じマイル還元率を得ることができます。

もっと読む

初心者陸マイラーにおすすめのJALカード

陸マイラー 初心者

JALマイルを貯め始める初心者の陸マイラーに最適なのは、「普通カード」と「ショッピングマイル・プレミアム」の組み合わせです。

この組み合わせをおすすめする理由は、年間のコストが最も抑えられる一方で、高いマイル還元率を確保できるからです。

具体的には、カード年会費2,200円にショッピングマイル・プレミアムの年会費4,950円を加えた合計7,150円で、上位カードと同じ1.0%のマイル還元率を実現できます。

もっと読む

旅行保険は自動付帯

JALカードには自動付帯の旅行保険がありますが、補償額はカードの種類によって異なります。普通カードは補償額が低めのため、旅行時には別途保険の加入を検討すると安心です。

もっと読む

国際ブランドはどこがいい?

JALカードの国際ブランドは、VISA、Mastercard、JCB、AMEX、ダイナースの中から選べますが、基本的にはVISAかMastercardを選んでおけば問題ありません

AMEXやダイナースは年会費が高めで、使える店舗が限られるため、特別な理由がない限り選ぶ必要はないでしょう。

また、提携先は東急、小田急、Suicaがあり、普段の利用シーンに合わせて選ぶのがおすすめです。

もっと読む

その他の付帯サービス

JALカードには、機内販売や免税店(JAL DUTY FREE)の割引、ビジネスクラスチェックイン、空港ラウンジの利用可否など、付帯サービスに違いがあります

特典航空券でビジネスクラス以上を利用する場合、搭乗券を提示すればビジネスクラスチェックインやラウンジを利用できるため、カードに付帯するラウンジ特典の優先度はそれほど高くないでしょう。

もっと読む

JALカードを最大限お得に発行する方法

陸マイラー お得

JALカードを最大限お得に発行するには、以下の方法があります。

もっと読む

ポイントサイトを活用してJALカードをお得に申し込む

陸マイラー ポイント

JALカードの公式サイトでも入会キャンペーンは行われていますが、直接申し込むのはおすすめできません。

理由は、ポイントサイトを経由することで、公式キャンペーンの特典に加え、ポイントサイトのポイントも獲得できるため、よりお得になるからです。

また、モッピーで貯めたポイントは現金化も可能ですが、陸マイラーなら「ドリームキャンペーン」を活用し、JALマイルへ交換するのが最も効率的です。

もっと読む

JALカードの公式キャンペーンを活用する

陸マイラー キャンペーン

ポイントサイトを経由して申し込んだ後は、JALカードの公式キャンペーンも忘れずにチェックしましょう。
ポイントサイトの特典に加え、JALカード独自の入会特典も受け取れます。

多くのキャンペーンでは、入会後の一定期間内に指定の金額を利用すれば、マイルが付与されるなどの条件が設定されています。

申し込む前に、自分が条件を満たせるかどうかを確認しておきましょう。

もっと読む

JALカードを活用してお得にマイルを貯める

陸マイラー 貯める

JALカードには、マイルが貯まるお店を紹介している「JALマイレージパーク」というサイトがあります。このサイトでは、マイルを効率よく貯めるための3つの方法が紹介されています。

  1. JMBサービスの利用で貯める
JALマイレージパークを経由してネットショップで買い物をすると、マイルが付与される仕組みです。Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天市場をはじめ、百貨店、スポーツ用品店、家電量販店など、多くのオンラインショップで利用可能です。また、楽天ポイントやdポイント、Pontaなど、他のサービスで貯めたポイントをJALマイルへ交換することもできます。

  2. JALカード特約店で貯める
JALカードを使って決済すると、通常の2倍のマイルが貯まるお店です。イオン、ファミリーマート、大丸松坂屋など、さまざまな店舗が対象となっています。

  3. JAL Payで貯める
JALが提供するスマホ決済サービス「JAL Pay」を利用すると、200円ごとに1マイルが加算されます。

これらの方法を活用することで、日常の買い物や決済を通じて効率よくJALマイルを貯めることができます。

もっと読む

JALカードを選ぶべき5つのメリット

陸マイラー メリット

全てのJALカードに共通しているメリットは5つあります。

もっと読む
JALカードのメリット
  • JAL便の搭乗でフライトマイルの10~25%のボーナスマイルが加算される(搭乗ボーナス)

  • 入会後の初搭乗で1,000~5,000マイルのボーナスがもらえる(入会搭乗ボーナス)

  • 毎年最初の搭乗で1,000~2,000マイルのボーナスがもらえる(毎年初回搭乗ボーナス)

  • JALカードツアープレミアムへの入会で常にマイルが100%もらえる

  • ショッピングでマイルが直接貯まる

JALカードは入会後の初搭乗と毎年最初の搭乗、JAL便の搭乗でボーナスマイルがもらえます。もらえるボーナスマイルの量はカードごとに異なるので、カード紹介の際に記載します。

通常、格安航空券やツアーパッケージの購入時には、もらえるフライトマイルは通常の50~75%に減ってしまいますが、JALカードプレミアムに入会すると通常通りのマイルがもらえます。

JALカードはショッピング利用でもマイルが直接貯まるので、ポイントを移行する手間がかかりません。年会費を3,300円(税込)払ってショッピングマイルプレミアムに加入すると、還元率は2倍になります。

もっと読む

JALカード発行後の注意点2つ

陸マイラー 注意点

全てのJALカードに共通した注意点は2つあります。

もっと読む
JALカードの注意点
  • マイルの有効期限は3年

  • マイルを航空券に交換できるのは搭乗の2か月前から

JALマイルの有効期限は3年です。貯めたマイルは3年以内に使わないと失効するので注意しましょう。

ANAなどの航空会社ではフライトの約1年前からマイルを航空券に交換できますが、JALマイルを航空券に交換できるのは搭乗日の2か月前からです。

もっと読む

学生には「JALカードnavi」が断然おすすめ!

JALカードnavi(学生専用) 基本情報
年会費 在学中無料
貯まるポイント JALマイル
ポイント還元率 0.5~1.0%
搭乗ボーナス 10%
入会搭乗ボーナス 1,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 1,000マイル
国際ブランド Visa・JCB
申し込み条件 18歳~30歳未満(高校生除く)
すべて見る

学生でJALカードを作るならJALカードnaviが断然おすすめです。JALカードnaviは学生のみが申し込める、在学中の年会費が無料でマイルの有効期限が無期限のJALカードです。JAL普通カードと同等のサービスや付帯保険を受けられます。

通常は年会費3,000円(税込)がかかるショッピングマイル・プレミアムや年会費2,000円(税込)がかかるツアープレミアムに無料で入会できます。クレジットカード自体の年会費も無料なのを考えると、年間で総額7,000円以上お得です。

大学を卒業するとJALカードnaviはJAL普通カードに自動で切り替わります。学生の方は絶対に作って損はない1枚です。

もっと読む

JALカードnaviについてより詳しく知りたい学生の方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

もっと読む

JALの利用頻度別おすすめカード4選

陸マイラー 利用頻度

JALカードは年会費が2,000円(税込)ほどのものから3万円以上のものまで様々です。数多くあるJALカードの中から、おすすめのJALカードを4枚紹介します。

  1. JAL普通カード
  2. CLUB-Aカード
  3. CLUB-Aゴールドカード
  4. JALプラチナカード

それぞれ詳しく説明していきます。

もっと読む

JAL便の利用が年に1~2回なら「JAL普通カード」

JAL 普通カード 基本情報
年会費 初年度無料
2年度以降2,200円(税込)
貯まるポイント JALマイル
ポイント還元率 0.5~1.0%
搭乗ボーナス 10%
入会搭乗ボーナス 1,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 1,000マイル
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
申し込み条件 18歳以上(高校生除く)
すべて見る

JAL普通カードはJALカードの中で最もスタンダードなクレジットカードです。ショッピングでのJALマイルの還元率は0.5%で、JAL特約店では1.0%に。機内販売や空港免税店では5~10%の割引優待が受けられます。

入会後の初回搭乗と毎年の初回搭乗でボーナスマイルが1,000マイル、JAL便の搭乗時には区間によって決まっているフライトマイルに加えて10%のボーナスマイルがもらえます。フライトマイルの一覧は公式サイトから確認してください。

JALカードの中では年会費が安いので、飛行機をあまり頻繁に利用しない人やとりあえずJALカードを作りたいという人にかなりおすすめです。

もっと読む

JAL便を年に複数回利用するなら「CLUB-Aカード」

JALカードCLUB-A 基本情報
年会費 11,000円(税込)
貯まるポイント JALマイル
ポイント還元率 0.5~1.0%
搭乗ボーナス 25%
入会搭乗ボーナス 5,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 2,000マイル
国際ブランド Visa・Mastercard・JCB
申し込み条件 18歳以上(高校生除く)
すべて見る

JALカードCLUB-Aは、ボーナスマイルや旅行保険が充実したJALカードです。搭乗時にはフライトマイルの25%のボーナスマイルがもらえるので、航空券の購入でマイルが貯まりやすくなっています。また、入会後の初回搭乗で5,000マイル、毎年の初回搭乗で2,000マイルもらえます。

旅行保険も国内海外ともに最大5,000万円と手厚く補償。年数回旅行に行く人はCLUB-Aカードがおすすめです。

もっと読む

さらにマイルを貯めたいなら「CLUB-Aゴールドカード」

JAL CLUB-A ゴールドカード 基本情報
年会費 17,600円(税込)
貯まるポイント JALマイル
ポイント還元率 1.00%
搭乗ボーナス 25%
入会搭乗ボーナス 5,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 2,000マイル
国際ブランド Visa・JCB
American Express
申し込み条件 20歳以上
すべて見る

JAL CLUB-A ゴールドカードは、JAL CLUB-A カードに空港ラウンジサービスやショッピングマイル・プレミアムが付帯して、旅行保険もさらに手厚くなった一枚です。

CLUB-A ゴールドカード会員は、29空港の空港ラウンジが無料で利用できます。国際ブランドをダイナースにすると、海外の約550の空港ラウンジも利用可能です。海外旅行保険の上限額は、CLUB-Aカードだと5,000万円だったところ、CLUB-Aゴールドカードだと1億円まで補償されます。

また、CLUB-A ゴールドカードにはショッピングでの還元率が2倍になる、通常は年会費が3,300円(税込)かかるショッピングマイル・プレミアムが無料で付帯しています。CLUB-Aゴールドカードは日常のショッピングでも空の旅でもたくさんマイルが貯められるカードです。

もっと読む

JAL CLUB-A ゴールドカードについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひご覧ください。

もっと読む

手厚いサービスを受けたいなら「JALプラチナカード」

JALプラチナカード 基本情報
年会費 34,100円(税込)
貯まるポイント JALマイル
ポイント還元率 1.00%
搭乗ボーナス 25%
入会搭乗ボーナス 5,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 2,000マイル
国際ブランド JCB・Amex
申し込み条件 20歳以上
すべて見る

JALマイルをさらに貯めたい人や、旅行の際にさらに手厚いサービスを受けたい方におすすめなのが、JALプラチナカード。プライオリティ・パスに無料登録でき、世界中の1,400以上の空港の空港ラウンジの利用が無料になります。また旅行保険は、海外で最大1億円、国内で最大5,000万円と、かなり手厚いものに。

JALプラチナカードは還元率が2倍になるショッピングマイル・プレミアムに無料で自動入会できることに加え、JALグループでの航空券購入や機内販売、通販などで100円につき2マイル還元。JALグループでの還元率は実質4%になります。

このようにJALプラチナカードはJALマイルの還元率が高く、トラベルサービスもかなり充実した1枚です。JAL便をよく使う人や世界中の空港ラウンジを利用したい人は、JALプラチナカードを発行しましょう。

もっと読む

電子マネーと紐づけできるおすすめJALカード2選

JALカードには、SuicaやWaonなどの電子マネーの使用でJALマイルが還元されるクレジットカードがあります。そんな日常的にJALマイルが貯められるおすすめのJALカードを2枚紹介します。

もっと読む

Suicaを日常的に使うなら「JALカードSuica」

JALカード Suica 基本情報
年会費 初年度無料
2年度以降2,200円(税込)
貯まるポイント JALマイル
JREポイント
ポイント還元率 0.5~1.0%
搭乗ボーナス 10%
入会搭乗ボーナス 1,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 1,000マイル
国際ブランド JCB
申し込み条件 18歳以上(高校生除く)
すべて見る

JALカードSuicaは、Suica一体型のJALカードです。通常のショッピングでJALマイルが溜まることに加え、Suicaへのチャージや定期券の購入時には1.0~1.5%のJREカード還元されます。JREポイントはJALマイルに交換できるので、日常的にJALマイルを貯められます。

入会後の初搭乗と毎年の初搭乗で1,000マイル、JAL便搭乗時にはフライトマイルの10%のボーナスマイルがもらえます。旅行保険も海外国内ともに最大1,000万円まで自動付帯しています。JALカードとしての性能もJAL普通カードに遜色なく、Suica付帯のカードとしてもかなり高性能です。

Suicaをよく使う人は、JALカードSuicaを使って日常的にJALマイルを貯めましょう。

もっと読む

WAONをよく使うなら「TOKYU POINT ClubQ」

JALカード TOKYU POINT ClubQ 基本情報
年会費 2,200円(税込)(初年度無料)
貯まるポイント JALマイル
ポイント還元率 0.50~1.0%
搭乗ボーナス 10%
入会搭乗ボーナス 1,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 1,000マイル
国際ブランド Visa・Mastercard
申し込み条件 18歳以上
すべて見る

JALカード TOKYU POINT ClubQは、JALマイルとTOKYU POINTが貯まるクレジットカードです。通常のショッピングやJAL便の搭乗でJALマイルを、PASMOやWaonへのチャージ、東急グループでのショッピングではTOKYU POINTを貯められます。

TOKYU POINTはJALマイルへの移行やPASMOへのチャージに利用可能です。登録後の初回搭乗や毎年の初回搭乗、JAL便の搭乗時のボーナスマイルでもJALマイルもしっかりと貯められます。普段PASMOやWaonを利用する人は、JALカード TOKYU POINT ClubQでお得にJALマイルを貯めましょう。

もっと読む

TOKYU POINT ClubQについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひご覧ください。

もっと読む

JALカード以外でJALマイルが貯まるおすすめクレジットカード2選

陸マイラー 以外

ここまでおすすめのJALカードを紹介しました。最後にJALカード以外でJALマイルが貯まるおすすめクレジットカードを2枚紹介します。

もっと読む

JCBカードW

JCB CARD W 基本情報
年会費 永年無料
ETCカードの年会費 永年無料
貯まるポイント Oki Dokiポイント
ポイント還元率 1.00%~10.50%
※最大還元率はJCB PREMO に交換した場合
国際ブランド JCB
旅行保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険:なし
ショッピング保険 海外:100万円限度
国内:なし
申し込み条件 18歳以上39歳以下(高校生を除く)
すべて見る

JCB カード Wは、年会費無料で還元率が高いことが特徴のクレジットカードです。貯まるポイントはOki Dokiポイントで、JALマイルに交換できます。JCB カード Wの基本還元率は1.0%で、様々な優待店で還元率がアップします。

▼JCB カード Wの優待店

  • セブンイレブンで3倍
  • Amazonで3倍
  • スターバックスで10倍
  • 一休で3倍
  • ビックカメラグループで5倍
  • OkiDokiランドで最大20倍

ネットショッピングをするときはOkiDokiランドを経由してお得にポイントを貯めましょう。OkiDokiランドには楽天市場やYahoo!ショッピング、DHCなどの店舗が多く入っているので、大体の買い物はOkiDokiランドで済ませられます。

海外旅行保険は最大2,000万円まで補償されます。また申込条件は39歳以下ですが、カード発行後に40歳を超えても年会費無料で利用し続けられるので、39歳以下の人は発行して損はありません。

もっと読む

JCB カード Wについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

もっと読む

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

saison_セゾンパールアメックス
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス・カード
基本情報
カードの種類 一般
発行対象年齢 18歳以上のご連絡可能な方
年会費 1,100円(税込)
・初年度無料
・年1回の利用で翌年も無料 (QUICPay利用で還元率2.0%)
貯まるポイント 永久不滅ポイント
ポイント還元率 0.5%〜
※交換商品によっては
1Pの価値は5円未満になります。
国際ブランド Amex
すべて見る

セゾンパールはセゾンが発行するアメックスカードです。年1回以上のカード利用で次年度の年会費が無料になるので、年会費は実質無料です。基本還元率は0.5%で、海外での利用時は1.0%になります。

貯まるポイントは永久不滅ポイントで、名前の通り有効期限は無期限です。永久不滅ポイントはJALマイルをはじめとした様々なポイントに交換できます。

セゾンパールは還元率がQUICK PAY利用時に3.0%、セブンイレブンの買い物で1.5%にアップします。セブンイレブンやQUICK PAYをよく利用する人は、セゾンパールアメックスを使ってたくさんポイントを貯めましょう。

もっと読む

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

もっと読む

JALマイルを貯める陸マイラーが持つべきJALカード以外のクレジットカード

陸マイラーが持つべきJALカード以外のクレジットカードは、以下の2つです。

もっと読む

ポイントサイト経由でJALマイルを貯めるために必要なクレジットカード

陸マイラー 経由

JALマイルを貯める方法の一つに、ポイントサイトを活用する方法があります。

特に「モッピー」を経由することで、最も高い交換レートでJALマイルに交換できるのが特徴です。

モッピーで交換できなかったポイントをJALマイルへ変換するには、以下の2つのルートがおすすめです。

  • モッピー → ドットマネー → Pontaポイント → JALマイル
  • モッピー → ドットマネー → Vポイント → JRキューポ → 永久不滅ポイント → JALマイル

Pontaポイントを経由するルートを利用する場合、「ドットマネー」と「Ponta Web」への登録が必要ですが、クレジットカードは特に必要ありません。

一方、Vポイントを経由するルートを利用する場合、「JQ CARD セゾン(クレディセゾン)」が必須となります。

このカードを持つことで、VポイントをJRキューポへ移行し、さらに永久不滅ポイントへ交換できます。

また、永久不滅ポイントをJALマイルへ直接交換するためには、永久不滅ポイントが貯まるクレジットカードが必要です。

年会費無料で永久不滅ポイントを貯められるカードとしては、以下のようなものがあります。

  • PARCOカード(クレディセゾン)
  • ロフトカード(クレディセゾン)
  • 三井ショッピングパークカード(クレディセゾン)
  • MUJI Card(クレディセゾン)

これらのカードを持つことで、貯めた永久不滅ポイントをJALマイルへスムーズに交換できます。

さらに、「みずほマイレージクラブカード/ANA(UCカード)」も、みずほ銀行の口座開設が必要ですが、年会費無料で永久不滅ポイントを貯められるクレジットカードの一つです。

このカードがあれば、JALマイルだけでなくANAマイルにも交換可能になります。

ポイントサイトを活用してJALマイルを貯める際は、これらのクレジットカードを上手に組み合わせると、より効率的にマイルを増やすことができます。

もっと読む

旅先で安心するために、旅行保険が自動付帯するクレジットカード

陸マイラー 安心

JALマイルを貯める陸マイラーの目的は、特典航空券への交換や、e JALポイントを利用したJALダイナミックパッケージでの旅行です。

ただし、これらを活用した旅行には旅行保険が付帯されていません。

そのため、都度保険に加入するのが望ましいですが、旅行保険が自動付帯されるクレジットカードを持っておくのも一つの選択肢です。

クレジットカードの旅行保険を利用する際は、それが「自動付帯」か「利用付帯」かを事前に確認しておくことが大切です。

近年、以前は自動付帯だったカードが利用付帯に変更されるケースが増えているため、注意しましょう。

利用付帯の場合

クレジットカードで航空券などを購入したときのみ、旅行保険が適用されます。細かな適用条件があるため、事前にカード会社の保険規約を確認しておきましょう。

自動付帯の場合

カードを持っているだけで旅行保険が適用されます。

ただし、一般的な旅行保険と比べると補償額が低めに設定されていることが多いため、補償範囲や金額をしっかりチェックすることが重要です。


旅行保険が自動付帯されているカードの中でおすすめなのが 「dカード GOLD(三井住友カード)」 です。

ドコモユーザーにとってはポイント還元のメリットが大きいため、JALマイルを貯めながら旅行保険をカバーしたい方に適した一枚です。

もっと読む

陸マイラーとしてJALマイルを貯めるために揃えたいクレジットカード

陸マイラー 貯める

ここでは、JALマイルを貯めるために揃えておくべきクレジットカードを紹介します。

もっと読む

陸マイラーが最低限持っておくべきクレジットカードセット

陸マイラー 最低限

マイルを貯める方法は、大きく分けて以下の3つのパターンがあります。

  1. 飛行機に乗って貯める
  2. クレジットカード決済で貯める
  3. ポイントサイトを活用して貯める

また、JALマイルを利用する際にも、適したクレジットカードを持っておくことが重要です。

JALマイルを貯め始めるなら、まず 「JALカード・普通カード」 を用意するのがベストです。さらにショッピングマイル・プレミアム に加入することで、効率よくマイルを貯めることができます。発行会社や国際ブランドは、好みに応じて選んで問題ありません。

  1. 飛行機に乗ってマイルを貯める
    JALカードを持っていると、毎年初回搭乗時に1,000マイルのボーナスを獲得
    フライトマイルに加えて、搭乗ごとに10%のボーナスマイルが加算される

  2. クレジットカード決済でマイルを貯める
    ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば、100円ごとに1マイル貯まる(還元率1.0%)
    JALカードを利用すると、空港の免税店で5%割引が適用される

  3. ポイントサイトを活用してマイルを貯める
    ポイントサイトを活用しない場合でも、「JALカード・普通カード」だけで陸マイラー活動を始めることが可能

「JALカード・普通カード」は、マイルを貯めるだけでなく、マイルを使う際にも有用です。

JALカードには 海外旅行保険 や 国内旅行保険 が自動付帯されており、カードで航空券を購入しなくても適用されます。

そのため、貯めたマイルを特典航空券に交換して旅行する場合や、eJALポイントを利用してJALダイナミックパッケージを予約する場合でも、保険の補償を受けることができます。

もっと読む

ポイントサイトを最大限活用するために陸マイラーが準備すべきクレジットカード

陸マイラー 最大限

陸マイラーとして基本となるクレジットカードに加え、ポイントサイトを活用してJALマイルを貯めるためのカードも揃えましょう。

クレジットカードを使わずに貯める方法としては、モッピーから直接JALマイルに交換するルートや、ポイントサイトのポイントをPontaポイントへ交換し、キャンペーンを活用してJALマイルに変える方法があります。

さらに、ポイントサイトのポイントを Vポイント → JRキューポ → 永久不滅ポイント → JALマイル へと交換できるルートを利用する場合、必要なクレジットカードが増えます。

この交換ルートを開くために、以下のカードを追加するのがおすすめです。

もっと読む
  • JQ CARD セゾン(クレディセゾン)(VポイントをJRキューポへ移行するために必要)

  • 永久不滅ポイントを直接貯められるクレジットカード(例:PARCOカード、ロフトカード、MUJI Cardなど)

  • 「みずほマイレージクラブカード/ANA(UCカード)」(みずほ銀行の口座が必要ですが、永久不滅ポイントを貯められるカード)

これらを組み合わせることで、ポイントサイトを活用したJALマイルの獲得効率を大幅に向上させることができます。

もっと読む

JALマイルを貯めて空の旅をお得に楽しもう

ここまでおすすめのJALカードを9枚紹介しました。ひとくちにJALカードといってもマイルの貯め方は様々です。自分にあったJALカードを使って、空の旅をお得に楽しみましょう。

もっと読む
クレカ+編集部
クレカ+編集部

プロがおすすめのクレジットカードを紹介する専門メディア「クレジットカード+」の編集部です。