間に合わなかった空母「雲龍」 機動部隊再建へ旧海軍が期待を寄せた量産型空母の顛末
- 乗りものニュース |

空母黎明期より試行錯誤を続けてきた旧日本海軍は、中型空母「蒼龍」「飛龍」でひとつの完成形を見ます。その量産型といえる空母「雲龍」ですが、激動する世界情勢は、その完成を待っていてはくれませんでした。
どんな空母をそろえるか 貧乏海軍の「究極の選択」
大艦巨砲主義を標榜した旧日本海軍も、急速に進歩する航空機を軽視していたわけではありません。太平洋戦争開戦前夜、空母は重要な戦力とみなされるようになりましたが、飛行甲板が被弾すると戦闘不能になるという脆弱性をどう克服するかが問題でした。
ひとつの解決策が、爆弾に耐えられるよう防御力を強化した重装甲大型空母を造ること。ふたつ目の解決策は、中型空母を多く建造してリスク分散を図る方法でした。具体的には「少数精鋭」の「大鳳」のような重装甲大型空母タイプか、「数は力」の「飛龍」を改良したような中型空母タイプか、という貧乏日本海軍にとっては究極の選択でした。
1944年7月16日、横須賀で撮影された公試に出港する「雲龍」。
海軍内でも実際に部隊を動かす軍令部や航空本部は重装甲大型空母タイプ推し、建造運用コストなど行政や予算に責任を持つ軍務局や艦政本部は中型空母タイプ推しと、意見は別れていました。
対米関係が風雲急を告げる1940(昭和15)年、軍令部で研究されていた第五次海軍軍備充実計画(マル五計画)では、最終的に重装甲大型空母タイプ2隻、中型空母タイプ1隻で両者は折り合いをつけます。翌年、太平洋戦争が始まると、ハワイ作戦(真珠湾攻撃)以降の戦果で空母機動部隊の重要性が認識されるようになり、マル五計画は1941(昭和17)年の軍令部改定案で重装甲大型空母タイプ7隻、中型空母タイプ5隻と大きく増勢され、重装甲空母を重視したことが分かります。
しかし日本空母機動部隊の進撃は開戦後1年も続きません。1942(昭和17)年6月5日のミッドウェー海戦で、空母「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の4艦が一挙に失われます。この衝撃は大きく、日本海軍は空母建造計画の大幅な見直しを迫られます。
急遽、策定された改マル五計画では重装甲大型空母タイプ5隻、中型空母タイプ15隻となり大きく中型空母に比重が移されました。この15隻が後の「雲龍型」です。最終決裁の段階で、戦艦だった「信濃」の空母改装にリソースを配分するため、雲龍型は13隻に変更されています。
(飛龍+蒼龍)÷2=「雲龍」 空母機動部隊再建にかけられた期待
空母機動部隊を再建する量産型標準空母として期待された雲龍型は、建造を急ぐため「飛龍」の設計図をベースとして建造され、評判の悪かった「飛龍」の艦橋は一層増やして大型化し「蒼龍」のように右舷前部に配置したので、一見すると「蒼龍」と「雲龍」はよく似た形状になりました。
アメリカ海軍の識別表に記載された「雲龍」の迷彩仕様。竣工時から艦影を偽装する対潜迷彩を施されていた(画像:アメリカ海軍)。
雲龍型の特徴は建造期間が短いことでした。「飛龍」の建造期間は36か月、「蒼龍」は37か月でしたが、「雲龍」は4割以上削減された24か月となりました。「蒼龍」「飛龍」は標準空母の試作型で、その実績を反映し「雲龍」で量産型標準空母が完成したわけです。
使い勝手の良かった「飛龍」の改良量産型でしたから性能も期待されました。基準排水量1万7500トンクラスの空母としては、速力34ノット、搭載機数57機+補用機8機とされ充分な性能を持っています。またそれまでの戦訓から対空火器の増設とダメージコントロールの改善が図られています。
しかし「大鳳」のような重装甲大型空母推しだった航空本部は不満を隠しません。「雲龍」が進水した1943(昭和18)年ごろには艦載機も世代交代し、99式艦上爆撃機の後継に「彗星」、97式艦上攻撃機の後継に「天山」「流星」といった新型機が登場していました。零式艦上戦闘機の後継である「烈風」も完成するはずでした。
ところが、「雲龍」の基本設計は10年前の「飛龍」のままで、新型機には手狭でした。大型化した「烈風」や「流星」は、狭い飛行甲板では滑走距離が取れず発艦条件は厳しくなり、カタパルトや補助ロケットなどの発艦アシストでもない限り、前世代機と同じ編成数を同じ時間で発艦させることは不可能で、航空本部は戦闘力が低下するとの見解を出しています。実際、1944(昭和19)年に横須賀航空隊が、「流星」に補助ロケットを装備して発艦実験を行っています。
期待された働きもできず評価されることもなく…「雲龍」の最期
航空本部の心配は、悪い意味で杞憂になります。
「雲龍」が竣工した1944(昭和19)年8月ごろには新型機の生産は滞り、パイロットは不足、日本海軍のまとまった空母航空戦力はすでに払底しており、期待された量産型標準空母が必要とされる状況ではありません。「雲龍」は2番艦「天城」と共に第一航空戦隊を編成しますが、実際に航空戦隊として運用することはできませんでした。
建造が計画された13隻の雲龍型で、竣工したのは「雲龍」「天城」「葛城」の3隻まで、以降の艦は昭和19年11月に工事が中止されます。
1944年12月19日アメリカ潜水艦「レッドフィッシュ」のペリスコープから撮影された、雷撃で炎上する「雲龍」の黒煙(画像:アメリカ海軍)。
使い道の無くなった「雲龍」は、広い格納庫と高速性から輸送任務に充てられ、フィリピン方面の防御作戦のため、特攻専用機「桜花」を輸送することに。ほか、陸軍部隊や車輌、武器、弾薬も積み込まれました。しかし1944(昭和19)年12月19日、アメリカ潜水艦「レッドフィッシュ」からの雷撃を受け、竣工からわずか4か月で海底に没します。
兵器に求められる要件は「必要なもの(性能)を、必要な時(登場のタイミング)に、必要な数(コスト)だけ」というのが大原則です。「雲龍」はこの必要要件をいずれも満たさず、短命の悲劇的な艦でした。空母として実力はどうだったかと思いを馳せても詮無いことです。
※一部修正しました(7月22日13時28分)。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
