「米原」 駅は「まいばら」高速道路は「まいはら」…なぜそうなった? 正しいのは…
- 乗りものニュース |

東海道新幹線も停車する滋賀県の「米原」。駅は「まいばら」と読みますが、高速道路のICやJCTの読みは「まいはら」です。どちらが正しいのでしょうか。地元には、「米原市米原」という地名もあります。
「まいばら」「まいはら」混在
滋賀県の米原駅は、東海道新幹線が停車するほか、在来線は東海道本線と北陸本線、そして近江鉄道が接続するターミナル駅です。高速道路においても、名神と北陸道が米原JCTで接続するなど、米原の地は交通の要衝になっています。
この「米原」、駅は「まいばら」と読みますが、高速道路の米原JCTや米原ICは、いずれも「まいはら」と読みます。
高速道路の標識。最下段「米原」の英語表記は「Maihara」となっている(画像:pixta)。
「まいばら」と「まいはら」、どちらが正しいのか米原市にたずねたところ、「市の名前としては『まいばら』ですが、字名の読みは『まいはら』です」とのこと。米原駅は「米原市米原」にありますが、これは「まいばらしまいはら」という読みです。
「もともと米原駅があったのは坂田郡の米原町(まいはらちょう)です。2005(平成17)年に近隣の町と合併する際、市名を公募し、『米原市』が選ばれました。新幹線の停車駅で知名度が高いというのが大きな理由です」(米原市 情報政策課)
駅名に合わせる形で、市名の読み方も「まいばら」になったといいます。
高速道路も当初は「まいばら」だった
駅名は明治時代から「まいばら」で変わりませんが、 高速道路のICやJCT名も、開設当時は「まいばら」だったそうです。その後、IC名とJCT名は当時の米原町に合わせる形で「まいはら」に変更されたものの、合併によって「まいばら」と読む米原市が成立、そのまま現在に至っているといいます。
なお「米原」の地名については、「背の高いヨシがたくさん生えていた『迷いが原(まよいがはら)』が転じて『まいはら』になった」「中世に近辺を支配した豪族が『米原(よねはら)氏』を名乗っており、実はもともと『よねはら』だった」など、諸説あるそうです。「まいはら」「まいばら」の読みも、昔から両方あったとか。
駅名は「まいばら Maibara」(画像:写真AC)。
ちなみに、紛らわしい地名の読み方としては同じ滋賀県の「甲賀」も挙げられるでしょう。こちらは自治体名の甲賀市をはじめ、鉄道の甲賀駅や高速道路の甲賀土山ICも「こうか」と読みますが、山田風太郎の小説『甲賀忍法帖』のように、忍者にまつわるものでは特に「こうが」の読みも広く使われます。
もともとの地名としては「こうか」ですが、現在の甲賀市が成立する際には、市名の読みを「こうか」とするか「こうが」とするかで住民投票が行われ、「こうか」に決まったそうです。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
