44歳ひきこもり長男が「自閉スペクトラム症」と診断…先行き見えず、途方に暮れる母に差し伸べられた“救いの手”
- オトナンサー |

筆者のファイナンシャルプランナー・浜田裕也さんは、社会保険労務士の資格を持ち、病気などで就労が困難なひきこもりの人を対象に、障害年金の請求を支援する活動も行っています。
浜田さんによると、障害年金の請求に必要な書類の一つに、「病歴・就労状況等申立書」というものがあるといいます。病歴・就労状況等申立書には発病から現在までの状況を記載する必要があるとのことです。
発達障害や知的障害があるひきこもりの人とその家族が障害年金を請求する場合、ルール上、幼少期から現在までの状況を記載しなければならないといいます。そのため、どのような区分けで、何を書けばよいのか、困ってしまう家族が多いケースが想定されます。ひきこもりの40代男性とその母親の事例について、浜田さんが紹介したいと思います。
ミスを繰り返し仕事が長続きせず
ひきこもりの人の中には、発達障害を抱えているケースもよく見受けられます。44歳の早川勤さん(仮名)もその一人でした。
勤さんは18歳で高校を卒業した後、大学には行かずにパン工場に就職。しかし、仕事はまったくうまくいかなかったといいます。「何度注意されても発送先や発送数を間違える」「作業がとても遅い」といったことで上司から毎日叱られてばかり。そんな日々に嫌気が差し、勤さんは3カ月ほどで退職してしまいました。
その後はコンビニエンスストアや居酒屋でアルバイトをすることもあったそうですが、やはり作業が遅い、ミスを繰り返すといったことで叱られてばかり。そのようなことで働くことに心底嫌気が差してしまった勤さんは、20歳ごろからひきこもるようになってしまいました。
仕事もせずに家にいる勤さんに腹を立てた父親は「いつまでフラフラしているんだ。いいかげん働け!」と大声で怒鳴ることもありました。
当時、勤さんは20代で若かったためか、感情的になることも多かったそうです。父親の発言に「うるせぇ」と怒り出し、壁を殴る蹴るなどの行為がたびたび見られたということです。時には父親と取っ組み合いのけんかをすることもあったそうです。そのような出来事があっても、勤さんは仕事に就くことは一切ありませんでした。
いつしか父親も諦めの境地に達してしまったようで、何も言わなくなってしまったそうです。
そして20年の月日が流れました。
勤さんが40歳になってもひきこもりが改善しないことを心配した母親は、ひきこもりの家族会に参加するようになりました。そこで母親は障害年金の存在を知ることになったのです。
「ひょっとしたら、うちの子も障害年金が受給できるのではないか」
そう思った母親は、勤さんを何度も説得し、精神科を受診させました。精神科医による問診や検査の結果、勤さんは発達障害(自閉スペクトラム症)と診断されました。勤さんが42歳のときでした。
勤さんの国民年金保険料は父親が納め続けているということです。そのため、障害基礎年金を請求することが可能です。障害年金は、初診日から1年6カ月を経過した日以降に請求できます。勤さんの初診日は42歳ごろになるので、44歳になった現在、いつでも障害年金が請求できることになります。
しかし、ここで大きな問題が発生しました。病歴・就労状況等申立書にどのようなことを書けばよいのか、母親が困惑してしまったからです。先に進むことができなくなってしまった母親は、私に相談しに来ました。
面談の席で母親は言いました。
「なぜ幼少期から書かなければならないのでしょうか。長男は42歳ごろに初めて精神科を受診したので、そのときから書けばよいのではないでしょうか」
「残念ながらそれでは駄目です。病歴・就労状況等申立書は発病から現在までの状況を記載するルールになっているからです。発達障害は生まれつきの脳の障害とされているため、発病は生まれたときになってしまうのです」
「そうなんですね…。長男は現在44歳ですから、44個に分けて作成することになるのでしょうか」
「1年ごとに作成する必要はありません。幼少期から作成する場合、小学校入学前、小学校、中学校、高校、大学や専門学校、社会人といったような区分けで大丈夫です。息子さんの場合、小学校入学前、小学校、中学校、高校、社会人(ひきこもっていた期間も含む)、42歳の初診から44歳の現在までとなります。なお、社会人の期間は長期間あるので、ルール上、おおむね5年ごとに分けて記載する必要があります」
「最近の状況なら何とか書けそうですが、40年以上前の話なんて何を書けばよいのでしょうか」
「その障害により『日常生活や学生生活にどのくらいの困難さを抱えていたのか』を書いていきましょう。とはいえ、何をどのように書けばよいのか困ってしまいますよね。もしよろしかったら私がご質問するので、それにお答えいただければ、私の方で下書きや清書をします。ご安心ください」
私はそう言いました。
質問を手掛かりにし当時の記憶を呼び覚ます
面談後、勤さんから同意が得られた私は、さっそく母親とともに病歴・就労状況等申立書の作成を始めました。
まず私は、自閉スペクトラム症の人に見られる幼少期の頃によくある事例を母親に伝えました。その事例は次の通りです。
【自閉スペクトラム症の人に見られる幼少期の頃によくある主な事例】
・始語が遅い。自分から話そうとしない
・味やにおいに敏感で、食べ物の好き嫌いが激しい
・花火の爆発音や車のクラクションなどの大きな音が苦手
・感覚が敏感で服や下着を着るのを嫌がる
・高い所が苦手
・運動が苦手
・幼稚園での歌の練習やお遊戯会の練習などの集団行動ができない
・一人遊びを好む
・こだわりが強く、周囲を困らせていた
母親はこれらを参考に、勤さんの幼少期の出来事を思い出していきました。最初は時間がかかりましたが、1つ思い出すとそれにひもづいた記憶が次々とよみがえってきました。私は母親からの回答を基に、勤さんの幼少期の話をまとめました。
その内容は、おおむね次の通りです。
【勤さんの幼少期の話】
食べ物の好き嫌いが激しく、野菜や魚はほとんど食べなかった。薬を飲ませようとするとすぐに吐き出してしまい、飲ませるのが大変だった。家族と旅行で海に行っても嫌がって入ろうとせず、山へ行っても高いところを怖がってロープウェーに乗ることができなかった。音に敏感で、花火などの大きな音をとても怖がっていた。近所の犬に吠えられてしまい、母親と一緒にいてもその道を通ることが一切できなくなってしまった。幼稚園で、お絵かきの時間に使ったクレヨンをしまう際、箱の見本にある順番通りに並べていかないと気が済まず、片付けにかなりの時間がかかっていた。先生に「順番はバラバラでもいいんだよ。みんなが待っているから早く片付けましょう」と注意されても、まったく耳を貸さなかった。幼稚園では自分から友達に声を掛けることもなく、一人離れて友達の様子を見ていることが多かった。
幼少期の話をまとめた私は、次に小学校の頃によくある事例を母親に伝えました。その主な事例は次の通りです。
【小学校の頃によくある主な事例】
・国語の漢字や文章題、算数の計算や文章題が苦手だった
・社会の地理や歴史がなかなか覚えられなかった
・手先が不器用で、図画工作や家庭科での裁縫や料理が苦手だった
・体育(運動)が苦手だった
・忘れ物や宿題を忘れることが多く先生に怒られていた
・集団行動が苦手だった
・クラスメートからいじめられてしまった
・好き嫌いが激しく、給食はほとんど残していた
・宿題をしなければいけないことは分かっているのに、どうしても遅くまで遊んでいた
・朝起きることが難しく、遅刻ギリギリに登校していた
母親からの回答を基に、私は次のような具合的なエピソードをまとめました。
【エピソード】
国語は漢字を何度練習しても書くことができなかった。文章の読み飛ばしや言い間違えも多くあった。算数は計算が合わず、文章題では式を作ることができなかった。本人は要領が悪いので、宿題は母親に手伝ってもらって毎日夜遅くまでやっていた。ある日、ランドセルに何も入れずに帰宅したことがあり、母親がその理由を聞いた。すると本人は「学校の先生から『ランドセルに教科書や筆記用具を入れて家に持ち帰るように』と言われなかったから」と答えた。友達ができなかったので、放課後は1人で家で遊んでいることが多かった。高学年になると、からかいやいじめの対象にされてしまった。本人は相手に対して文句を言ったり抵抗をしたりすることもせず、母親にもいじめのことは何も言わなかった。本人が大人になった後、いじめの出来事を母親に伝えたことがあり、母親はそこで初めて小学生の頃にいじめられていたことを知った。
その後も同様に、中学校、高校、社会人でよくあるエピソードを母親に伝え、母親が当時の出来事を思い出し、それを私がまとめていくといった作業を繰り返していきました。
そして、ついに幼少期から現在までを記載した病歴・就労状況等申立書を完成させることができました。
しばらくしたのち、母親から連絡がありました。
「おかげさまで長男は障害年金(障害基礎年金)の請求が認められました。もし私一人で請求しようとしていたら、いまだに病歴・就労状況等申立書は完成していなかったことでしょう。ご協力いただきどうもありがとうございました」
母親からの連絡を受け、私も一安心することができました。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 浜田裕也
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |