どうせ読むならポイント貯めない?

中央線グリーン車を利用する人の「年収」どれくらい? 駅からすでに“課金勢”優遇!? 乗らない人にも訪れた“変化“浮彫りに

3,205 YOU
  • 乗りものニュース
  • |

中央線グリーン車の利用実態には、年収との明らかな相関関係があるようです。具体的な「要望」についても共通の意見が多く寄せられました。

やっぱり関係ある「グリーン車と年収」

「乗りものニュース」では、2025年6月26日(木)から7月7日(月)にかけて、「JR中央線のグリーン車利用状況」に関するアンケートを実施しました。

Large figure1 gallery9中央線(画像:写真AC)。

 寄せられた回答は計511件。結果によると、全体の51.1%が中央線のグリーン車を「乗っている」と回答し、さらに10.6%が「今後乗ってみたい」と答えるなど、幅広い層から一定の支持を得ていることが分かりました。

 一方で、「お試し期間のみ利用した」との回答も22.9%に上り、なぜ継続して利用しないのか、また「乗っていない」理由も明らかになりました。あわせて、グリーン車に関するさまざまな要望も寄せられています。

今回は“年収”とグリーン車利用との明らかな相関関係が見られました。年収1000万円以上は67.5%、年収600万~800万円の層でも60.3%が「利用する」と回答しており、高年収層では積極的な利用が目立ちました。

 一方で、回答数が最も多く、中間層にあたる年収400万~600万円の層では、「利用する」「利用しない」のどちらとも割合が高くなりました。以下、年収が下がるごとに「乗っている」の回答割合は下がる傾向が見られます。年収200万~400万円の層では「乗っていない」「乗るつもりはない」と答えた人が全体の50.5%を占めました。

 他方、年収200万円以下の層では、「乗っている」人は11.4%にとどまった一方で、「今後乗ってみたい」と回答した人は31.4%と、全体のなかで最も高くなりました。料金のハードルからか利用率は低いものの、グリーン車への関心は高いことが浮彫りとなりました。

 以上の結果から、年収が高くなるにつれてグリーン車を「利用する」割合も高まるという一定の相関関係が見られる一方で、年収が低い層でもグリーン車に対する関心や利用意欲はあることが伺えます。

グリーン車ではなく特急を選択する場合も

 また、グリーン車が必ずしも着席できるわけではない点が、利用をためらわせる要因となっているケースもあるようです。

Large figure2 gallery10特急「あずさ」(画像:写真AC)。

「残りの座席数が分からないため、グリーン料金を支払ったのに座れず、デッキに立って移動することになった。立っているだけでも料金が発生するので損をした気分になる」(40代・女性・首都圏在住)
「必ず座れる保証があれば、通勤にも利用したい」(60代・女性・首都圏在住)
「駅の列車到着案内で、グリーン車の混雑状況が分かるとありがたい」(60代・男性・首都圏在住)

 グリーン券の払い戻しを希望する場合は、車内の乗務員に普通車へ移る旨を伝え、未使用であることの「証明書」を発行してもらう必要があります。しかしこの手続きについて、「面倒に感じる」「一度グリーン車のデッキに立ってしまうと『利用した』と見なされ、払い戻しできなくなる」といった、手続きの煩雑さやリスクの高さを指摘する声も寄せられています。

 こうした意見からは、自由席であるグリーン車と、全席指定席の特急「あずさ」「かいじ」などとを比較する人も少なくないことがうかがえます。

 特急「あずさ」「かいじ」には「指定席特急券」と「座席未指定券」の2種類があり、座席上部のランプによって空席状況が一目で分かります。座席未指定券であっても、空席ランプが点灯していれば着席できるため、一定の「座れる保証」がある点も魅力です。こうした仕組みが、グリーン車より特急を選ぶ理由のひとつとなっているようです。

「ライナーのように座席指定にしてほしい」(40代・女性・首都圏在住)

 このような声からは、かつて運行されていた「中央ライナー」や「青梅ライナー」、およびその後継である特急「はちおうじ」「おうめ」の代替をグリーン車に求めていることが読み取れます。さらに、「ホリデー快速おくたま・河口湖」のような列車の代替としても、グリーン車への期待を寄せる声が見られました。

課金勢の特権? 混雑するホーム

 中央線のグリーン車は、12両編成の場合、4号車と5号車に位置しています。回答のなかで一定目立っていたのが、この車両位置に関する声です。

「グリーン車の位置。普段神田で降りるので、2号車が遠くなった。グリーン車は10号車か11号車の位置にしてほしい」(40代・男性・首都圏在住)
「単純に、車両位置をもう少し変えてもらえると、普通車を使いたいときに駅ホームでの移動距離が減って楽」(20代・男性・首都圏在住)

グリーン車付近にコンコースなどへ通じる階段がある駅があり、そのせいで普通車の乗車位置が若干遠くなってしまったという意見が見られました。

 一方で、グリーン車を利用する目的としては、「旅行・レジャーのとき」(40代・男性・首都圏在住)や、「荷物が多いとき」(20代・男性・首都圏在住)、「旅行帰りなど、疲れていて手荷物が多いとき」(70代・男性・首都圏在住)といった声も多く、こうした人にはグリーン車の位置は“ぴったり”と言えるのかもしれません。

 なお、グリーン車の配置は、湘南新宿ライン、上野東京ライン、横須賀・総武快速線などでも共通しており、多くの路線で4・5号車にグリーン車が設定されています。主要駅のホーム中央に位置する階段やエスカレーター付近にグリーン車が停車するように編成されていることが伺えます。

 その結果、グリーン車の利用客にとってはスムーズな乗降や乗り換えが可能となりますが、普通車を利用する人からは「混雑時に階段付近に人が集中しやすく、グリーン車周辺の車両やホームが混雑する」といった指摘もあります。グリーン車が新設された中央線では、利便性の変化や、その感じ方に差が生じているようです。

●アンケート実施概要

・調査機期間:2025年6月26日(金)12時ごろから7月7日(月)14時ごろまで

・調査方法:Googleフォームを利用しての調査

・対象:「乗りものニュース」のSNS(Twitter、Facebook)のフォロワーなど

・有効回答数:511

実は損している?

ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。

ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。

運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?

YOUの気持ち聞かせてよ!

いいね いいね
ムカムカ ムカムカ
悲しい 悲しい
ふ〜ん ふ〜ん
NEWS一覧へ
PeXポイントで賞品を当てよう!

ポイント ポイント獲得の流れ

ポイント獲得の流れ

ポイント ルール・注意事項

ポイント獲得!!