日航=JALとJL、全日空=ANAと「NH」って? 航空会社の3レターと2レターどう決まる
- 乗りものニュース |

空港などでよく目にする、航空会社を表す記号「3レターコード」と「2レターコード」には、会社名からすると「なぜこの組み合わせ?」と思うものもあります。例えば全日空は「ANA」と「NH」。由来は何でしょうか。
「3レター」と「2レター」 コード付与機関が違う
空港の表示案内板や航空券上で、航空会社名は3文字、もしくは2文字のコードで表され、それぞれ「3レターコード」「2レターコード」と呼ばれます。2レターは3レターの短縮版というわけではなく、それぞれ、大きな違いが存在します。
「3レターコード」は、国際連合の付属機関である国際民間航空機関(ICAO)によって定められているコードです。アルファベット3文字で構成され、主に航空管制やフライトプランなど、飛行機の運航に関連する公的機関レベルで使用されています。
「JAL」機と「ANA」機(恵 知仁撮影)。
対して「2レターコード」は国際航空運送協会(IATA)によって定められていて、アルファベット2文字、またはアルファベット1文字+数字1字で構成されています。主に国際線の航空券や旅行代理店でのデータ処理など、航空会社や旅行会社などの商用ベースで使用されています。
日本の航空会社では、日本航空が「JAL」または「JL」と表記されます。これは頭文字を取ったのかなと想像がつくでしょう。しかし全日空は「ANA」と「NH」です。コードはどのように決められているのでしょうか。
全日空の2レターコード「NH」の成り立ちとは
そもそもコードの取得は基本的に早い者勝ちでした。申請した時期が早かった航空会社から、会社の略称にちなんだコードが割り当てられることが多かったのですが、希望するコードがすでに他の会社で使用されている場合は、まったく関係のない組み合わせになることも。特に新興航空会社が2レターコードを取得しようとする時、アルファベットだけでは足りないため、数字が入ったコードを使うケースもあります。
では全日空は、希望するコード、例えば「AN」や「AA」がすでに使用されていたから「NH」になったのでしょうか。実はそうではありません。
「NH」とは、全日空の前身である「日本ヘリコプター輸送株式会社」(Nippon Helicopter)の頭文字を取ったものです。同社は1952(昭和27)年に設立された純民間の航空会社で、1957(昭和32)年12月に社名を現在の全日本空輸(All Nippon Airways)に変更していますが、コードでは「NH」を引き続き使用しているのです。
復刻されたANAの「モヒカンジェット」ボーイング767-300型機(画像:PIXTA)。
ちなみに全日空は2009(平成21)年、創立記念日である12月1日に復刻版機体として、昭和40~60年代の機体デザイン「モヒカンルック」をあしらった「ANA モヒカンジェット」を運航しました。垂直尾翼には、レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプターの図案をモチーフにした全日空の社章も塗装されていましたが、これは元々、日本ヘリコプターのロゴマークでした。
全日空こそかつての社名にちなんだコードでしたが、使いたいコードが他社によって取得済みだったという会社もあります。例えばシンガポール航空(Singapore Airlines)の2レターコードが「SQ」なのは、「SA」が南アフリカ航空(South African Airways)で使われており、一説ではそのまま順番に調べていくと、次に空いていたのが「Q」だったためだそうです。
海外旅行が気兼ねなく楽しめるようになったら、航空券にある3レターコードや2レターコードがどういう成り立ちでできているんだろうと考えてみるのも楽しいかもしれませんね。
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
