街路樹の外側も“車道”…なぜ? 運転ちょいムズ 独特構造のデカい道「三線道路」とは?
- 乗りものニュース |

道路の中央分離帯ではなく、同じ方向の車線を隔てるように並木などの緑地帯が存在する広い道路があります。車線変更しにくい構造でもあるこうした道路、実は台湾でもよく見られるものです。
台湾の都市に多く存在する「三線道路」
大阪の御堂筋を走っていると、その独特の構造に気付かされます。進行方向が同じ車線同士の間に、謎にも感じられる並木のある分離帯があるのです。
幅44mの道路が南側一方通行の御堂筋。同方向の車線が緑地で仕切られている(画像:写真AC)
この「車道の中の並木」のメリットは「緑があって和む」「歩行者にとって安全」といったところでしょう。一方で、運転者側からすると車線変更が容易ではなく「右左折の交差点を間違えると、迂回しなければいけない」といったデメリットもあります。同様の構造は、同じ大阪のなにわ筋や、和歌山駅から和歌山城へ通じるけやき大通りなど、都市のシンボル的な広い道路で見られるものの、そう多くはありません。
実は、このように同方向の車線間に分離帯がある道路は、台湾ではよく見られ、「三線道路」と呼ばれています。もともとは日本統治時代(1895~1945年)の台湾で多く採用された道路形態です。
日本統治時代以前、台北市内のダーダオチェン(日本読みはダイトウテイ、表記の関係上カタカナ)からバンカ(同。万華とも表記)の間には、台北城という城郭がありました。これは日本統治時代以前に、台湾を統治していた清によって築かれたもので、その完成は1884年。日本の統治が始まるわずか11年前のことでした。その後、日清戦争(1894~1895年)に勝利し、台湾を割譲されると、日本は台湾のインフラ整備に着手していくことになります。
その都市計画で実施されたのが、台北城壁の一部撤去でした。
この撤去した城壁を利用して作られたものが、前述の「三線道路」で、当初は道路の中央部分が「車道」で、植え込みを挟んだ両端は「散歩道」とされていました。1913年頃には、台北で「三線道路」が完成し、各都市に応用されていきました。また、中央が緑地で、その両側が車道というパターンもあります。
やっぱり車線変更は難しい!
台湾の「三線道路」は現在でも多くの都市で現役ですが、筆者が台湾の各都市をレンタカーで運転する場合、「三線道路」の運転はかなり難しいとも感じます。
同方向の車線間に分離帯が存在することで、車線変更のハードルがグッと上がること。そして特に、台湾は右側走行のため、車線の端にあたる右折車線には無数のバイクが走っており、この車線変更には相応の慣れと注意が求められます。
しかし、「三線道路」開拓時を想像すると現在ほどの激しいクルマの往来はなく、そして台湾の近代化・道路美化を目指す強い意志のもとで整備に至ったようにも思います。
台湾の三線道路の多くは、交通量の増加とともに、街路樹で仕切られた緑地や歩道部分は車道に転用されていきました。一方、大阪の御堂筋では現在、交通量の減少にともなって一部の側道部分を歩道化する整備が行われています。将来的には全面歩道化する計画です。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
