【酷暑】暑さに「弱い人」と「強い人」は何がどう違う?→内科医に聞いたら《両者の差》明らかに
- オトナンサー |

年々、夏の暑さが厳しくなっていくのを実感している人は多いことでしょう。とりわけ今年の夏は、群馬県伊勢崎市で国内最高気温となる41.8度を記録するなど、例年以上に厳しい暑さの日が続いています。誰にとっても厳しい暑さですが、中には「寒さより暑さの方が苦手」「暑さに弱すぎて無理」という人もいれば、「どちらかというと暑い方が平気」「暑さにはわりと強い方だなぁ」という人もいます。もしかしたらあなたにも、「暑さに弱い/強い」という自覚があるかもしれません。
eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは、暑さに弱い人と強い人の差について「実際に『ある』といえる」と話します。「暑さに弱い人」と「暑さに強い人」は、何がどう違うのか、詳しく教えていただきました。
「暑さに弱い傾向」なのは男性? それとも女性?
年々、厳しくなっている夏の暑さ。そうした環境下は、日頃から「暑さに弱い」と自覚している人にとって、一際厳しいものです。
暑さに弱い人と強い人の差は、実際に「ある」といえると思います。遺伝的な要素もありますが、基本的には筋肉や体脂肪、皮膚上の汗を分泌する「汗腺」が多いか、少ないかが、暑さに弱い人と強い人の差になると考えられます。そのため、暑さに弱いか強いかは、周囲の環境によって変わる可能性があるといえるでしょう。
例えば、暑い地方に住んでいる人は、熱を生み出しにくくするために基礎代謝が低かったり、汗をかいて熱を放出するための汗腺が多かったりと、その地域に体が適応しています。つまり、暑い環境に不慣れな人でも、徐々に慣れると考えられます。
性別では、男性の方が女性よりも暑さに弱い傾向があります。男性の方が、筋肉量が多く、基礎代謝が上がって体温も上がりやすいからです。また男女とも、体脂肪が多いと、熱を体外に放出しにくいため暑さを感じやすいことから、肥満傾向のある人は暑さに弱いといえます。
年代別では、高齢者は体温調節機能が低下し、汗をかきにくくなって熱の放出が少ないため、暑さに弱くなります。
ところで、「水をこまめに飲む人は暑さに負けず、逆に水をまとめて飲む人は暑さに負けやすい」といった話を聞いたことはありませんか? 結論から言いますと、これは事実ではありません。
こまめに水分補給をしている人について、「熱中症になりにくい=暑さに強い」というイメージを持つ人がいるのかもしれませんが、暑さへの強さには関係ありません。ただ、暑さに強いかは別として、こまめに水を飲む人が暑さによる熱中症になりにくいのは事実です。
暑さに強くなるためにはどうすれば?
では、暑さに弱い人が、暑さに強くなるためにはどうすればいいのでしょうか。そのためにできることは、実はいくつかあります。
まず、肥満傾向の人は内臓脂肪を減らしましょう。先述の通り、体脂肪が多いと暑さを感じやすくなってしまうためです。
そして、大切なのは「汗をかく」こと。人間の体温は、汗が皮膚から蒸発するときに熱が奪われることで調整されています。汗腺の機能が発達していれば、効率よく汗をかいて体温調整がうまくできることになります。「汗腺を鍛える」と表現されることもありますが、暑さに弱いという自覚がある人は、適度な有酸素運動や半身浴で、適度に汗をかくことを意識してみるとよいでしょう。
ただし、適度な運動とはいえ、この猛暑の中です。運動をする際には熱中症に十分注意し、また冷房などで過度に体を冷やさないように気を付けながら、汗をかくことで汗腺の機能を保ち、暑い夏を乗り切りましょう。そして、「自分は暑さに強い方だ」という自覚がある人も、水分補給や暑さ対策は欠かさずに行ってくださいね。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
