パーマを「かける」「あてる」。どちらを使うかで出身がわかる!? 【あなたはどっち?】
- マイナビウーマン |

関東と関西で変わるモノの呼び方。そこには文化のちがいも隠れているかも?
\ことばの雑学や常識、図表で一気読み!/
人気インフルエンサーけんたろさんが、身近なことばの雑学を紹介する一冊。
Xで累計240万以上の「いいね」を獲得した「バズ図表」が多数掲載されており、楽しみながら見るだけで一気に教養が身につきます!
今回は、関西と関東で呼び方が変わるモノについて、書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)から一部抜粋してお届けします。
関西と関東で呼び方が変わるモノ(2)
こちらでは、伝わらないことはないですが、同じものを指すのに、関西と関東で言葉が変わるものをまとめてみました。その境界線を探るのも面白いかもしれません。
散髪屋 vs 床屋
理髪店のことを関西では「散髪屋」、関東では「床屋」と呼ぶ傾向があります。理髪店のルーツは鎌倉時代にまでさかのぼり、理美容業の祖といわれる藤原采女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき)が下関で髪結の仕事を営んだこととされています。その采女亮のお店は床の間が設けられており、そこから「床の間がある店」ということで「床場」となり、やがて「床屋」とよばれるようになりました。一方、「散髪」は歴史的には浅く、明治に生まれた言葉で、1817年に発布された「散髪脱刀令」から広まったとされます。「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」の歌の一節は非常に流行しました。この「散髪」がなぜ関西で広まったのかは定かではありませんが、新しいもの好きの関西人にハマったのではと言われています。
ものさし vs 定規
直線を引いたり、長さを測ったりする時に使われる道具のことを、関西では「ものさし」または「さし」、関東では「定規」と呼ぶことが多いようです。実はこの2つの言葉の意味は少し違います。線を引くのが「定規」であり、長さを測るのが「ものさし」です。定規にも目盛りが付いているので同じように扱われますが、実は見た目でも違いを判断することができます。「ものさし」の方は端から長さを測るようにできているため、「0」の表記はありません。一方で、「定規」は端から少し間があり「0」の表記から目盛りが始まっています。また、定規の中には雲形定規など直線でない線を引くものもあります。
噛まれる vs 刺される
蚊に血を吸われた時に、関西では「噛まれる」、関東では「刺される」と言う人が多い傾向にあります。実際蚊は口にある針で血を吸っているわけなので、「刺される」が正しい気もするのですが、ほかの虫同様、「噛まれる」という表現が関西では一般的です。蜂などの針のあるものに刺された時は「刺された」と言います。また、「噛まれる」「刺される」の表現以外にも「くわれる」という言い方も多くの地域で使われており、「噛まれる」よりも多くの人が使っているというデータもあります。
あてる vs かける
パーマを髪に施す時、関西では「パーマをあてる」、関東では「パーマをかける」と言う人が多い傾向にあります。「あてる」の由来は、元々パーマにする時に整髪専用のアイロンを髪に当てウェーブを作っていたためとされます。その後、液体の薬剤が登場し「かける」ようになったことから変化したのかもしれません。もしくは衣類などにアイロンを「かける」の表現から来ているとも考えられます。
ハイカラうどん vs たぬきうどん
揚げ玉入りのうどんのことを関東では「たぬきうどん」、関西では「ハイカラうどん」と呼びます。なぜ「たぬき」なのかというと、揚げ玉が天ぷらのふりをしているからだと言われています。関西では揚げ玉のことを「天かす」と呼び、関東と同じような意味合いで「ハイカラ」という言葉が使われることがあります。ただあまり関西のうどんのお店で「ハイカラうどん」を見かける機会は少ない気もしており、その理由は無料で天かすをトッピングできるからではないかと考えられます。ちなみに関西で言う「たぬきそば」は関東では「きつねそば」と言い非常にややこしい。
チューハイ vs サワー
焼酎やウォッカなどの蒸留酒にレモンなどの果汁を加え、炭酸水で割った飲み物を関西では「チューハイ」、関東では「サワー」と呼ぶ傾向があります。「チューハイ」は「焼酎ハイボール」の略語とされます。このハイボールはウィスキーの炭酸水割りを指しますが、戦後の日本でウィスキーは高価なものであったため、代わりに焼酎が使われるようになり全国に広がっていった背景があります。一方、「サワー」は英語の “sour(酸味がある)”から来ています。1980年に(株)博水社が焼酎の割り材として発売した果汁入りの炭酸水である「ハイサワー」がヒットしたのが「サワー」と呼ばれるようになった理由と考えられています。しかし、このハイサワーの販売エリアは関東中心だったため、関西と関東で言い方の違いが生じたと考えられます。
=====
この続きは、是非書籍でご覧ください。
※本記事は、『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』著:けんたろ/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。
※写真はイメージです
実は損している?
ニュースを読んでポイントが貯まるサービスがあるのを知っていますか?ポイントサイトのECナビでは好きなニュースを読んでポイントを貯めることができるのです。(※ECナビはPeXの姉妹サイトです。)今日読んだニュースが実はお小遣いになるとしたら、ちょっと嬉しいですよね。
ポイントの貯め方はニュースを読む以外にも、アンケート回答や日々のネットショッピングなど多数あるので、好きな貯め方でOK!無料で登録できてすぐに利用できます。貯まったポイントはPeXを通じて現金やAmazonギフトカードなどに交換できます。
運営実績も15年以上!700万人以上の方がポイントを貯めています。毎日好きなニュースを読んでお小遣いを貯めてみませんか?
簡単無料登録はこちらYOUの気持ち聞かせてよ!
いいね | ![]() |
|
---|---|---|
ムカムカ | ![]() |
|
悲しい | ![]() |
|
ふ〜ん | ![]() |
