子どもの夏休み中の食事どうしてる? マンネリ化を防ぐ“栄養満点”おかず&アレンジ術
- オトナンサー |

子どもの夏休みが中盤に入ってきました。子どもの毎日の昼食メニューに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。なるべく手早く、でも栄養はしっかり確保したい……。そんな時に活躍しそうな、作り置きおかずと、市販のストック食品について、ママでもある管理栄養士の浜本千恵さんに教えてもらいました。
トマトはできるだけ毎日、食べさせたい食材
Q.夏休み中、子どもの昼食に活用できそうな食品を教えてください。
浜本さん「子どもが食べられる常備菜として、私がよく用意しておくのは、『鶏胸肉のチャーシュー&味玉』と『トマトのマリネ』です。夏休みのお昼ごはんは、そうめんなどの麺類やサッと作れる一品料理になりがちですよね。タンパク質や野菜が不足しやすくなるので、ちょい足ししやすい常備菜があると便利です。
鶏胸肉はタンパク質が豊富で、体力&疲労回復におすすめの食材です。チャーシューにしておくと、ごはんにも麺にも合わせやすく、満足感もアップします。作り方も簡単です。しょうゆ、砂糖、みりん、ニンニクチューブを入れた煮汁で鶏胸肉を5分煮込み、ひっくり返してさらに5分煮たら、ふたをして30分放置して蒸らすだけ。切り分けて煮汁につけて置いておけば、味が染みてさらにおいしくなりますし、冷蔵庫保存で4日程持ちます。この煮汁の中に、ゆで卵を一緒につけておけば、味玉もできます。
トマトはビタミンCやβカロテンが豊富な緑黄色野菜の一つで、できるだけ毎日子どもに食べさせたい食材です。トマトのマリネも、簡単に作れます。ミニトマトならへただけ取ったもの、トマトなら一口大に切って、薄切りにしたタマネギと一緒に器に入れ、オリーブオイルをまわしかけたら、お酢、塩、砂糖を少しずつ入れて混ぜておくだけです。鶏チャーシューと一緒に食べるのもおすすめです」
Q.おすすめの簡単アレンジメニューを教えてください。
浜本さん「私は鶏胸肉のチャーシューで、よくホットサンドを作ります。食パンにキャベツの千切りとチャーシューをのせ、マヨネーズをかけてホットサンドにするだけですが、チャーシューのしょうゆ味とマヨネーズがよく合っておいしいです。
トマトのマリネは、パスタやそうめんなどにかけるのがおすすめです。ゆでた麺にトマトのマリネ、ツナ缶やサバの水煮缶をほぐしたもの、オリーブオイル、めんつゆをかけて、よく混ぜれば完成です。イタリアンな感じでさっぱり食べられると思います」
Q.市販で買える便利食品はありますか?
浜本さん「手軽にタンパク質をとれるように、魚肉ソーセージやちくわ、カニカマ、サバの水煮缶、ツナ缶などを用意しておくといいと思います。そのままでも食べられて、アレンジもしやすいので便利です。
例えば、カニカマは、ほぐして卵にくわえて焼けば、子どもが大好きなかに玉が作れます。サバの水煮缶は、具を軽くほぐしてマヨネーズとタマネギのみじん切りとあえればツナ風になるので、パンに挟んであげると手軽に食べられると思います」
※ ※ ※
夏休みのランチは、ストック&市販品のダブル活用で賢くラクするのがポイントです! 鶏チャーシューやトマトマリネ、魚の缶詰などをうまく組み合わせて、栄養も満足度も高いランチを無理なく続けましょう。
オトナンサー編集部
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
